
ここ数日模型に触れれずでしたが
昨日は少しだけ作業しました。
何時ものことながら深夜作業のため、
音のしない組み立て関係にとどめることに(^^;
Ⅳ号の塗装はできず~(涙
作業は操縦桿をWAVE社のCパイプ(真鍮パイプ)1.3mmと1.6mmを組み合わせて、
可動軸を同社Cライン(真鍮線)1.0mmを使用してハンダ付けしました。
ハンダはヤスリで成型、見えない部分は簡単に処理です。
ハンドルと基部はプラバンの積層とし、基部内部はCパイプ1.3mmが
入るように穴が通ってまして、
そこに真鍮部品を刺し込む構造です。
よろしければクリックお願い致します(^^)
人気blogランキングへ
昨日は少しだけ作業しました。
何時ものことながら深夜作業のため、
音のしない組み立て関係にとどめることに(^^;
Ⅳ号の塗装はできず~(涙
作業は操縦桿をWAVE社のCパイプ(真鍮パイプ)1.3mmと1.6mmを組み合わせて、
可動軸を同社Cライン(真鍮線)1.0mmを使用してハンダ付けしました。
ハンダはヤスリで成型、見えない部分は簡単に処理です。
ハンドルと基部はプラバンの積層とし、基部内部はCパイプ1.3mmが
入るように穴が通ってまして、
そこに真鍮部品を刺し込む構造です。
よろしければクリックお願い致します(^^)
人気blogランキングへ
かなり楽しんでますよ~(笑)
実際に工場で機体作っている気分です(^^
>う~血が騒ぐっ
気持ちわかるスッ
ぽかぽかさん>
ハンダは面白いですけど、待ち時間(加熱)
に気が逸ります(^^;
それに、作業台は滑らない木片を使っているので
あちこちイタズラしたりと無駄な時間も必要です(笑)
うすくりさん>
分かりにくくてスミマセン、
型紙を元にプラでのスクラッチをしています。
全てプラ板なので接着剤と瞬間接着剤での作業です。
かなかのんびり制作になってますけどね~
これはまた芸が細かいというかとてもペーパークラフトの制作と思えないハイクオリティーです(笑)。
いまふと思ったのですが、ペーパーと真鍮の固定ってどうされてるんでしょうか?瞬着?
なかなか大変そうなんで僕は手が出ないんですが(^^;
そこらのキットより密度感がありますね!
自作するなんてっ!
すんごく楽しそうです~っヾ(≧∇≦)〃
う~血が騒ぐっ!