
2日ほど掛けて計器盤を製作しました~
カードモデルのパーツがかっこ悪いので、
資料見ながらのデッチUPです。
まず0.5ミリプラ板にシャーペンで下書きします。
次に計器類の穴をピンバイスで加工してから
計器盤の輪郭を切ります。
立体感を得るために2パーツ構成にします、
奥に配置するための小さい計器盤と手前の大きいのとを製作
(^0^)
計器類はドラゴンの4号戦車ランナーを使用します。
理由は簡単、柔らかいからです(笑
それを1mmごとにスライスして計器盤の裏から接着します、
あと2種類ほど直径の違うランナーを用意して同じく加工・接着してから
伸ばしランナーでボタン類を作って完成です。
同時に操縦桿も完成しましたー
ちなみに操縦桿下部は右下画像のようになってます。
このヒンジから昇降舵にロッドを伸ばして可動させます~
方向舵はハンドルからの細工が面倒なので今回はパスであります。
(一応操縦桿をパイプにして内部にロッドを通して舵取りさせるつもり
でしたが中止です)
よろしければクリックお願い致します(^^)
人気blogランキングへ
カードモデルのパーツがかっこ悪いので、
資料見ながらのデッチUPです。
まず0.5ミリプラ板にシャーペンで下書きします。
次に計器類の穴をピンバイスで加工してから
計器盤の輪郭を切ります。
立体感を得るために2パーツ構成にします、
奥に配置するための小さい計器盤と手前の大きいのとを製作
(^0^)
計器類はドラゴンの4号戦車ランナーを使用します。
理由は簡単、柔らかいからです(笑
それを1mmごとにスライスして計器盤の裏から接着します、
あと2種類ほど直径の違うランナーを用意して同じく加工・接着してから
伸ばしランナーでボタン類を作って完成です。
同時に操縦桿も完成しましたー
ちなみに操縦桿下部は右下画像のようになってます。
このヒンジから昇降舵にロッドを伸ばして可動させます~
方向舵はハンドルからの細工が面倒なので今回はパスであります。
(一応操縦桿をパイプにして内部にロッドを通して舵取りさせるつもり
でしたが中止です)
よろしければクリックお願い致します(^^)
人気blogランキングへ
細かいところまで気合いが入ってますね。
こういうのがサクサク楽しく進められるのはなんとも至福の時間ですね。
余暇を自分の好きなことに使えるなんて幸せです(笑
心身ともコンディションがいいのもありがたいと
シミジミ思います
(なんか年寄りくさいですが・・^^;)
DOMさんほど大変ではありませんが、
母親の付き沿いで病院に行くと、ふとそう健康な自分が
幸せなんだと思いますね~
話が変な方向に行きましたがお互いに趣味を楽しみましょう(^^)
こうなると塗装するのがもったいなくなっちゃいません?
しかしこのレベルで全体を出来上げていくなんて、とてもマネできません(^^;
最後は物凄く精密な物が出来上がりますね(^^
しかも昇降舵可動!!
これは、ギミックてんこ盛りの予感!
プロペラぶんぶん、脚は引き込み、翼端灯ちかちか、
機銃バリバリ(!?)。
いや~、楽しみですなぁ。
でわでわ。
そです、塗装するのもったいないですね~(笑
けど完成させる気持ちが高いので早く次の工程に進みたいってのも正直な気持ちであります。
>しかしこのレベルで全体を出来上げていくなんて、
>とてもマネできません(^^;
自分も昔はそう思って様々な作品見てきました~
技術もそうですが、工夫次第でカバーできる部分もあります。
小さく簡単な物から自作していくと、
工夫や自信が手助けしてくれますから~
(^^)
とのさん達の特撮の影響が大きいかもしれません(笑
もともとギミック好きなのと動かして遊びたい欲望の
虜ですかね~
ちよっと色々と企んでます(^^)V