蚕を使った民間療法
中国と同じく漢方の「先進国」である韓国では、糖尿病に対して色々な民間療法がありました。その中に桑の葉や蚕などを利用した民間療法があります。
かいこの粉末が血糖値の上昇を抑えたり、糖尿病の症状を緩和するといわれています。
李朝時代の一五九七年にホ・ジュンによって「東医宝鑑」(とういほうかん)が書かれ広く流布しました。中国や日本にも伝わり、日本では江戸幕府の宮版をはじめ多くの版を重ねました。
「東医宝鑑」には蚕の効能について色々と記されています。
蚕のさなぎの液汁は虫さされや女性の陰部の腫れに効き、蚕を炒めて粉末にしたものは中風、半身不随、神経症などに効くと記されています。
中国では蚕の糞を入れた枕が珍重されてきました。この枕を使えば快眠が得られ、頭痛、リュウマチ、脳卒中などにも効くと伝えられています。
蚕の成虫である蚕蛾は性交力を高め、早漏や尿血を抑え強精効果があると記されています。
現在漢方薬局に置いてある「原蚕蛾」(げんさんが)とは蚕のオス蛾を乾燥させたものです。中国で現在売られている「仙蛾酒」(せんがしゅ)などもオス蛾でつくったお酒です。
また桑の葉は腫れ物、中風、咳などに効くと記されており、韓国では関節炎、頭痛、眼病、解熱などにも使われました。
日本でも蚕のさなぎを食する習慣がありましたが、幼虫を食べる県は長野県だけだったそうです。蚕以外の幼虫なら他の地方でも広く食用に利用されています。イナゴや蜂の子は一般的であって、そのほかにもトビゲラの幼虫であるザザムシ、カミキリムシの幼虫マゴタロウムシなどを食べる地域もあります。
東南アジアではもっといろいろなものを食べます。
韓国・ソウル市内を歩いていると、大きな釜で蚕のさなぎを茹でて売っている屋台をよく見かけます。韓国では「ポンデギ」と呼びれて親しまれています。缶詰ならスーパーなどでも100円ぐらいで売っていますよ。
ビールによく合うので、是非一度「ポンデギ」にもチャンレンジしてみてください。
蚕粉末は様々なマスコミやインターネットなどの媒体で取り上げられていますが、各メーカーや販社によって微妙に名称が違うようです。
原料としてのカイコ粉末は、「蚕粉末、おかいこ粉末、カイコ末、かいこ散、グリーンシルク、グリーンシルク蚕」などと呼ばれる事があります。
カイコの粉末が血糖値を改善。
糖尿病には蚕粉末が効く。
かいこの粉末の上級規格品は「グリーンシルク 蚕」
蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
製品名の一例:鵬寿丸、シルクパワー、蚕粉末GOLD、お蚕散など(順不同)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます