糖尿病にはカイコが効く?

血糖値が高めの私がカイコのサプリを飲んだところ、ビックリするような効果がありました。私の体験や調べたことを伝えます。

糖尿病から失明の危機

2009-04-08 12:35:56 | 糖尿病とは?

<糖尿病から失明の危機>


◆糖尿病性網膜症の恐怖!
 年、眼科で最も問題視されている病気の一つが、「糖尿病性網膜症」です。この病気は糖尿病の合併症の一つで、見にくいと感じることもなく進行し、自覚症状が現われたときには、すでに失明の危機に瀕してしていることも多いのです。
 現在は、レーザー治療や硝子体手術などの治療法の進歩により、網膜症の進行を防ぎ、失明を防止できるようになりました。しかし、治療の進歩にも関わらず、最近でも糖尿病性網膜症は、「中途失明原因第2位」なのです。
 日本では長い間糖尿病性網膜症が失明原因のトップでしたが、近年老齢人口が増加したことから老齢性の緑内障が第1位となりました。国際的に見てもやはり糖尿病性網膜症が失明原因のトップに“君臨”し続けていることに留意して、糖尿病患者は眼科検診を疎かにしないことが大事です。
 糖尿病を発症して、3~5年間程放置していると、30%以上の確率で糖尿病性網膜症を発症すると言われています。これを防ぐには、早期発見・早期治療につきますので、年に1~2回は眼底検査を受ける事が最も大切です。

◆糖尿病性網膜症の原因は?
 目の奥の方には網膜という光を感じる膜があり、ここに多くの細い血管が全体に張り巡らされています。糖尿病になると、血液の粘性が高くなり血管を詰まらせて血管に多くの負担がかかり、血流が悪くなっていきます。そうなると、網膜の隅々まで酸素や栄養を十分に送れなくなるため、細くてもろい「新生血管」が生まれます。新生血管はもろいので頻繁に出血してしまいます。眼球内(硝子体)への出血を繰り返すうち、増殖性繊維がでてきて、ついには網膜剥離を起こします。

◆糖尿病性網膜症の経過
 糖尿病性網膜症は、その網膜の血管が侵される病気です。その進行状態により次の3段階に分けられます。

危険度1 → 危険度2 → 危険度3
単純性網膜症 増殖前網膜症 増殖網膜症

単純性網膜症:網膜の血管がもろくなるために多数の出血が出現します。網膜の中心部が侵されない限り視力は低下せず、きちんと血糖をコントロールすれば、改善できます。
 *内科的治療が大切です。
 

増殖前網膜症:血管がつまって網膜に無血管領域が出現します。この時期は危険な段階への進行を食い止める治療(レーザー治療)のために最も重要です。
 *レーザー治療が必要になってきます
 

増殖網膜症:新生血管という、非常にもろい血管が出現します。この時期でもまだ視力が良いことも多いのですが、新生血管が破れて硝子体出血を起こし、突然見えなくなったり、網膜剥離(はくり)を起こしたりします。治療が難しくなり、失明の可能性が高くなります。
 *積極的なレーザー治療と硝子体手術が必要になります。


 糖尿病性網膜症は、神経障害、腎症と共に糖尿病の3大合併症の1つです。
糖尿病性網膜症が怖いのは、目がかゆい、痛い、かすむといった自覚症状がないままじわじわと進行することです。ある日突然「真っ赤なカーテンがかすんで見える」などの訴えで眼科を訪ねることもあるのです。このような自覚症状が現れるころには深刻な状態になっていて、失明を余儀なくされることも覚悟しなければなりません。早期発見と早期治療が、失明を防ぐ重要なポイントになります。



カイコの粉末が血糖値を改善。
糖尿病には蚕粉末が効く。
グリーンシルク 蚕
蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
製品名の比較(一例):ボスリン、蚕粉末GOLD、お蚕散、シルクパワーなど(順不同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕にはなぜ血糖値を抑制する成分が含まれるのか?

2009-04-08 12:31:48 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?

<蚕にはなぜ血糖値を抑制する成分が

                               含まれるのか?>

 にはDNJをはじめとして、血糖値を抑制したり、インスリンの効きを良くする成分が各種含まれています。
要するに、
・食後の血糖値を上げない
・インスリンの効きが良くなるので、膵臓が疲弊しない
・薬やインスリン注射をしている糖尿病患者は、薬の量を減らすことができる
ということなんです。

 では、その有効成分はどこから来たのでしょうか?
もっとも有力な成分であるDNJは、厚労省の決定によって「医薬品」に分類されましたが、DNJは桑の葉に含まれています。
強力なαグルコシダーゼ阻害物質である「1-デオキシノジリマイシン(DNJ)」は、糖尿病治療と予防効果が期待されています。
ところが、桑葉DNJ含量はばらつきが大きい上、微量なため、桑葉の糖尿病予防効果はうまく測定できませんでした。桑の葉では血糖値を抑える力が微弱すぎる訳です。
蚕は生まれてから死ぬまでの間、ずっと桑の葉だけを食べるので、体内にDNJが蓄積されるます。
葉っぱで摂取しようとするととんでもない量を毎日食べなきゃいけませんが、蚕ならほんのちょっと食べるだけで、大量のDNJを摂取できるのです。

それ以外に、蚕は5齢期になると絹糸腺(シルクを創り出す腺)が発達して、体内に液状シルクを蓄えます。
このシルク成分が、また体にいいんですね。
血糖値を抑制したり、美肌作りを手伝ったり、二日酔いを防いだりと・・・



蚕の粉末は色々なマスコミやインターネットなどの各種媒体で取り上げられていますが、輸入元や各メーカー、販売元などによって微妙に名称が違うようです。
原料としての蚕粉末は、「グリーンシルク、グリーンシルク蚕、カイコ粉末、おかいこ粉末、カイコ末、かいこ散」などと呼ばれる事があります。




糖尿病には蚕粉末が効く。蚕の粉が血糖値を改善する。
蚕の粉は医薬品ではなく、食品として多くの製品が市場に出ています。
製品の比較一例:シルクパワー、蚕粉末GOLD、ボスリン、お蚕散、シルクパワーなど(順不同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己血糖測定について

2009-04-07 13:04:48 | 糖尿病とは?

「自己血糖測定について」

糖自己測定は、食事療法、運動療法、薬物療法に次ぐ、第四の治療法ともいわれます。
糖尿病の治療には血糖のコントロールが基本になりますが、そのためには日常の血糖の動きを知ることが大切。そこで、日常生活の中でいつでもできるようにしたのが血糖自己測定です。

自己測定の大切な目的は?

普段の血糖を正確に知り、それを治療に活かすということ。血糖測定の回数、時間は主治医と相談して決めましょう(血糖値が安定・不安定な人、妊娠中などで異なる)。
自己測定の結果は必ず記録し、通院時に主治医に確認してもらうようにするといいでしょう。食事の量や、薬の量、インスリンの種類などが適切かどうか判断するための貴重なデータになります。また、次の目標を設定するのに役立ちます。正確な血糖値を知ることが質の高い治療につながり、合併症を予防します。

 特にインスリン療法では血糖の状態によってインスリンの種類・量や食事の調整が必要なため血糖のチェックはかなり重要です。自己血糖測定は自宅で24時間いつでもできるので、血糖値をリアルタイムに捕らえた上で治療方針を立てられるので、より厳密な血糖コントロールが可能になります。


自己測定を行う上でのメリット

・日常生活と血糖値の関係がわかる。
・きめ細かい血糖コントロールが把握できる。
・薬物療法による低血糖や高血糖に素早く対応できる。
・治療の効果を確認できる。
・積極的なインスリン療法が在宅でもできる。
・病気に対する理解が深まり、治療への意欲がわく。
・シックデイ(糖尿病の人が糖尿病以外の風邪や下痢、その他の病気にかかったときのこと)への的確な対応ができる。

血糖自己測定は、日常生活での自己の状態を把握する一番の指標となります。食事や運動、その日の体調や精神的ストレスなど、血糖に与える影響や病状との関係などがよくわかり、その結果、血糖コントロールの改善がより可能になります。
自分の体は自分自身で管理するということを常日頃から認識するということはとても大事ですね。

自己血糖測定に関するQ&A

Q1.自己測定した血糖値と病院の検査値とでは違う値になるのはなぜ?
A.自己血糖測定器はあくまでも血糖コントロールの目安と考えてください。病院の精密な検査機器に比べると性能は劣ります。それで検査数値に若干の差がでてきます。また病院では静脈血で検査をしますが、自己測定では毛細血管血で検査をするため結果に違いがでるのです。*一般的に毛細血管の方が血糖値が高めに出ます。

Q2.違うメーカーの簡易測定器を使うと測定値が変わるのはなぜ?
A.メーカーが違えば検査数値も微妙に違ってきます。同じメーカーの測定器でも機種によって変わる場合もあります。
なぜならば、メーカー毎、あるいは機種ごとに測定方式や方法などが違うからです。
ですから若干の検査数値の変化に一喜一憂することなく長期的な視野で血糖値管理をして下さい。

Q3.採血する部位によって数値が違うのはなぜ?
A.血糖値は、腕に比べて指先の方が早く変化します。空腹時にはそれほど大きな差違はありませんが、食後血糖値ではかなりの差が出る場合もあります。常に同じ部位の血液で検査するようにしましょう。

Q4.自己血糖測定に健康保険は適用されますか?
A.飲み薬だけの患者には適用されません。インスリン療法を行っている患者に限って適用されます。その場合の医療保険適用範囲は、簡易測定器(本体)・穿刺器具・穿刺針・試験紙(センサーチップ)・消毒綿などが対象となります。

Q5.低血糖症状が出ているのに、検査数値が低くないのはなぜ?
A.一定の期間高血糖状態が続いていた患者は、血糖値が正常レベルに下がっただけで低血糖症状を感じることがあります。
 代表的な低血糖症状は下記の通りです。
交感神経系の症状:空腹感・脱力感・冷感・ふるえ・顔面蒼白・動悸
中枢神経系の症状:頭痛・悪心・嘔吐・目のかすみ・動作緩慢・集中力の低下

Q6.血糖値が40~50mg/dlしかないのに低血糖症状を感じないのはなぜ?
A.低血糖に慣れてくると低血糖症状が現れにくくなる「無自覚性低血糖」を起こすことが多いので注意が必要です。



カイコの粉末が血糖値を改善。
糖尿病には蚕粉末が効く。
かいこの粉末の上級規格品は「グリーンシルク 蚕」
蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
製品名の比較(一例):ボスリン、蚕粉末GOLD、お蚕散、シルクパワーなど(順不同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイコを食べるって?

2009-04-07 11:02:24 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?

<カイコを食べるって?>

 イコを食べるって、初めて聞いた人は驚くでしょうね。
でも、カイコはずっと昔から漢方薬として活躍してきたそうですよ。
それは「白彊蚕(びゃっきょうさん)」と呼ばれいます。白彊菌(カイコの幼虫に寄生するキノコの一種)の感染で死んだカイコの幼虫を用いたものです。解熱・鎮痙作用などがあり、小児熱性病によるひきつけ・喘息・顔面神経麻痺・破傷風などに効果があります。

また、雄の蚕蛾(さんが:カイコの成虫)は男性の精力増強薬として有名です。

日本でもイナゴや蜂の子は一般的に食されますよね。
長野県では川にいるザザムシも食べますね。

韓国の街角では、蚕のサナギを大釜で煮て販売しています。まるでファストフード感覚です。「ポンデギ」と呼ばれて親しまれているそうですよ。

東南アジアではゲンゴロウなど、もっと多様な昆虫が食用として利用されています。



カイコ粉末は様々なマスコミやインターネットなどの媒体で取り上げられていますが、各メーカーや販社によって微妙に名称が違うようです。
原料としての蚕粉末は、「カイコ粉末、おかいこ粉末、カイコ末、かいこ散、グリーンシルク、グリーンシルク蚕」などと呼ばれる事があります。


蚕の粉が血糖値を改善する。
糖尿病には蚕粉末が効く。
蚕の粉末の最高級品は「グリーンシルク 蚕」だそうですよ。
蚕の粉は医薬品ではなく、食品として多くの製品が市場に出ています。
製品の比較一例:蚕粉末GOLD、ボスリン、お蚕散、シルクパワーなど(順不同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の怖さは合併症にあり!

2009-04-07 10:55:55 | 糖尿病とは?

糖尿病の怖さは合併症にあり!

 現在、糖尿病人口(予備群を含む)は1、620万人を越えると推計されています。この数字は日本の全人口の13%を越えているのです。しかも困ったことに、その75%以上は治療を受けていないのです。
 多分その理由は、自覚症状があまりないためでしょう。
 しかし症状が出なくても、糖尿病は徐々に進行し、恐ろしい合併症をひきおこします。
 糖尿病の本当の怖さは、この合併症なのです。

 一度糖尿病になってしまうと、完治させるのは非常に難しいものです。(遺伝的な体質が大きく関与しているので・・・)
しかし糖尿病をきっかけにして、健常者よりも健康に長生きしている方々もたくさんいます。適切な血糖コントロールを行い、食生活を改善し、糖尿病と上手に付き合うことが重要です。

【3大合併症】
 糖尿病には「3大合併症」と呼ばれる病気があります。
 それは網膜症・腎症・神経障害です。
 上記の三つにもう一つ動脈硬化をプラスして「4大合併症」と呼ぶこともあります。

【糖尿病での死亡原因】
 
 糖尿病患者が死亡する原因を調べてみると、高血糖そのものが原因で死亡する人は2~3%だけです。感染症で亡くなる方が約10%。
 では最も多い死亡原因はなんでしょうか?
 それは血管障害です。
 常時高血糖にさらされた血管がもろくなり、脳梗塞・心筋梗塞・腎症などを発症し死に至るのです。

【糖尿病で失明!?】
 
 糖尿病によって網膜症を発症し、失明する人が年間3,000名にのぼります。
 一度失明してしまえばもちろん二度と光を見ることはできません。生活の質も維持するのが困難になるでしょう。

 

【糖尿病から腎不全へ】
 
 腎不全になり、人工透析によって血液の濾過を定期的におこなわなければ生存できない人が年々増加し2005年には新規透析患者数が36,000人を越えました。新規透析患者の原因は糖尿病がトップで1万人以上います。

 

【不快さがつきまとう神経障害】
 糖尿病の自覚症状として一番多いのが神経障害です。
 糖尿病神経障害とは、高血糖が続くことで知覚神経や運動神経(脳神経・脊髄神経)、自律神経などに障害が起きる病気です。
 知覚神経や運動神経などに障害が起きると、足のしびれや痛み、こむらがえり(ふくらはぎの筋肉がつる)などの症状が、特に夜間に多く起こります。また、自律神経に障害が起きると、立ちくらみや排尿異常、下痢、便秘、インポテンツ、胃の運動の低下などが起きます。


カイコの粉末が血糖値を改善。
糖尿病には蚕粉末が効く。
かいこの粉末の上級規格品は「グリーンシルク 蚕」
蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
製品名の比較(一例):鵬寿丸、シルクパワー、ボスリン、蚕粉末GOLD、お蚕散など(順不同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする