え~、クソ寒いタイトルで申し訳ありません。
正式名はコンタクトブレーカーといいます。
プラグに火花を飛ばすタイミングを決める、結構重要なパーツです。
70年代までの車両には多く使われていますが、それ以降は
トランジスタ点火、CDI点火等の無接点方式に移行していきます。
そう、こいつの弱点は、接点(青丸のところ)があることなんです。
ポイントカバーをはずしてエンジンをかけてみると
ポイント接点でも、パチッっと火花がでる時がありますが、そう、
その時は、スパークプラグは『一回休み』状態です。
アイドリングがちょっとフラフラする原因にもなります。
で、それが積み重なると、接点が焼けたり、溶けて減ってきたりしてきます。
また、ヒール(と勝手に呼んでいますが、正式名称は不明。赤丸部分)も、
カム部とず~っと接触しているので、だんだんすりへってきます。
どちらの摩耗も、ポイントギャップ、点火時期がずれる原因です。
だから定期的に調整が必要なんですが、めんどくさいですね。
というわけで、80年代以降は、高性能で、ノーメンテナンスの
無接点方式にかわってしまったんですね~(ホントかな?)。
しかし、ポイントにもいいところがちょっとある。
ひとつは、構造が簡単なので、壊れない。
なにせ、電気が流れるのが見えそうなくらい(みえませんが)シンプルなので、
メンテナンスさえ怠らなければ、トラブルになりにくいです。
CDI、フルトラともに、壊れる時は、けっこう突然逝きます、なんの前フリもなしに。
家の近所だろうが、北海道だろうが、通勤ラッシュだろうが、深夜だろうがお構いなしです。
また、ほぼブラックボックス化してますので、
トラブル発生時は、消去法で原因を探していくしかない。
(バッテリー、プラグ、プラグキャップ、プラグコード、IGコイル、そこまでの配線を確認、
大丈夫なら、ま、これしかないだろう的な探り方をします)
ま、最新式は、高性能な、チェッカー(テスター)があるかもしれません。
が高性能なだけに、お値段も高いよね、きっと。
ポイントのいい所をもう一つ。
値段が安いんです。コンデンサもね。ほとんどが、2000~3000円の価格設定です。
オートバイ屋さんに交換を頼んだとしたら、払うお金の半分以上は工賃だと思ってください(笑)。
いまさらですが、最後に、ポイント調整のポイント(サブッ)を。
『調整は オートバイ屋で やりましょう(有料)。』
『いつまでも あると思うな 親とポイント。』
※ 画像向かって右がお古で、左が新品です。
右のポイントのヒールが磨り減っているのがわかる?
正式名はコンタクトブレーカーといいます。
プラグに火花を飛ばすタイミングを決める、結構重要なパーツです。
70年代までの車両には多く使われていますが、それ以降は
トランジスタ点火、CDI点火等の無接点方式に移行していきます。
そう、こいつの弱点は、接点(青丸のところ)があることなんです。
ポイントカバーをはずしてエンジンをかけてみると
ポイント接点でも、パチッっと火花がでる時がありますが、そう、
その時は、スパークプラグは『一回休み』状態です。
アイドリングがちょっとフラフラする原因にもなります。
で、それが積み重なると、接点が焼けたり、溶けて減ってきたりしてきます。
また、ヒール(と勝手に呼んでいますが、正式名称は不明。赤丸部分)も、
カム部とず~っと接触しているので、だんだんすりへってきます。
どちらの摩耗も、ポイントギャップ、点火時期がずれる原因です。
だから定期的に調整が必要なんですが、めんどくさいですね。
というわけで、80年代以降は、高性能で、ノーメンテナンスの
無接点方式にかわってしまったんですね~(ホントかな?)。
しかし、ポイントにもいいところがちょっとある。
ひとつは、構造が簡単なので、壊れない。
なにせ、電気が流れるのが見えそうなくらい(みえませんが)シンプルなので、
メンテナンスさえ怠らなければ、トラブルになりにくいです。
CDI、フルトラともに、壊れる時は、けっこう突然逝きます、なんの前フリもなしに。
家の近所だろうが、北海道だろうが、通勤ラッシュだろうが、深夜だろうがお構いなしです。
また、ほぼブラックボックス化してますので、
トラブル発生時は、消去法で原因を探していくしかない。
(バッテリー、プラグ、プラグキャップ、プラグコード、IGコイル、そこまでの配線を確認、
大丈夫なら、ま、これしかないだろう的な探り方をします)
ま、最新式は、高性能な、チェッカー(テスター)があるかもしれません。
が高性能なだけに、お値段も高いよね、きっと。
ポイントのいい所をもう一つ。
値段が安いんです。コンデンサもね。ほとんどが、2000~3000円の価格設定です。
オートバイ屋さんに交換を頼んだとしたら、払うお金の半分以上は工賃だと思ってください(笑)。
いまさらですが、最後に、ポイント調整のポイント(サブッ)を。
『調整は オートバイ屋で やりましょう(有料)。』
『いつまでも あると思うな 親とポイント。』
※ 画像向かって右がお古で、左が新品です。
右のポイントのヒールが磨り減っているのがわかる?
納車整備中の車両のシートが仕上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/37c89c2a6ca7cd242e02264e322ae9fa.jpg)
仕上げてくれたのは、いつもお世話になっている浜松の茗荷シートさんです。
純正っぽく仕上げてほしかったので、元々のレザー、スポンジも送って
クリソツに作ってもらいました。
スポンジは見本のつもりだったのですが、
『まだしっかりしているよ。』
とのことで、再使用することに。だから形状は、モノホン当時物です(笑)。
シートベースのコンディションもよかったので、サビているところを部分塗装で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/bf574d8ebee7ca4f335840e92f8a796d.jpg)
だから、当時のコーションラベルもこのとうり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/32/618b0d60338ca310e8c33eea4a05abbd.jpg)
運転前には、仕業点検を忘れずに(しないだろうな~)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/37c89c2a6ca7cd242e02264e322ae9fa.jpg)
仕上げてくれたのは、いつもお世話になっている浜松の茗荷シートさんです。
純正っぽく仕上げてほしかったので、元々のレザー、スポンジも送って
クリソツに作ってもらいました。
スポンジは見本のつもりだったのですが、
『まだしっかりしているよ。』
とのことで、再使用することに。だから形状は、モノホン当時物です(笑)。
シートベースのコンディションもよかったので、サビているところを部分塗装で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/bf574d8ebee7ca4f335840e92f8a796d.jpg)
だから、当時のコーションラベルもこのとうり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/32/618b0d60338ca310e8c33eea4a05abbd.jpg)
運転前には、仕業点検を忘れずに(しないだろうな~)。
先日のコーヒー牛乳事件で、やはり、ヤラレてしまっていたマスターシリンダーを
分解、清掃していたのですが、牛乳カス(いえ、ブレーキフルードの変質したものだと思います)が
なかなか取れず、ウェットブラスト(自慢なので太字で)で掃除することに。
ところが・・・・・出ない・・・・
いつもの勢いがない・・・・・
そういえば、ここしばらく掃除をしていない。
きっとアソコが詰まってるのでは・・・・
の、アソコがココです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/8b7b7d68edc28cb0af311546015bc66f.jpg)
アソコのビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/4cafffff6bfb8535a2ac09970e595d0b.jpg)
アソコのアフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/a4a330625a1644791826e063672ea7c6.jpg)
ブラストで剥がれたサビ、ガスケット、塗料なんかがネットに詰まって吸い込みをじゃましてくれます。
ほんとは、定期的にメンテしなくてはいけないんだけど。
ま、でも、すっきりしました。
もう、バンバンでます。ジャンジャンでます。ドバドバでます。
それまで、専用ツール(というほどのものでもないけど)でコリコリ掃除してましたが、
ウェットブラスターが復活したんなら、シュシュッとやっちゃいましょう。
マスターシリンダービフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/ebb863609f0fe7eef660f1426d028015.jpg)
マスターシリンダーアフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3f/bfa386f07ac405a6a13f987df4a2e24a.jpg)
この間、わずかに数分、そして、楽するための投資が100万円(現在は150万円くらい)。
結構安いでしょ?そうでもない?
みなさんも、一家に1台、ウェットブラスター、いかがですか?
※10馬力(7.5kw)程度のコンプレッサーも必要です。参考までに。
分解、清掃していたのですが、牛乳カス(いえ、ブレーキフルードの変質したものだと思います)が
なかなか取れず、ウェットブラスト(自慢なので太字で)で掃除することに。
ところが・・・・・出ない・・・・
いつもの勢いがない・・・・・
そういえば、ここしばらく掃除をしていない。
きっとアソコが詰まってるのでは・・・・
の、アソコがココです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/8b7b7d68edc28cb0af311546015bc66f.jpg)
アソコのビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/4cafffff6bfb8535a2ac09970e595d0b.jpg)
アソコのアフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/a4a330625a1644791826e063672ea7c6.jpg)
ブラストで剥がれたサビ、ガスケット、塗料なんかがネットに詰まって吸い込みをじゃましてくれます。
ほんとは、定期的にメンテしなくてはいけないんだけど。
ま、でも、すっきりしました。
もう、バンバンでます。ジャンジャンでます。ドバドバでます。
それまで、専用ツール(というほどのものでもないけど)でコリコリ掃除してましたが、
ウェットブラスターが復活したんなら、シュシュッとやっちゃいましょう。
マスターシリンダービフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/ebb863609f0fe7eef660f1426d028015.jpg)
マスターシリンダーアフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3f/bfa386f07ac405a6a13f987df4a2e24a.jpg)
この間、わずかに数分、そして、楽するための投資が100万円(現在は150万円くらい)。
結構安いでしょ?そうでもない?
みなさんも、一家に1台、ウェットブラスター、いかがですか?
※10馬力(7.5kw)程度のコンプレッサーも必要です。参考までに。
整備中のKZ550Jですが、ブレーキフルードを交換しようと
マスターシリンダーをあけたら、結構な汚れがあり、
嫌な予感を引きずりながらも、キャリパーのフルードを抜いたら、
美味しそうなコーヒー牛乳が・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/5398964bce9018833dd87c6c8291ce06.jpg)
普通にブレーキ効いていたし、引きずりもなかったんですが
さすがに33年前のオートバイ、このくらいのことでは☆は驚きません。
『ブレーキフルード交換』あらため、
『ブレーキライン洗浄&キャリパーO/H』と相成りました。
じまんの(?)洗浄台で、全バラして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/50cd98ec4d1f9a6e4f4d56d14135f78c.jpg)
個別に清掃、洗浄します。
キャリパーの掃除をしていると、シールがハマる溝のなかに、
白っぽいカサブタみたいな汚れがへばりついています。
ちょっと掃除しにくい場所ですが、ココきちんと掃除しましょう。
ココに汚れを残しておくと、シールの動きを悪くして
引きずりの原因になります(と思います、多分)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/db2fa404ab47c26eebb78606fbc77a2e.jpg)
でも、大切な部分なので、『ガリガリ』やって、傷をつけてはいけません。
『コリコリ』と、丁寧&慎重に掃除してください。
ま、自信がない人、面倒なひとはオートバイ屋にまかせましょう。
『コーヒー牛乳』が入っているケースは稀ですが、シールの溝のカサブタは、
現行車でもふつーにありますので、機会があれば掃除してね~。
と、ここまで書いたけど、これを載せていいのかどうか・・・・・・
ま、いいよね、まだ登録前だし・・・・・
マスターシリンダーをあけたら、結構な汚れがあり、
嫌な予感を引きずりながらも、キャリパーのフルードを抜いたら、
美味しそうなコーヒー牛乳が・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/5398964bce9018833dd87c6c8291ce06.jpg)
普通にブレーキ効いていたし、引きずりもなかったんですが
さすがに33年前のオートバイ、このくらいのことでは☆は驚きません。
『ブレーキフルード交換』あらため、
『ブレーキライン洗浄&キャリパーO/H』と相成りました。
じまんの(?)洗浄台で、全バラして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/50cd98ec4d1f9a6e4f4d56d14135f78c.jpg)
個別に清掃、洗浄します。
キャリパーの掃除をしていると、シールがハマる溝のなかに、
白っぽいカサブタみたいな汚れがへばりついています。
ちょっと掃除しにくい場所ですが、ココきちんと掃除しましょう。
ココに汚れを残しておくと、シールの動きを悪くして
引きずりの原因になります(と思います、多分)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/db2fa404ab47c26eebb78606fbc77a2e.jpg)
でも、大切な部分なので、『ガリガリ』やって、傷をつけてはいけません。
『コリコリ』と、丁寧&慎重に掃除してください。
ま、自信がない人、面倒なひとはオートバイ屋にまかせましょう。
『コーヒー牛乳』が入っているケースは稀ですが、シールの溝のカサブタは、
現行車でもふつーにありますので、機会があれば掃除してね~。
と、ここまで書いたけど、これを載せていいのかどうか・・・・・・
ま、いいよね、まだ登録前だし・・・・・
最近、よく仕事のできるバイト君が来てくれないので、
久しぶりにフロントフォークのO/Hを頑張っとります。
KZ550J、インナーチューブは36パイで、オイルシールはZ1と同じです。
こんな便利なオイルシール抜きを使って外します(オートバイ屋はみんな持ってます)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/92/3b21ba90c8071c331635af04e9792f12.jpg)
ボトムケースの底には、お約束のヘドロのような、う○このようなドロドロが溜まってましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/97cd7a27f0951d647a9b934fe3e1695f.jpg)
それ以外はとても綺麗な状態です。
洗油(ウチは灯油です)でシャブシャブ洗って、こんなに綺麗!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/b5a8d4d9d25878ab2356c7b0b431c595.jpg)
ついでに紹介しておくと、ウチの店では数少ないスナップオンブランドの一つが、この洗浄台。
結構高いらしい(中古で買いました)けど、洗油の交換に手間がかかるのがネックです。
メッシュの天板と追加して、少し使いやすいようにモデファイしてありますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a4/58f609ce81fabee7751bad42c4a5c462.jpg)
洗い終わった部品を並べてパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/f41dc304ae0c232d2a296bccbe8b167d.jpg)
っと、ここで、配達の時間です。
では、行ってまいります!!
久しぶりにフロントフォークのO/Hを頑張っとります。
KZ550J、インナーチューブは36パイで、オイルシールはZ1と同じです。
こんな便利なオイルシール抜きを使って外します(オートバイ屋はみんな持ってます)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/92/3b21ba90c8071c331635af04e9792f12.jpg)
ボトムケースの底には、お約束のヘドロのような、う○このようなドロドロが溜まってましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/97cd7a27f0951d647a9b934fe3e1695f.jpg)
それ以外はとても綺麗な状態です。
洗油(ウチは灯油です)でシャブシャブ洗って、こんなに綺麗!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/b5a8d4d9d25878ab2356c7b0b431c595.jpg)
ついでに紹介しておくと、ウチの店では数少ないスナップオンブランドの一つが、この洗浄台。
結構高いらしい(中古で買いました)けど、洗油の交換に手間がかかるのがネックです。
メッシュの天板と追加して、少し使いやすいようにモデファイしてありますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a4/58f609ce81fabee7751bad42c4a5c462.jpg)
洗い終わった部品を並べてパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/f41dc304ae0c232d2a296bccbe8b167d.jpg)
っと、ここで、配達の時間です。
では、行ってまいります!!