おはぎのブログはじめました!

畳屋おはぎのたたみブログです。お問い合わせはこちら!
htt24341@proton.me

三重のこの味 ハマる味! (村正)

2012年08月17日 | 畳(たたみ)以外
今回は味は味でも、切れ味についてのお話です。

桑名城址から2kmほど西に馬道という町があり、ここに戦国時代末期 刀鍛冶として有名な
「村正」 の屋敷がありました。

三重県桑名市馬道(三岐鉄道北勢線 馬道駅の北に村正の屋敷があったらしい)


初代 「村正」 は赤坂千手院で修行をしたのち、桑名で3代 90年ほど続いたとされ、「折れず,曲がらず,
良く切れて,安い」 という、三拍子も四拍子も揃った名刀として三河地方の武士に評価が高かった言います。

しかし「村正」の刀は徳川家にとっては因縁の妖刀とされ、持つことが許されなかったことから、江戸時代には作られなくなってしまいました。

その村正が数年前、料理用の包丁として復活。

切れ味鋭く、カボチャやスイカを切るとき、力を入れ過ぎるとまな板まで真っ二つ((*^-^*)

実店舗はありませんが、楽天市場に出店中ですので、是非一度この切れ味を味わってみる
ことをお勧めいたします。



うちで使っている村正包丁 (お値打ち品で数千円、高級品は十万円近くします)


まんが日本昔ばなし 「村正のなた」
http://kodomomanimani.seesaa.net/article/286014034.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳雑学メモ ~一畳敷書斎~

2012年08月14日 | 畳(たたみ)
北海道の名付け親・松浦武四郎が晩年、東京神田の自宅敷地内に建てた書斎が 「一畳敷」。

http://konmasa102.exblog.jp/16343563/

一畳ちょっとの広さの中に日本各地の神社仏閣の古材が使われ、波乱に富んだ探検家としての人生を
たった一畳の書斎に凝縮。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/mok_kanjin.htm

武四郎はこの書斎を 「草の舎」 と名付けたが、人々は部屋としての最小限の広さを表わす 「一畳敷」
と呼んで親しんだ。

松浦武四郎記念館 http://www.kankomie.or.jp/spot/detail_3201.html


記念館内の一畳敷書斎再現セット


松浦武四郎生誕地






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年07月30日おはぎのつぶやき

2012年08月14日 | 畳(たたみ)以外
イグサを食べる!
http://ameblo.jp/amezisto0214/entry-11308128952.html

デイリー おはぎ 紙が更新されました! http://bit.ly/i8bqKp

7月29日は通州事件のあった日!
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1581.html

RT @gazo_waraeru: 犬がトイレを使うようになった! 
http://twitpic.com/9t26mt



萩たたみ店のホームページ

http://www.mi-mat.com/

https://twitter.com/#!/hagitatami



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳雑学メモ ~忠節の特殊提(畳提)~

2012年08月12日 | 畳(たたみ)
畳堤(たたみてい)とは、川の堤防の上に橋の欄干のような高さ1メートル程のコンクリート製の支柱を、
畳の長さ(約176㌢)間隔で立ち上げ、そこに畳の厚さ(約6㌢)の溝を造ります。

出水時にこの溝に畳をはめ込み、簡単に嵩上げが出来るようになっている堤防のことです。

現在、畳堤が残っているのは、岐阜市忠節町の長良川左岸、忠節橋から上流約900メートルの堤防と、
兵庫県龍野市の揖保川・宮崎県延岡市の五ヶ瀬川だけだそうです。

畳は濡れると重くなって強度が増すことや、使用後は田畑などの堆肥として再利用出来ることなどから、
昭和初期に多く作られました。(長良川は昭和13年完成)

龍野市の畳堤を使った防災訓練の様子はこちらのブログで!
http://blogs.yahoo.co.jp/slowlife_fudousan/61495745.html











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年07月23日おはぎのつぶやき

2012年08月07日 | 畳(たたみ)以外
“畳” を天板にあしらった “TATAMI DESK”
http://www.pronweb.tv/modules/newsdigest/index.php?code=2637

実はすごい、イグサの "いい仕事"!
http://smile-seikatsu.jp/report/001.html

デイリー おはぎ 紙が更新されました! http://bit.ly/i8bqKp

子育ての大切さ!
http://kusohuku.blog.fc2.com/blog-entry-1151.html

RT @yatsushiroking: なかなかこのタイミングでは撮れません!
http://twitpic.com/aatns2



萩たたみ店のホームページ

http://www.mi-mat.com/

https://twitter.com/#!/hagitatami



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする