朝8時に自宅を出発です。
ルートはスマホでは48km(車利用の場合)ぐらいです。
googleマップやYouTubeで事前調査も終えており、いざ出発です。
第一関門は頭にインプットした筈のルートから外れてしまい少しロスしたのと、そのルートは工事箇所が多くてしかも登りで、ビンディングの脱着にとても苦労を強いられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/9d3a8e788c344e0b123fb2a168fcf870.jpg?1667816384)
汗が出て来たので、アームカバーを外しながらの休憩タイム。
二つ目は目標地は兵庫県中山間地域なので、地味にずーっと上りです。
お陰⁉️で清水寺の登り口に到着した頃にはそこそこの疲労感が出てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/04/2ec7c3ab0190dd9483ebe0f5b2cb320f.jpg?1667816481)
羊羹とスポーツドリンクでひと休みしてからの挑戦することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/a94682b1b0fdd11c7a87e05128598b51.jpg?1667816981)
*往路の記録ですが、ヒルクライムの距離は入っていません。記録再開の指示を忘れ休憩のままでした
登坂ルートは元々自動車専用道路でしたが、最近スポーツバイクも走行出来るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/5b216d26fcbe0b30217e80fac9911832.jpg?1667816523)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/930c5049fda5854ba52394991e6db741.jpg?1667816523)
ゲートで入山料500円の支払と走行上の注意事項メモを貰いました。Uターンしての複数回走行や途中の写真撮影などの禁止事項が書いてありましたよ。
さあスタート、3km弱の道のりだ。
ゲートからすでにそこそこの上り、
ちょっとふらつくもビンディングもカチッとOKで、ひたすらにペダルを漕ぎ続けました。しばらくすると汗がタラタラ、大腿四頭筋がピクついてきました。さらにギヤを落とそうとしたのですが、なな何ともうギヤが残っていませんでした。正直ガクッと来ましたが気を取り直してパワーを振り絞りました。
しかし終盤の急坂で敢えなく着地、残り300mほどの地点でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d4/ce45c51d073400e3e65eff3989e022e1.jpg?1667816565)
その後は愛車と共に歩きでやっと到着した次第です。とても悔しい❗️
こんな坂でUターンしての御代わり走行する奴いるのかーって思う。
到着後、更なる追い討ちが---
山門や愛車の写真を撮っていたら、スマホのバッテリー残が20%を切っているでは😱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/bdd8d84b659408d58381f7831b5974e1.jpg?1667816602)
復路で道に迷った時のために即電源offしましたよ。原因は不明です。
帰路スタート時の走行距離は50.3kmで往路は意外と余分な走行がなかった様ですが散々な往路でした。
それでも時間的には余裕があったので、エイヤーで違うルートで帰ることに挑戦してみました。もうスマホはあてにせず、チョッと冒険でしたが道路標識を頼りに、近隣の市町村の位置関係も理解しているのでと。
ところが行き先を示す標識は完璧ではありませんね。アバウトな表示、
もうそんな時は二者択一でエイッ。
多少の迷い道がありましたが、無事帰宅できました。その証拠に今日の走行距離は108.4kmでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/ad20a1185230dd9049d664b4288e3471.jpg?1667816642)
でも8kmほど余計に走ってしまったけど、下りや平坦路が沢山あり往路とは比べ物にならないほど快適なライドでした。ヒルクライム未達の悔しさなんかはもう何処かへ行ったのかなあ⁉️と言う感じなのです。