長唄 岡安喜代八・茂登公演情報ブログ

「岡安喜代八・茂登」HPへは、当ブログ左下「ブックマーク」からおいでください。

鞍馬山ツボ合わせ

2020年02月16日 | Weblog

先週は、喜代八師匠と喜三郎先生とお二人での『鞍馬山』ツボ合わせでした

喜代八お師匠さんは、ますます肌艶もよく、お元気です

今年の長唄協会春季定期演奏会は、「令和御大典を祝して」ということで、幕開きに各派男子合同曲の「三番叟」が演奏されます。各派のお家元様や人間国宝級の先生方が出演される、とても貴重な演目となっております。

喜代八師匠も合同曲に出演いたします

長唄協会『春季定期演奏会

2020年2月26日(水)午前10時半開場 午前11時開演

一、三番叟 各派男子合同曲

一、鞍馬山 唄 岡安喜代八 杵屋勝彦 杵家弥佑

    三味線 岡安喜三郎 岡安喜久勝 (上)岡安祐三朗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長唄協会春季定期演奏会・各派女子合同演奏稽古

2020年02月07日 | Weblog

本日は、長唄協会の女子合同演奏曲『勝三郎連獅子』のお稽古日でした。

喜久波先生と喜代暎さんとお稽古が始まる前にパチリ

カメラが指紋で汚れていたために、ピンぼけ写真で申し訳ございません

喜久波先生曰く「程よく紗がかかってて良いわ🎵」と( *´艸`)お優しいです‼️笑

和やかムードはここまでで、お稽古は集中して、粛々と行われます。

お稽古後には、喜久波先生が国立劇場近くの平河天満宮にお詣りに行かれるとのことで、ご一緒させていただきました

平河天満宮のHPによれば、江戸平河城城主太田道灌公が、菅原道真公自筆の画像を贈られたこともあり、天満宮を建立されたそうです。地名の平河町は、平河天満宮にちなんで名付けられたんですね

学問特に医学や芸能、商売繁盛等の祈願者が多くいらっしゃるそうで、私たちがお詣りしているときも、サラリーマン風の方が何人も参拝にいらしていました。

平河天満宮といえば、「撫で牛」さんにんまり

石牛を撫でると学芸が上達するという信仰があるため、よく撫でられるところが、磨耗して滑らかになっています

浄瑠璃常磐津節の岸澤右和佐氏の麹町のご門弟の方が奉納された石牛さん↓は、撫でられすぎて頭が大変なことに…!

それだけ学芸上達を祈願されて撫でられる方が多くいらっしゃるということですね

手水場のところにかかっていた手ぬぐいが季節のもので可愛かったです節分と梅の花

っあ天満宮といえば「梅」ですよね

まだ早いかなぁと思いましたが、頑張って咲いてる子がいましたなんと可愛らしい

来週は、また暖かくなるみたいですから、次々に咲き始めるかもしれませんね

牛さんにばかり目が行ってしまって、大好きな狛犬さんに気付かなかったので、次のお稽古の時にまたお詣りしようと思います

寒い日が続いておりますので、皆様も体調を崩されませんようにご自愛くださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年始のご挨拶が…

2020年01月25日 | Weblog

お年始のご挨拶を…アップしよう‼️…しよう‼️…しなくちゃ

…と思っている間に、1月末になってしまいました

お許しくださいませ

徒然なるままにアップして参りますので、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

 

これまた直前のお知らせになってしまいましたが、明日は東京新聞主催の「女流名家長唄大会」が三越劇場でございます!

全13番のうち、四番目の「春秋」と十番目の「摺鉢譚」に岡安一門が出演いたします。

春秋

唄:岡安喜和     東音竹内あき     岡安喜代蘭

三味線:鳥羽屋里夕     東音植松美名     東音山本英利子

 

摺鉢譚

唄:岡安祐梨絵     岡安喜久波     岡安志寿賀

三味線:岡安祐璃     岡安香代     岡安祐璃花

蔭囃子:仙波宏薫     梅屋巴     望月晴美     仙波宏多     福原洋子

摺鉢譚は、中島勝祐先生が作曲された曲で、家庭にある摺鉢を擬人化した物語で、男女の恋模様が描かれている面白い演目です!昨年の岡安会では、摺鉢譚はお囃子入りではなかったのですが、今回はお囃子さんが入ります🎵楽しみですね

 

女流名家長唄大会

1月26日(日)11時開演

会場:三越劇場(日本橋三越本館・六階)

入場料:3500円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残すところあと数時間となりました…

2019年12月31日 | Weblog

寒い日が続いておりますね

アップしていなかった話題を今年のうちにアップしなくてはと慌てて打っております。

今月末には喜代八一門も唄い納め会を行いました🎵

喜代八一門の恒例は、長唄くじ引き

長唄の歌詞から連想されるものが景品として当たります‼️

私は「供奴」🎵『〽️胼(ひび)や皹(あかがり)踵や臑(すね)に~』ということで、保湿剤のハンド&フットクリームをいただきました🎵

「いきおい」を引かれた方には『〽️放せ とめた』ということで、洗濯物干し‼️笑

喜代八お師匠さんと茂登先生が考えてくださるのですが、とても楽しいくじ引きでしたありがとうございました

 

来年も喜代八一門力を合わせて精進いたしましょう🎵と皆さんで心を一つにいたしました

 

皆様にとりましても幸多き一年となりますように

来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公演情報です🎵

2019年12月09日 | Weblog

公演のお知らせです

喜代八師匠が「勧進帳」に出演されます🎵

香代先生は、「君が代松竹梅」と「松の調」に出演されます🎵

第九回 伝統長唄伝承の会2019/12/12(木) 開場17:00 開演17:30
《チケット料金》 入場料 3,000円(全席自由)
《お申込み・お問い合わせ》 出演者・伝統長唄保存会
TEL: 03-6264-3898


少し前ですが、お稽古場のお玄関には不思議なものが…

むにゅむにゅ?ぽむぽむ?
不思議な生け花でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第40回岡安会も無事に終了いたしました!

2019年11月23日 | Weblog

岡安会の記事をアップするのが遅くなってしまいました

まずは岡安会終演後の楽屋風景からです

今年も彰義隊子孫の会の大藏様からお花を頂戴いたしました

いつもお心遣いいただきまして、ありがとうございます

次は合同曲出番前の廊下での一枚

祐璃先生のお弟子さんとご一緒にパチリ無茶ぶりのカメラにも快く写ってくださいましてありがとうございました他のご一門の方とお会いできるのも、岡安一門会ならではの楽しみの一つです

喜代八一門の茂登花さん・丸山さん・近藤さんのお着物がピンク系の藤色で同じお色味でしたが偶然だそうです

喜代八師匠の『靭猿』の舞台写真

聴き入っているうちに段切れになりそうでしたので、慌てて撮影しました

今年は、どなたも体調を崩されることなく楽を迎えることが出来ました。

ご来場くださいました皆様心より御礼申し上げます。

岡安会後の初めてのお稽古日に、オシャレ番長の丸山さんが可愛いケーキをお持ちくださいました

私がいただいたケーキは、りんごのムースでしたとっても可愛いですね~

お茶timeの話題は、岡安会の楽屋お見舞いでいただいた、山形の「からからせんべい」

硬いおせんべいの中にどうやって玩具を入れているのでしょう???しかもかなり大きな精巧な玩具が入っています楽しいおせんべいですね

墨絵画家の本多豊國先生からも素敵な画が届きました

本多豊國先生は、舞台を見ながら筆をとってくださったそうで、その場の空気を画にしてくださいました

今にも唄声が聞こえてきそうな画ですね豊國先生本当にありがとうございました

※豊國先生のアトリエで行われた墨絵Liveの記事は2019年3月15日にあります

 

豊國先生の息子さん(優太さん)が作っているグッズが、今大人気なのですが…そのお話しは、また次回へ

墨絵お絵かき教室もとても楽しいので、是非是非遊びに行ってみてくださいね

優太さんは、英語でのレクチャー対応も可能です

アトリエについての詳細は、本多先生のHPやFacebookをご覧くださーい♪

http://www.toyokunihonda.tokyo/

https://ja-jp.facebook.com/events/2192615724287013/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残すところ2か月となりました

2019年11月03日 | Weblog
香代先生の愛犬テトちゃん♀も、アウトドア犬としてデビューしたそうですよ
 
香代先生の旦那さまと一緒に、ライフジャケットをつけてカヌーに乗って、初めての秋を満喫しているようです
 
10月は、台風や雨が多い月でした。被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに 一日も早い復興をお祈り申し上げます。
 
10月末中旬以降には、岡安会の下合わせが続きました
 
恒例のお稽古後のお楽しみのお茶timeのお供はこちら
 
ハロウィンの次の日の合わせでは、様々なお味に目移りしちゃうこちら⇩のワッフルでした
 
 
台風の影響で、一回目の合同曲の下合わせは中止になってしまいましたが、下ざらいは行うことができました。一回しか合わせられる日がないということで、緊張感のある合わせが行われました。
 
長時間の合わせとなりましたので、祐梨絵先生からのど飴をいただきました
抗菌作用があるマヌカハニーと抗酸化作用・抗菌作用があるプロポリス入り最強の組み合わせですパッケージがとてもオシャレですね祐梨絵先生は、いつもオシャレな可愛いものをお持ちなんです
 
岡安会は、11月10日(日)1時半開演 証券会館ホール(茅場町)です。
 
一、いきほい 合同曲
 
一、外記節猿 岡安喜代八一門
 
一、娘道成寺 合同曲
 
一、四季山姥 岡安喜久波 岡安祐梨絵 岡安喜代蘭 岡安喜和秀
 
         岡安香代 岡安祐璃 岡安祐璃花 岡安喜九野
 
一、鞍馬山  杵屋勝彦 杵家弥佑 
       
         岡安喜久勝 杵屋浅吉
 
一、摺鉢譚  岡安祐梨絵 岡安喜久波 岡安志寿賀
 
         岡安祐璃 岡安喜九野 岡安祐璃花
 
一、五段目角兵衛獅子 東音味見純 杵屋巳津二朗
 
         岡安祐三朗 杵屋五助
 
一、吾妻八景 岡安喜和 岡安喜代暎 岡安喜代蘭
 
         岡安茂登 岡安祐璃 岡安香代
 
一、靭猿   岡安喜代八 杵屋勝彦 杵家弥佑 杵屋巳津二朗
 
         岡安喜三郎 岡安祐三朗 杵屋浅吉 杵屋五助
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の合わせ稽古♪

2019年10月06日 | Weblog

来月の岡安会で演奏される「四季山姥」と「吾妻八景」の下合わせが行われました

こちらは、「四季山姥」組とても楽しそうです

あっ!喜和秀さんが後ろ姿でしたので撮り直し

祐梨絵先生と喜九野さん、喜代暎さんからのお差し入れのお菓子で、お稽古後の楽しいお茶timeです

この日は、時間差で「吾妻八景」の合わせもありました

こちらでは、喜代八お師匠さんも一緒にお茶timeです

岡安会本番は、11月10日(日)一時半~です

プログラムは、また後日アップいたしますね

 

さてさて

今日は、朝日カルチャーの喜代八お師匠さんのお稽古後に、喜代八お師匠さんと茂登先生のお付きで、近くの熊野神社さんへ月初めのお参りへ

 

お参りを終えて、ふと見ると、全く動こうとしないワンちゃんを連れて、途方に暮れた飼い主さんが(笑)

「満足するまで帰らないんですよ…」と…

いつもこの場所で動かなくなるそうです(笑)

可愛いです笑

 

香代先生の愛犬テトも最近お散歩デビューしたようなのですが、やはり歩くのを拒否だそうです(笑)

楽しくお散歩&キャンプ出来る日が来ると良いですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japan Premier Night ~五感で味わう和~

2019年09月21日 | Weblog

昨日は、以前告知させていただいていたOakwood Premier Tokyoさんでのイベントで演奏させていただきました

普段は、ゲストのお客様しか入ることが出来ないOakwoodさんのラウンジを貸し切っての30名様限定のイベントでした

先ずは、演奏の様子から美しい夜景をバックに

三味線:岡安香代   唄:岡安喜代蘭

打ち物:梅屋貴音   笛:望月美沙輔

普段の舞台では、黒紋付きのことが多いのですが、今回は華やかにしましょうということで、華やかなお着物を着て、髪には挿し物も写真のモデルは香代先生

Oakwoodさんは、海外のお客様が多いということで、和を意識されているものが多く、お手洗いのマークが可愛かったのでパチリ

帯の部分が壁の地模様を生かしているのが良いですね

ラウンジの照明器具なども和を感じるものだったのですが、更に和の空間を作るために、何か工夫出来ないかなぁ…と考えまして

和風のペナント(譜面台隠し)を作ってみました

几帳をモチーフに構想を練って、茶道で使う仕覆の締緒のように組紐を使って飾りを作れないだろうか…と

大きな和紙にホテルさんのロゴを入れるためにどうしたら良いのかを工夫するのが大変でした

お笛の望月美沙輔先生がお使いになるペナントは古代紫の組紐で

全部で3つ作りましたが、3つとも微妙に結び方を変えたのが密かなこだわりです笑

後ろから照明を当てたら行灯のようになって、和紙の地紋も生かすことも出来ました

Oakwood Premier Tokyoの篠原総支配人様も気に入ってくださいました

今回のイベントでは、6品の和食と日本酒、お野菜を使った和菓子が振る舞われました。

大正15年創業、西荻窪にある老舗酒店の三ツ矢酒店さんが厳選された日本酒がテーブルにセットされています

Welcomeドリンクは、紀土スパークリング。利き酒セットは日高見 純米吟醸、天明 純米大吟醸、五(five)

カラフルなお野菜も美味しかったです

 

とても気になったのがお野菜を使った和菓子

どんなお味だったのでしょう

どんなお菓子なのか気になった方に朗報です
2019年10月26日土曜日 15:00〜17:00
Oakwoodさんで、和菓子教室があるそうです
詳しくはこちらよりご覧になってください⇒https://www.facebook.com/events/381294586096753/
野菜の和菓子を詳しくお知りになりたい方はWebsiteをご覧くださいませ
『和菓子百花』⇒http://wagashihyakka.com/
勝木友香さんと清水かをりさん二人の美女が作る優しいお菓子です

お酒やおつまみ、お野菜の和菓子をいただきながら、長唄演奏を楽しんでいただきました。

知っているようで知らないのが和楽器ということで、和楽器の説明もさせていただいたところ、沢山のご質問もいただき大変盛り上がっておりましたお客様も興味深々で前のめりです

お客様の中に、イベントの日にお誕生日を迎えられたお客様がいらっしゃいまして、サプライズで三味線とお笛でHappyBirthdayを演奏させていただき、私たちもとても幸せな気持ちになりました

Oakwoodさんでは、邦楽の企画は初めてのことということで、総支配人の篠原様始めホテルのスタッフ様には沢山のご心配とお気遣いをいただきまして申し訳ございません。ありがとうござました。

また、今回の企画・運営をしてくださいましたベルウッドインターナショナルの前田様(向かって左側)、ビジネスワールド社の宮田様(向かって右側)に感謝申し上げます。本当にありがとうございました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初お目見え‼️

2019年09月08日 | Weblog

香代先生のところに可愛い毛玉ちゃんがやってきました

予防接種やトイレトレーニング等々も済み、お目見えとなりましたー

首回りに白い襟巻きとマロ眉がトレードマークの美人ちゃん♀️です

名前は「テト女の子です

香代先生からお聞きしたところ、名前の由来は、「風の谷のナウシカ」のテトに似てるから〜だそうです

ナウシカのテト(キツネリス)は、ナウシカの肩に乗っているこの子↓です🎵

確かに白い襟巻きと大きな耳と大きな目が似てます笑

以前、茂登先生に新しい家族の名前をお聞きした時に、

『えーっとねぇ…「ちとんちゃん」とか「てとんちゃん」みたいな名前だったと思うわ』とおっしゃっていて笑、お三味線方の香代先生らしいお名前を付けられたんだなぁと思っていたところ、『ん』は付かないお名前でした

茂登先生さすがです‼️笑

テトの特技は…

白目をむくこと

おめめが大きいためか、ホラー率高めな寝顔だとか…笑

 

香代先生より伝言です‼️『テトの社会化教育の一環で、我が家にお稽古に来たら対面有り!』とのことです

箱入り娘ちゃんで過ごしてきたテトちゃんをキャンピング犬にするべく、香代先生と旦那様の英才教育が始まるようです

頑張れテトちゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Japan Premier Night~五感で味わう和』のお知らせです

2019年09月01日 | Weblog

9月20日(金)「Japan Premier Night~五感で味わう和」というイベントで演奏させていただく事になりました 告知が遅くなってしまいまして、申し訳ございません

普段はゲストしか入ることのできないOakwood Premier Tokyoのラグジュアリーなラウンジを貸切。

30名様限定のイベントです。ぜひご参加いただければと思っております

美味しい日本酒と和食と古典邦楽をゆっくりお楽しみください

※挿絵は、墨絵画家の本多豊國先生が今回のために書き下ろしてくださいました

 

注目ポイント

目の前で大迫力・4名の演者による三味線・長唄・囃子・笛など日本伝統芸能ライブ

老舗・三ツ矢酒店が厳選する日本酒

6品の和のおつまみと和食

野菜の和菓子labo

草花をモチーフにしたTSUNEの食器

イベントの詳細と予約用のサイトです↓

https://www.facebook.com/events/364092424278793/

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/014ak810emup8.html 

皆様のご参加をお待ちしております。

今回の催しは、ネットでの予約のみとなっております

WINING & DINING in TOKYO and Bellwood International will hold a special dinner and Japanese music event at the Resident’s Lounge of Oakwood Premier Tokyo. The event features live Japanese traditional Nagauta and Shamisen performance, five kinds of Japanese finger food, Soy Sauce Linguiça, Japanese Wagashi Sweets, as well as three kinds of Japanese sake to savouring. Limited to 30 guests. Please make your reservation (reserve a table) as soon as possible.

Please purchase your digital ticket via the link below and show the ticket’s (QR Code) at the reception. To avoid congestion on the day, we will using the digital “PassMarket” ticket services through Yahoo! JAPAN. This means that, even if you click the button for “Going” on the event page, your booking will not be processed. Thank you for your understanding and cooperation. https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/014ak810emup8.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日、名取式が行われました!

2019年08月26日 | Weblog

しばらくblogの更新が止まってしまいまして申し訳ございません書きたいことは沢山あったのですが、追い付きませんでした

御目出度いご報告から

今月始めに、お名取さんが誕生いたしました

茂登先生のお弟子さんの岡本かよ子さんがお名取さんになられまして、 岡安茂登花(もとか)さんになられました

先ずは御名取式の様子から

 

お免状の授与

岡安流のお免状は、特別に誂えられた和紙で出来ている見開きタイプのお免状で、桐箱に納められています。

本当におめでとうございます

 

お知らせがもうひとつ

8月30日(金)午後11時~11時55分 Eテレで放送されます、「今藤政太郎の世界」

に香代先生がご出演されています🎵

放送内容↓はNHKのHPより引用させていただきました🎵

『作曲家として300曲以上を発表し、83歳の今も創作を続ける長唄三味線方の人間国宝今藤政太郎。みずみずしい感性とちゃめっ気あふれる人柄で人々を魅了する。その音楽世界をMC2人が探検。そこは不思議な楽器や激辛カレーまで飛び出す自由空間だった!?スタジオでは、政太郎みずから「最後の大作」と称する「死者の書」を収録。更にスピード感あふれる処女作「六斎念仏意想曲」の演奏には、歌舞伎俳優の松本幸四郎も特別参加』

先日の収録時のご様子の写真をいただきました🎵

 

幸四郎さんの後ろ姿?!

今回は、幸四郎さんは太鼓で参加されているそうです‼️太鼓も物凄い腕前とのことです

今藤政太郎先生と出演者の皆様と司会の吉田アナとパチリ

放送が楽しみですね

 

お見逃しなく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長唄協会夏季定期演奏会

2019年07月15日 | Weblog

先日、長唄協会定期演奏会が無事に終了いたしました

七月とは思えない涼しさで、着物を着ていても楽でした

先ずは、楽屋の様子から

唄と三味線は、このように向い合わせで座ることに🎵

距離も近くて、お見合いのお席みたいでドキドキ 

目の前には、お美しいお二人杵屋勝壽さんと岡安祐璃花さん癒されます

軽く楽屋で合わせた後は、何やら楽しそうな撮影会

楽しそうな雰囲気は、ここまでで、気持ちを切り替えていよいよ本番です

楽屋を出てからの、凛とした後ろ姿が好きです

前の演目が演奏されている後ろで準備いたします。

きちんと間隔が整っているか、舞台面チェックの先生が確認してくださいます

前の演目が終わると、回り舞台でぐるーーっと回りまして、正面へ

上のお写真は、まさに今、廻っております

舞台のお写真は、お囃子の藤舎花帆さんが撮ってくださいましたありがとうございました

喜代八お師匠さんと茂登先生も客席でお見守りくださいまして、無事に舞台も終えることができました🎵

沢山のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ととのいました!

2019年07月08日 | Weblog

この写真↓と…

この写真↓の違いをお分かりになりますか?笑

そうです‼️それぞれのにゃんこちゃんにお役がついたんです

 香代先生が、こななちゃんにはお扇子を、ちびななちゃんには小鼓を調達してくださいましたー🎵

長唄協会で演奏いたします「島の千歳」にちなみまして、フォーメーションチェンジ

 吉住小留実さんが新たにお座布団を作ってくださいました‼️にゃんこちゃん達のサイズに合った鮫小紋のお座布団素敵ですね🎵

7月10日(水)は、国立小劇場で夏季長唄協会演奏会がございますが、先日は国立劇場のお稽古場で下ざらいが行われました🎵

あいにくの雨でしたが、どしゃ降りでは無かったので良かったです皆様涼しげですね

いつも梅雨の時期なので、お着物選びも天気予報とにらめっこです笑

香代先生と勝壽先生は、いつも楽しそうです🎵

何をお話されてるのかなぁ🎵

 

本番は、7月10日(水)12時開演です🎵お誘い合わせの上、お出かけいただけましたら幸いですm(_ _)mよろしくお願い致しますm(_ _)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島の千歳お稽古2日目♪

2019年06月20日 | Weblog

今日は、長唄協会演奏演目の「島の千歳」お稽古2日目でした

今回は、岡安祐璃花さんも合流されまして、華やかさアップでございました。

女優の松下奈緒さん似の杵屋勝壽さん北川景子さん似の岡安祐璃花さん引き連れて、立三味線の香代先生は「美女軍団だわ~」と嬉しそうです

本当にお綺麗なお二人です

 

先日!いつもお稽古を見守っていてくれる、にゃんこ先生に素敵なプレゼントが届きました

にゃんこ先生の名前は、ななちゃん(大)・こななちゃん(中)・ちびななちゃん(小)

吉住小留実さん、ななちゃん・こななちゃんにフカフカのお座布団を作ってくださいました

お尻の座りがかなり良いみたいです

ななちゃん達も嬉しそうです本当にありがとうございましたー

              

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする