俺、隠岐に立つ

11年間の島暮らしを終え、ワイン農家を目指して岡山へ。
グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

カオコイコーヒーに焙煎機を。みんなで島に小さなコーヒー焙煎所をつくろう

2021-03-24 | 海士の食

<iframe src="https://camp-fire.jp/projects/383524/widget" width="245" height="365" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

何度かご紹介したカオコイコーヒーが小さな焙煎所に進化しようとしています。

イベントの時だけじゃなく、日常の、お茶の時間に島内で焙煎されたコーヒーが飲めるようになるなんて良くないですか。

島で暮らす人も、遊びに来る人も、盆暮れ帰省する人もみんなで「ちょびっと」豊かな時間を作りませんか?

 

私が選んだリターンは、

①ふるまいコーヒー10杯分@あまマーレ

②コーヒー豆10杯分

③コーヒーチケット10杯分

④焙煎体験+コーヒー豆お持ち帰り

の4つ。

①を支援すると、島のコミュニティスペース「あまマーレ」を利用する人が

カオコイコーヒーで焙煎された豆でコーヒーが飲めるようになります。

そこに「○○様からのふるまいコーヒーです」と書いてくれてドヤれます。

②、③はどうせ飲むコーヒーだから前払いってことで。

そして④。

せっかく新しく焙煎機が来たら、触ってみたいですよね?

教わりながら目の前で焙煎してくれて、それでコーヒーが飲めるなんて楽しそう。

早くもイベントが楽しみです。

 

サービスが何でもそろっているわけではない島だからこそ、住んでいる人それぞれが

「ちょっと得意なこと」や「好きなこと」で力を発揮して楽しい島になっていく。

そんなヴィジョンに共感しています。 

 

この記事を読んでいいなと思っていただけた方は、ぜひ応援してください。

 

支援するにはコチラ ↓↓↓↓↓↓↓↓

島の暮らしを『ちょびっと』豊かに。海士町で、小さなコーヒー焙煎所をはじめたい!

 

 

<iframe src="https://camp-fire.jp/projects/383524/widget" width="245" height="365" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>


崎みかんビールを試飲させてもらいました!

2021-03-20 | 海士の食

崎みかんプロジェクトに取り組まれているお二人が造ったビールを試飲させていただきました~!

役得♪

海士町のみかんを使って作られたビールはどんなお味か。

以前ご紹介したクラフトビールセゾン778を造っている石見麦酒さんに醸造をお願いしているとのこと。

この日はちょうど自家製のしめ鯖を晩酌用に準備していたので、一緒に味わうことに。

まずはビールをグビッと。

これは、「クラフトビールっぽ過ぎなくていい」。

結構苦みもしっかりと有りつつ、ややもすると飽きやすさにつながる香りが濃厚すぎる感じもなく。

そして、しめ鯖を食べながら飲んで思ったのは、生産者さんの言う通り魚に合う。

魚の香りや脂がすっきりするけど洗い流しすぎない、ドライ過ぎない感じが良いなーと。

今後はイカの刺身とか、いわがき、サザエあたりとの相性もチェックしてみたいと思いました。

いわがきは合うだろうなー。

しめ鯖は自分史上最高にきれいな出来。

身の脂、皮下脂肪ともに抜群でした。

 

崎みかんビールはまだ製品として販売はしていませんが、4/3のまるどマーケットで飲めるとのこと。

週末の午前中からビール飲んで、気持ちよく歩いて帰りましょうw 

 


しゃん山で調味料の量り売り始まる

2021-03-10 | 海士の食

海士町のフェリーターミナルにある農産物直売所「しゃん山」で調味料の量り売りが実験的に始まりました。

先日のまるどマーケットでのテストを受けて、店舗でも継続して販売しようということになったそうです。

井上醤油店の古式じょうゆは値札に間違いがあり、正しくは100mlで150円だそうです。

要望の多い「こはく」も仕入れていただけるようにリクエスト出しときました。

こちらが地味ながら見逃せないハーブ類。

ローリエやローズマリーなど定番から花椒やブラックペッパーなどの香辛料まで。

ムラーズファームのドライバジルがすごく香りが良くて、10g250円なのでこれは買いですね。

市販のものと比べると違いがはっきりしますよ。

さっそく買ってきて家で瓶に詰め替えました。

 

さて、トマト缶と自家製ツナでパスタでも作ろうか。

 

調味料やハーブ、スパイスで食卓の幅が広がるといいですね。

 

次はチーズの量り売りなんかも始まるといいなーと夢想しています。

 

 

 

 


第2回まるどマーケットが開催されました

2021-03-07 | 海士の食

3月6日に定例となって2回目のまるどマーケットが開催されました。

当日は北北東7mの強風のため、急遽テントの設営を取りやめました。

悪天候にもかかわらず多くの方に立ち寄っていただけて嬉しかったです。

今回の漁協ブースは旬のいわがきを販売。

生牡蠣は、海士町産レモンかスコッチウイスキーを選んで召し上がっていただきました。

海の恵みが口いっぱいに広がる幸せな笑顔をたくさん見れて満足です。

地元の名産品は美味しく食べる方法のバリエーションがあった方が楽しめますよねー。

あと、今回は生産者や海域によって味が変わることもお伝えさせてもらいました。

お客さんも地元で暮らしているからこそ、微妙な違いを楽しめると思います。

コチラはお隣のブース、アヅマ堂さん。

開店準備じゃなくて、すでに売れまくった後の図。

前回の倍量用意していた商品たちがあっという間に・・・大人気です!

反対側のお隣は隠岐牛どて煮。

サンドイッチマン健在。

「マイ食器持参の方には20円割引」がいいですねー。

ヴィーガンアイスクリームは、卵と乳製品にアレルギーがある出店者さんの

「これなら食べられる!」がきっかけの商品。

ああ、姪っ子に買ってあげたい。

こちらは栃木のレモン牛乳。

今回のまるどマーケットのテーマは「レモン」だったので、それに合わせたセレクト。

飲んでみたかったなー。

ムラーズファームの野菜と卵。

気温が上がってきて、人気の平飼い卵はそろそろ数が増えてくるかな。

しゃん山さんによる調味料の量り売りコーナー!

ここでは味噌づくりセットを購入しました。

4月から量り売りがスタートするということで、助かります!

定番と化したとんこつラーメンキット。

こちらも増産、即完売。

作れども作れども・・・

駄菓子コーナー!

よっちゃんイカとキャベツ太郎、焼肉さん太郎が好きです。

もちろん、うまい棒も。

カオ濃いコーヒーはグアテマラとルワンダの豆。

いつか自家焙煎の豆で淹れたコーヒーが飲みたいものです。

きくらげチャカポンさんはトックスープとお惣菜の販売。

今回は強風のため、看板を倒してるお店が多かった。

せっかく飾り付け用意してたのに残念ですね。

子供たちが食べて美味しかったといってたレタスのホットサンドは、ムラーズファームさんのレタスと卵を使用。

参加者同士のコラボレーションが進むといいですね。

いか飯。

ここにも振り切れたサンドイッチマンが。

カレーとインドスイーツの吉井さん。

テーマカラーの黄色全開、料理も黄色で攻めてました。

今回もみんなで準備してみんなで片付け。

 

からの、昼ご飯はいかめし。

これ、すごい美味しかったー。

郷土料理的なものに挑戦しているのもいいなーと思いました。

ムラーズファームのレタスと自家製ツナと自家製イングリッシュマフィン。

アヅマ堂のバナナブレッド。

キャロットマフィン。

 

まるどマーケットを活用して週末を楽しんでくれる人が増えるといいなー。

次回は4月3日(土)の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


第2回まるどマーケットは3/6(土)開催!のご案内

2021-03-04 | 海士の食

いよいよ今週の土曜日、3月6日にまたまた「まるどマーケット」開催いたします。

時間:8:30~11:00 

場所:菱浦公民館前

 

今回のラインナップは・・・

①ムラーズファーム:無農薬野菜
②漁協加工部:いわがき解禁SALE!生牡蠣+海士町産レモンもあるよ!
③アヅマ堂:ベーグル・マフィン・バナナブレッド・NYチーズケーキ・あまのーら・国産無農薬ノーワックスレモン
④長松さん:きつねの和カレーコロッケ
⑤吉井さん:豚大根カレー・インドスイーツ
⑥カオコイコーヒー:ホットコーヒー・豆販売
⑦篠原さん:関東・栃木レモン牛乳販売
⑧なかむら旅館:豚骨ラーメンキット
⑨きくらげチャカポン:惣菜弁当・トックスープ
⑩佐川家:どて煮
⑪新立さん:たまごサンド・レタスのホットサンド(レモンソース)
⑫北川さん:いかめし
⑬しゃん山:醤油・味噌・ごま油・ハーブ類の量り売り!

⑭藤代さん:ビーガンアイスクリーム販売

 

漁協ではいわがきの解禁を祝う特別セールを行います!

いつもよりちょっとお得なセットをご用意しますのでお楽しみに!

あと、海士町のレモンを絞った生牡蠣もご用意します!

悶絶必死。

 

あと、個人的に注目なのは⑬のしゃん山さんによる醤油の量り売り。

何度か共同購入をしてきた井上醤油店さんの古式醤油が買えます!

容器持参で補充に来てください。

古式じょうゆ(井上醤油店)の共同購入しませんか?

古式じょうゆ(井上醤油店)共同購入をしてみてわかったこと

古式じょうゆ共同購入の呼びかけpt.2

 

ちょっと天気が心配だけど、3/6は朝からまるどマーケットにお越しください!

 

 

 


なまこ酢の作り方は郷土料理の本「あまごはん」を参考に

2021-02-12 | 海士の食

久しぶりになまこをいただいたので、なまこ酢を作ってみた。

漁師さんが持ってきてくれたのは小ぶりの赤なまこ。

「こまいほうがやおいけんなぁ」と。

お気遣いありがとうございます。

小さい方が柔らかくて美味しいからね、っちゅうことです。

以前はこれでもかというほどいただいていて、それこそナマコ屋を開けるほどでしたが

今年はこれが初めて。

久しぶりに開きまーす。

こちら側が裏に当たります。

 

なまこはちょっと滑りやすいので、まな板の上にペーパータオルを引いてその上で切ると

ラクチンですよ。

 

水気を切ってから大根おろしと一緒に三杯酢で合わせます。

我が家では海士に来た時からこの本を参考になまこ酢を作っています。

表紙を見ると2008年発行ですね。

海士町の郷土料理の作り方をまとめた本で、とても参考になります。

しかも、WEBで公開されていますのでどなたでも見ることができます。

海士町では節分になまこを食べることなどが書かれていますね。

郷土料理って、もともとその土地に潤沢にあるものが材料になっていることが多いですね。

たくさんあるからおすそ分けするし、たくさんもらうから食べ方を工夫する。

それがいつしか、郷土料理になるというわけです。

はたしていつまでこの島でなまこが食べられるでしょうか。

このおいしさを知っている人は、きっと食べ続けていくことでしょうね。

 


第1回まるどマーケット開催しました~!!海士町の朝マルシェ、本格始動!

2021-02-07 | 海士の食

2/6(土)の朝、菱浦公民館前にて第1回まるどマーケットが開催されました。

コチラは朝を告げるにわとり君であります。予告なしに会場にいたのでびっくり!

おかげさまで朝から大盛況でした。

今月より毎月第1土曜日の定期開催がスタート。

12月に勢いでスタートした第0回を超える賑わいでした。

今回出品したのは、海士町でとれたヨコワ(クロマグロの幼魚)のコンフィ。

平たくいうと手作りツナなんですが、オリーブオイルでじっくり煮てます。

サラダやパスタの具材として使っていただくと市販の物より魚の美味しさが際立つと思います。

全部売れてよかったー。

今回は鮮魚も販売しました。

前日に定置網で獲れた魚を血抜きして準備。

メダイ、ヒラメ、ウッカリカサゴ、マトウダイのラインナップ。

他には自家製塩辛キットや、定番になってきたブリナゲットを販売しました。

お隣ではアヅマ堂ベイクショップのベーグルやマフィンたちが大人気。

あまりの人気ですぐに売れてしまったので、商品を見れなかったお客様の為に記録画像をアップ。

自宅用にはNYチーズケーキと新しくなった「あまのーら」(海士町の玄米を使ったグラノーラ)を確保。

こどもたちがくぎ付けだったのは駄菓子つかみどり!今回もこたつ持参w

ムラーズファームのオーガニック野菜はすっかり空になってました。カリフラワー!

こちらのサンドイッチマンは愛知のソウルフードらしいどて串の販売。

仕事のすきを見て食べたらビール飲みたくなっちゃった。

そして出店者にとっても大変ありがたい、カオコイコーヒーの美味しいコーヒー。

今回も脱力系ユル似顔絵!これ書いてほしさにコーヒー飲みに来るのもアリかも。

しかも豆の販売もあったのが嬉しい!

週末のんびりコーヒーを飲む時間の為にゲットしました。

他にもたくさんのお店が出てたけど、お店しながらだとゆっくり見れないジレンマ。

みんなで準備して、みんなで片付ける。

出店者もお客さんも、笑顔が印象的なマルシェです。

毎月1枚ずつ楽しい集合写真が撮れるといいな。

次回、まるどマーケットは3月6日(土)の開催を予定しています。

お楽しみに!


そぞのみそ汁は最高に旨かった

2021-02-02 | 海士の食

日曜日は妙に天気が良く、家族を誘ってそぞを採りに行ってきた。

上の写真が海士町でそぞと呼ばれる海藻。

標準和名は「ユナ」である。

湯女であったり、油菜であったりするようだが、石油を思わせる香りからすると

後者がしっくりくる。

いつか漂着ゴミを拾いに来た海岸へ。

息子たちはもっぱら生き物探し。

成果はサザエかと思ったヤドカリと、獲れなかったトコブシ。

誰か刈った後だったのか、そぞはとても短くしか生えてなかった。

それとも時期が遅かったか。少し色が抜け始めている部分もあった。

場所を教えてくれた人におすそ分けしようと思ったがどう見てもみそ汁1回分しかない。

この広い磯で生えてる場所は一か所だけだった。また別の磯で探してみよう。

戻ってから水洗いと選別。

いりこだしに油揚げとそぞだけのシンプルな構成。

味噌汁に入れると御覧の通り緑色に変わります。

最初の一口からその旨さにやられる。

昔から好きだったけど、こんなに旨かったかな?

きっとみそ汁に対して少な目のバランスがちょうど良かったんだな。

昔はもっと強烈な香りだったし、息子は絶対嫌いだと思ってたのに美味しいと言って飲んでたし。

 

ああ、幸せだ。

 

 


まるどマーケット 2/6(土)開催します!のお知らせ

2021-02-01 | 海士の食

いよいよ今週の土曜日(2/6)に第2回まるどマーケットを開催いたします。

場所は前回と同じく菱浦公民館前。

朝8:30から12:00までやってますので、遅めの朝食や週末の「食べる楽しみ」を探しに

ぜひお立ち寄りください。

今回の出店は・・・

①ムラーズファーム:オーガニック野菜
②漁協加工部:鮮魚/手作り塩辛キット/漬け丼のもと等
③アヅマ堂:ベーグル/マフィン/アヅマ堂の商品販売
④きつね寿司「ごん」:きつね寿司
⑤吉井さん:激甘インドスイーツジャレビー/チキンカレー
⑥カオコイコーヒー:ハンドドリップコーヒー
⑦篠原さん:おやつ掴み取り
⑧なかむら旅館:豚骨ラーメンセット
⑨きくらげチャカポン:野菜たっぷりミネストローネ/おそうざい
⑩佐川さん:どて串カツ
⑪新立さん:たまごサンドイッチ
⑫藤代さん:ヴィーガンアイスクリーム試食

となっております。

漁協加工部では、今が旬の塩辛をご自宅で簡単に作っていただける「手作り塩辛キット」を販売いたします。

塩漬けになったイカのわた、皮むき済みのイカの身、解説書がセットになっています。

食育にもどうぞ。

 

それから、手作りツナも販売予定。

それから、前回好評だったブリナゲットのまとめ買いセール。

それから、水揚げ次第で魚が変わる、漬け丼のもとも仕込んで販売したいと思います!

 

毎月第一土曜はまるどマーケットの日。

お楽しみに!

 


海鮮まんが欲しい

2021-01-31 | 海士の食

寒い日の朝は肉まんが食べたくなる。

毎週土曜日の朝は集荷の仕事があっていくつか港を回り、そのあと菱浦港のキンニャモニャセンターに行く。

直売所の当番が無い日は9:00ごろ仕事が終わり、ちょうど小腹が減ってくる。

すると、肉まんを食べたくなる。

いったん頭に「肉まん」が思い浮かぶと、もう逃れられない。

 

どうでもいい話だが、昔から「肉まん」は価値判断の基準だった。

例えば自分が「たばこ」を吸っていた時、1箱280円だった。

これは肉まん換算で2個から3個分に相当する。

はたして「たばこ」にそれだけの価値があるだろうか、という具合に考える。

そしてその当時の私は、「肉まん」100回分のお金を払ってチケットを買うほど

プロレスに価値を認めていた、ということが言える。

かつて1個100円で買えていた肉まんが、今は150円。

インフレにもほどがある。

都会のコンビニは1個いくらなんだろうか。

 

あと、「肉まん」と言えば永遠の青春漫画「タッチ」を思い出さずにはいられない。

練習の帰りに「肉まん」を食べようと楽しみにしていたコータローが、

達也のせいで排水溝のなかに落ちてしまった500円を拾おうと必死になって棒きれを伸ばしているシーンだ。

そのうちに雨が降ってくる。

達也は後ろめたさはあるものの、謝ることができずにさっさと帰ってしまう。

そして後日、コータローは風邪をひいて練習を休む。

達也は「肉まん」を買い込んでお見舞いにコータローの家を訪ねるが、

コータローの母に無言で「肉まん」を渡して立ち去るのである。

読んだことがある人ならその情景が思い浮かぶだろう。

達也とコータローが名バッテリーになっていくきっかけとなるいいシーンだ。

いや、ここまで書いてみてそんなにいいシーンではない気もする。

けどここまではっきりと覚えているのはきっと「肉まん」が登場するからだ。

 

なぜだかわからないけど自分を惹きつけてやまない「肉まん」。

好きな順番で言えば、「肉まん」→「カレーまん」→「ピザまん」で、「あんまん」は着外だ。

しかし、このレースに「海鮮まん」があったら?

ぶっちぎりで「海鮮まん」でしょう!

 

というわけで、「海鮮まん」を作ってみようかなーと思ってます。

来年の冬にはフェリーターミナルで地元の魚貝がたっぷり「海士まん」が食べれることを夢見ています。