俺、隠岐に立つ

11年間の島暮らしを終え、ワイン農家を目指して岡山へ。
グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

離乳食はじめました

2014-04-29 | 息子

ちょっと前の話題ですが・・・息子さんが離乳食を食べ始めました。 

P4200660 

これなんだ??

P4200659

パクッ!

P4200658

ううっ・・・

 

最初はこんな様子でしたが、初日から美味しそうに食べてます。

2週間ほど経った今はお水、重湯、野菜をすりつぶしたものになりました。

P4140646

初めておかゆの美味しさに触れた父さんも、はまってます。

 

辰巳芳子さん曰く、「おかゆはお米のポタージュです」とのこと。

うん、わかるわ。

身体が喜びますね。


手作りのおもちゃ

2014-03-26 | 息子

近所のおじちゃんが、息子に手作りのおもちゃをくれた。

Dscn0347

さっそく興味津々。

Dscn0348

手作りならではの木の柔らかい曲線が素敵。

中にはビー玉と鈴が入っていて、音が鳴ります。

Dscn0362

とりあえず、舌で味わう息子。

耳で楽しんでほしかった!

 

 

手作りのおもちゃを息子のために作ってくれて

ありがとうございました。

 

とても嬉しかったです。


初めての海

2014-02-26 | 息子

息子を初めて海に連れて行った。

P2160535

ドライブしたり、サイクリングしたりするとき、

なんとなく足が向く場所、明屋海岸。

この日は時化でした。

P2160539

あれ??

こんな装置無かったよな。

P2160540

こういう趣旨で設置されたそうです。

P2160541

センサーが人を感知すると、このスピーカーから突然声がして

おびえます。

P2160543

海はすごい風でしたが、着くなりリラックスして寝てしまいました。

 

やっぱり島の子だわ。

一緒に泳ぐのが楽しみだ。


お食い初め

2014-02-11 | 息子

息子が生まれて100日目を迎え、お食い初めの

お祝いをしました。

 

 

なんといっても鯛が必要でしょう!ということで、

漁師さんにお願いして船に乗せてもらい、

父親であるワタクシが釣った鯛を用意したいと

思っておりましたが、あいにくの時化で計画は中止。

 

そんな時化の中、漁に出てくれた定置網の皆さんのおかげで

キレイな鯛が手に入りました。

P2090465

魚焼きグリルにぎりぎり入る、丁度いいサイズ。

P2090495

自分で釣ってたらもっと大きかったと思う(-_-メ)ので、丁度良かった。

P2090472

他には、里芋煮と、亀田商店でもらったおからを使ってサラダ、

そしてこれまたいただきもののナマコと大根と岩海苔。

里芋は我が家の畑で獲れたものなので、それ以外はいただきものばっか。

本当にありがたいです。

Photo

息子も感謝しております。

素敵な名前入りの器もいただきました。

Photo_2

かわいいスプーンとフォークも。

 

 

 

 

多くの人に支えられて、100日が迎えられました。

これから先の離乳食作りが楽しみです。

 

息子が生涯にわたって美味しいものに囲まれて

過ごせますように。













うんこ記念日

2013-12-23 | 息子

息子が生まれて、はや7週とちょっと。

毎日のように新しい出来事がある。

 

 

そういう意味では『初めて〇〇した日』という記念日だ。

 

多くの人は子供が初めて寝返りをうったり、歩く日なんかを楽しみにしていると思う。

でも、子供が大きくなってもその日を覚えていることは少ないんじゃないか。

 

昨日は洋のうんこ記念日だった。

お風呂のなかでブベッとかましてくれた。

向かい合う形で浴槽につかっていたので、その勢いでおしっこもかけられた。

 

そして、今日。

お風呂のなかで、私の上で、ブベッとかましてくれた。

私の人生では、初めて人のうんこを浴びた瞬間だった。

 

今日はうんこ記念日だ。

 

きっと忘れちゃうだろうけど。


おむつが無い!

2013-11-24 | 息子

通販で注文していたおむつが届いてないことに気が付いたのは、

残り10個を切った頃だった。

 

5日前に注文したから、さすがに届いていないとおかしい。

でも、営業時間を過ぎているからメールでしか問い合わせができない。

 

明日買えなかったら、おむつが無い!

 

海士になかったら、西ノ島や島後へ買いに行くことまで考えました。

Pb240006

 

あった~!

菱浦の脇谷商店さんに売ってました。

新生児用からLサイズまで、メリーズとムーニーがありました。

 

普段おむつの売場なんて見たことなかったから、わからんかった。

 

赤ちゃん用品はそんなにたくさん売れるものでもないだろうけど、

置いててくれて感謝です。



出産後のお母さんを助ける制度

2013-11-22 | 息子

海士町では、出産後の母親に対してヘルパーさんを

派遣してくれる制度が始まりました。

 

もちろん、誰でも良いというわけではなく、家事を手伝える状態に

ある人がいないことも条件のうちの一つ。

 

他にもいろいろな支援を用意してくれているので、かなり助かる。

詳しくはこちら・・・

「海士町すこやか子育て支援事業の紹介」

http://www.town.ama.shimane.jp/kurashi/pdf/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4.pdf

このヘルパーさんお助け制度についてはまだ載ってないみたい。

 

 

ヘルパーさんは最大で合計20時間お手伝いをしてくださるとのこと。

我家では、この機会に海士町の家庭料理を教えてもらいながら

助けてもらっています。

Pb210001

ゲソが入ったかき揚げ。塩と砂糖で味付きなので、そのままいただきます。

Pb210004

ポテトサラダは林檎入り。

うちの母親も入れてたっけな。


Pb210005

白菜をたくさんいただいたので、漬物も作ってくれました。

一緒にいただいた柚子で香りが付いています。

 

買物や調理の補助自体もかなり助かりますが、

いろいろお話を聞いたり、交流しながら子育てができる時間が

嬉しいようです。

 

 

 

本当に、助かります。

 

 


家族が増えました。

2013-10-31 | 息子

息子・洋(よう)が生まれました。

Dsc00107

2013年10月30日

身長47.5cm、体重3300g

 

洋という名前には、「大海のようにおおらかで、ゆるぎないものを

心に持つ人間に育ってほしい」という両親の願いが

込められています。

 

また、世界中の人が名前を呼びやすく、洋という漢字が持つ

意味「OCEAN」は、この子が生まれた島国・日本らしい名前で

あると思っています。

 

多くの人に見守られて生まれた洋の人生に幸多きことを