3月24日(日) 弥彦山~多宝山 縦走
田ノ浦登山口(9:10)~弥彦山(11:00)~多宝山(11:44)~石瀬峠(15:15) +アルファ
朝車で移動中は雪模様の雨でどうなるか心配だった。晴れてるが風が冷たい
雪の中のカタクリは寒くて花も開けず
登山口の駐車場には結構車もあったが何処から登った? 踏み後も無く誰も歩いていない
天気は良いのですが風も冷たい
雪が解けてる辺りでは!
山頂から多宝山 誰かが作った雪だるまと
弥彦山頂
多宝山に着くも寒い! 昼食は先を降りてからに
この後縦走路を行く予定が?! 尾根伝い行くも雪の間から花も エンレイソウ
そしてコシノコバイモも
上から降りて来たらこんな標識 左方向に登山道があった?!
さてこの後前回来た時のその後を見たいと樋曽山方面へ 途中泥だらけの道にタメライ気味
シュンランは見事に、その他意外な花も見れました
イカリソウも咲き始め!
気になる花は名前分からず
ナニワズ
エンレイソウ バックはカタクリ
角田山 五ヶ峠登山口で見たコシノコバイモです
+アルファの花に満足
イカリソウも見れたんですね
ムラサキの花はラショウモンカズラかな
日曜日は寒かったですよね
月曜の弥彦も風は強かったですが雪は消えていました
イカリソウやエンレイソウ、もう咲き出しましたか!
我が家の庭に咲くイカリソウとエンレイソウは弥彦山に抜かされました。
シュンランは昨日、ようやく咲き始めましたよ~♪
コシノコバイモ、しっかり見せて頂きました。
存在感、有りますね。
以前、登った時に見逃したのが何としても残念です。
歩き始めから晴れてましたが風が冷たく感じた。
後半樋曽山再びで行けるとこまで登る。シュンランが沢山見れたが、キバナノアマナは場所を間違えたか?雪解けの泥道で大変。
前回はわずかの株でしかも蕾だけだったシュンランもほぼ同じ場所で沢山、しかも花も十分開いていた!
花の咲く時期は今年は早いと聞いていたが、シュンランは昨年と同じでした。コシノコバイモはちょっと湿ったな所に咲くイメージだったが陽の当たる場所に咲いてるのも見れた。
もしかして山頂に向かう階段付近でスライドしたかしら?
私は雪の中から顔をだすコバイモを少し見れただけで満足していましたが、やまさんの歩いたコースはたくさん咲いていたようですね。
シュンランは樋曽山ですか?
もう一度行こうかな?
コシノコバイモの最後の2枚は角田山五ヶ峠登山口で撮った。前に見たときより多くあった。
シュンランは樋曽山の登り始めの所です。時期的にもまだ間に合いますよ。