【おすすめ】19th DOMANI・明日展 @ 国立新美術館 bit.ly/2fSNlvW 2016/12/10~2017/2/5 文化庁が実施している若手芸術家が海外の大学や芸術関係機関等で行う研修を支援する「新進芸術家海外研修制度」の成果発表。 #ARTiT
— ARTiT_Tokyo (@ARTiT_Tokyo) 2016年11月28日 - 09:00
寺田寅彦の短文集『柿の種』。短い随筆的な文章が176篇入っています。ビールを飲みながらちびちびと読むのがいいんでしょうか。
— 愛書家日誌 (@aishokyo) 2016年11月28日 - 20:30
amzn.to/2eMweuy pic.twitter.com/bwT1JM3XTf
美しく額縁を飾る法則。なるほど…。 pic.twitter.com/QyXnnIumD7
— ナカムラクニオ(6次元) (@6jigen) 2016年11月28日 - 22:13
ジム&ジェイミー・ダッチャーによる「オオカミたち」。ジム(1940~)はアメリカの博物学者、カメラマン。アメリカのアイダホ州で暮らし妻のジェイミーとオオカミたちの生活について書いた本を多数手がけています。ドキュメンタリー映画も制作… twitter.com/i/web/status/7…
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) 2016年11月10日 - 18:34
「ヒムネバト(Luzon Bleeding-Heart)」。胸がまるで出血しているかのように赤い鳩です。フィリピンのルソン島に生息しています。種や果実、幼虫を食べています。森林伐採のため絶滅が危惧されています。書肆ゲンシシャでは珍… twitter.com/i/web/status/7…
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) 2016年11月9日 - 22:01
「シロスジアオヨトウ(Orache Moth)」。日本など太平洋の東側や、ヨーロッパに生息している蛾です。植物のような緑色をしています。夜行性で、人工の光にひかれ、集まります。書肆ゲンシシャでは珍しい生き物に関する本を扱っています。 pic.twitter.com/UtjwrIZDgJ
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) 2016年11月9日 - 21:55
アリッサ・モンクス(Alyssa Monks)(1977~)による作品。アメリカの画家。スーパーリアリズムの手法で、水、蒸気を含んだ入浴中の女性を描いています。油絵により、人間の脆弱性を表現しています。書肆ゲンシシャでは写実的な絵… twitter.com/i/web/status/7…
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) 2016年11月8日 - 15:26
「サンカヨウ(Diphylleia grayi)」。朝露など水分を含むことで花びらが透明になることから、「スケルトン・フラワー」とも呼ばれています。本州の中部以北から北海道にかけて見られます。書肆ゲンシシャでは珍しい植物や動物に関… twitter.com/i/web/status/7…
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) 2016年11月8日 - 15:21
アレキサンダー・マックイーン(Alexander McQueen)による作品。イギリスのファッションブランド。サラ・バートン(Sarah Burton)(1974~)により司祭や修道女をイメージしてデザインされました。2013年の… twitter.com/i/web/status/8…
— 龍國竣/リュウゴク (@Ryuugoku) 2016年11月23日 - 22:28
ニコラ・サモーリ(Nicola Samori)(1977~)による作品。イタリアの画家。17世紀の絵画の手法を駆使しながら、新しい表現方法を模索しています。素手、もしくはパレットナイフで作品を破壊することで「完成」させています。書… twitter.com/i/web/status/7…
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) 2016年11月6日 - 21:12
オマール・ルノウルヴソンによる「今宵の空」(2007年)。アイスランドの写真家。ウエストマン諸島に住み、自然、鳥、馬、風景などを撮影しています。夜空に浮かぶ奇妙な雲を撮影しました。(Ómar Runólfsson) pic.twitter.com/hw3DSo4jrI
— 龍國竣/リュウゴク (@Ryuugoku) 2016年11月21日 - 16:17
ゲディミナス・プランケヴィシウスによる作品。リトアニアのイラストレーター。フレスコ画を参照しながら、幻想的、超現実的な作品を中心に描いています。(Gediminas Pranckevicius) pic.twitter.com/Bu2TXW3AlY
— 龍國竣/リュウゴク (@Ryuugoku) 2016年11月21日 - 16:01
NICHOLAS Kによる作品。アメリカのファッションブランド。兄妹であるニコラスとクリストファー・クンツによって2003年に設立されました。洗練された顧客に向けて古典的であり近代的でもある服を提案しています。ニューヨークを拠点に… twitter.com/i/web/status/8…
— 龍國竣/リュウゴク (@Ryuugoku) 2016年11月20日 - 16:40
ブルック・ディドナートによる「薔薇」(2016年)。アメリカの写真家。奇妙な視覚的感覚を与えることによって潜在意識や知覚に影響を及ぼす作品を制作しています。2012年にケント州立大学でフォトジャーナリズムの学位を取得しました。(B… twitter.com/i/web/status/7…
— 龍國竣/リュウゴク (@Ryuugoku) 2016年11月19日 - 13:12
トビー・デ・シルバ(Toby de Silva)による「殉教聖人」。イギリスの写真家。チェコの国境に近いドイツ東部の大聖堂にて発見された殉教した聖人たちの遺骨です。再び組み立てられ、華やかな衣装を纏っています。書肆ゲンシシャでは死… twitter.com/i/web/status/7…
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) 2016年11月2日 - 20:31
「熊のお守り」。1887年にポーランドで発見された琥珀色の熊のお守りです。研究者たちの調査によって、紀元前1700年から紀元前650年のあいだに使われていた熊の狩人のためのお守りであることが判明しました。書肆ゲンシシャでは珍しい品… twitter.com/i/web/status/7…
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) 2016年11月2日 - 20:18
カラーメゾチントの第一人者として知られる銅版画家・浜口陽三の作品に、山口源の木版画、明治期の茶箱に使われた木版蘭字ラベルが入荷しました。
— 山田書店美術部 (@yamadabooks) 2016年11月24日 - 18:32
fb.com/yamadashoten.j… pic.twitter.com/QuyiSYY0CY
古書好きには堪らないイベント、それが「古典籍展観大入札会」。和本(版本、写本)、古筆、古文書、古地図、錦絵、中国朝鮮本等の〝お宝〟が目白押しです!いよいよ明日18日(金)から。#古典籍展観大入札会 #東京古書会館 #神田古書店連盟
— ナビブラ神保町編集部 (@navibura) 2016年11月17日 - 20:28
koten-kai.jp/catalog/inform…
明日22日、葛飾北斎が生まれた本所割下水(現北斎通り)に「すみだ北斎美術館」がオープン。同館では来年1月15日(日)まで開館記念展「北斎の帰還」を開催。海外流出後100年間も所在不明だった約7mの肉筆画『隅田川両岸景色図巻』の全巻… twitter.com/i/web/status/8…
— 江戸文化歴史検定 (@edoken_jp) 2016年11月21日 - 06:41
再掲【おすすめ】トランス/リアル—非実体的美術の可能性 vol.5 伊東篤弘・角田俊也「Transmission/Sound」@ ギャラリーαM art-it.asia/u/admin_ed_pic… 〜12/3|今週土曜迄。#ARTiT
— ARTiT_Tokyo (@ARTiT_Tokyo) 2016年11月29日 - 12:00
サンドロ・キア/Sandro Chia作品画像コレクション matome.naver.jp/odai/213061164…
— ペインティングアート100 (@painting_art100) 2016年11月29日 - 15:47
Jungho Lee の作品。
— アート (@ArtsJpn) 2016年10月7日 - 21:23
ソウルのアーティスト。
本に広がる世界を絵で表現しています。
leejungho.com pic.twitter.com/vyoQWXX7EV