【店舗移転のお知らせ】マヤルカ古書店は、11月に京都・一乗寺に移転することになりました。現在の店舗は10/1(日)が最終営業日となります。西陣ではたくさんの貴重な出会いをありがとうございました。残りひと月とちょっと、それから新店舗… twitter.com/i/web/status/9…
— マヤルカ古書店 (@mayaruka_kosyo) 2017年8月29日 - 15:19
【11月 珈琲サーブ予定】
— コーヒー坊や (@coffeeboooya) 2017年10月29日 - 21:55
盛りだくさんの秋!
よろしくお願いします〜◎ pic.twitter.com/BQb41LdZ6V
中世という時代に親鸞ほど深く鋭く考えた人はいなかったように、私たちの時代に吉本隆明ほど深く鋭く考え抜いた人もいない。『最後の親鸞』はその彼が、二十一世紀に向かって遠く投げ出した思想の砲丸なのである。〜「吉本隆明さんをめぐる三つの文章」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2017年10月29日 - 16:04
田淵幸一の唯一の不幸は、その存在がキャッチャー・マスクよりも大きすぎたことだ。俺は趣味でキャッチャーをやっているんだという素顔が、仮面からいつでも透けて見えてしまったのである。
— 蓮實重彦bot (@shigehikohasumi) 2017年10月30日 - 07:46
そう、ペッキンパー的世界にはいかにも自由が欠如している。だが、その不自由を、いささか時代に遅れてやって来た英雄たちの環境への不適合ぶりと、そこから生じる徒労の意識とを介して理解しようとするのは本質的に間違っている。
— 蓮實重彦bot (@shigehikohasumi) 2017年10月29日 - 01:45
ブニュエルの「皆殺しの天使」が
— 大野芳弘(オオノヨシヒロ) (@Yoshihiro_Ohno) 2017年10月30日 - 15:43
映画館で拝見できるのは、まさに
生きてて良かったと、感無量! twitter.com/eiga_natalie/s…
偉才ブニュエルの匂い立つエロティシズム、不可解の極み/映画『皆殺しの天使』予告編 #英語 you-ch.com/play/akSX3Lp1TG
— YOU-CH 映画@相互100% (@youch_movie) 2017年10月30日 - 01:11
— 大野芳弘(オオノヨシヒロ) (@Yoshihiro_Ohno) 2017年10月30日 - 15:52
別府でアートイベント「西野達in別府」 駅前の像を利用した「油屋ホテル」も ift.tt/2gMx7pW
— アート情報 (@art_infoJP) 2017年10月30日 - 15:53
【ロダン カミーユと永遠のアトリエ】
— WATCHA−あなた好みの作品をおすすめ (@watcha_official) 2017年10月15日 - 17:00
『考える人』などで知られる彫刻家オーギュスト・ロダンの没後100年を記念して制作された伝記ドラマ。
#WATCHA #映画 #ロダン #カミーユと永遠のアトリエ pic.twitter.com/YvLTtxKI7m
@hitomi_tonton ルイス ブニュエルの映画『皆殺しの天使』がオペラ化され今週木曜日にMETで米国初演。ピットに並ぶバタンと閉める音のためイーゼルに据え付けられたドアや片手鍋の音のためチューニングされたバネとカウベルが奇… twitter.com/i/web/status/9…
— Yasetan-to-Korontan (@yass_coro) 2017年10月28日 - 18:46
好きな映画なり監督はたくさんいるけれど、フェリーニやブニュエルを見ると映画を知った頃の喜びを思い出してしまうからやはり特別ではある。
— shuichi takahara (@nousagi_note) 2017年10月28日 - 00:13
ルイス・ブニュエル(Luis Bunuel,1900-1983)監督「皆殺しの天使」("El angel exterminador",1962年)が12月16日からシアター・イメージフォーラムほかで公開されるようだ eiga.com/movie/29384/vi… (映画.com)
— cinepre (@cinepre) 2017年10月19日 - 20:05
【フォロー&RTで応募完了🎯】
— 映画『ブレードランナー 2049』公式 (@bladerunnerJP) 2017年10月30日 - 19:00
映画『#ブレードランナー2049』日本🇯🇵上陸❢週末の興行収入が初登場No.1の大ヒット🎆(興行通信社調べ)
大ヒット公開を祝して、ハリソン・フォードら4名の直筆サイン入りの超貴重なポスターを1名様… twitter.com/i/web/status/9…
泥みたいな材料でできた心を「無意識」と呼ぶことにすると、この「無意識」を歪めたり、抑圧したりするのではないやり方で、人の生きる社会もつくられていたほうがいいのではないか。~『アースダイバー』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2017年10月30日 - 16:04
私たちははたして、レヴィ=ストロースの思想を、ほんとうに理解してきたのだろうか。(中略)ことによると、レヴィ=ストロースの思想は、二十一世紀になってはじめて輝きをあらわにしてくるものなのではないか、と私は思う。~「孤独な構造主義者の夢想」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2017年10月30日 - 10:04