「お気に入りの道具」というものは、誰にでも何かしらあるものです。
ワタクシの場合はこちら

三菱鉛筆のサインペン 【プロッキー】 。
私の職業柄、とにかく絵や文字を書くことがとても多い。
コンピューターCAD が発達して、手書きの図面を書くことは少なくなったけど
とりあえず「絵をかきながら」物事を検討する、ということは非常に大切なプロセスです。
頭の中だけで考えるのにくらべて、整理整頓でき、スピードも速い。
サインペンというのはボールペンに比べて、書き味が滑らかなのだけど
すぐにペン先がつぶれてしまい 「線が太くなってしまう」のが難点でした。
ただしこのプロッキーは違う。
滑らかなのに、堅くてつぶれない。
しかも反対側に「細字書き」もついていて、これがまた絶妙な太さなのです。
さらにペン関係でもう一つ。

トンボ鉛筆の着色ペン 【ブラッシュ ペン】
こちらのペンはご存知の方も多いかもしれません。
水彩絵の具がペンになったといえばわかりやすいかも。
住宅やインテリアというのは、茶色、グレー、ベージュといった中間色が多いのですが
その色合いが「絶妙」なのです。
まさしく【スーパーペン】
この二つを使えば、私の非常に稚拙な表現技法でも、なんとか許される程度の絵が描けてしまうのです。

日本の文房具は非常にレベルが高いと思います。
三菱さん、トンボさん、ありがとう。
ワタクシの場合はこちら

三菱鉛筆のサインペン 【プロッキー】 。
私の職業柄、とにかく絵や文字を書くことがとても多い。
コンピューターCAD が発達して、手書きの図面を書くことは少なくなったけど
とりあえず「絵をかきながら」物事を検討する、ということは非常に大切なプロセスです。
頭の中だけで考えるのにくらべて、整理整頓でき、スピードも速い。
サインペンというのはボールペンに比べて、書き味が滑らかなのだけど
すぐにペン先がつぶれてしまい 「線が太くなってしまう」のが難点でした。
ただしこのプロッキーは違う。
滑らかなのに、堅くてつぶれない。
しかも反対側に「細字書き」もついていて、これがまた絶妙な太さなのです。
さらにペン関係でもう一つ。

トンボ鉛筆の着色ペン 【ブラッシュ ペン】
こちらのペンはご存知の方も多いかもしれません。
水彩絵の具がペンになったといえばわかりやすいかも。
住宅やインテリアというのは、茶色、グレー、ベージュといった中間色が多いのですが
その色合いが「絶妙」なのです。
まさしく【スーパーペン】
この二つを使えば、私の非常に稚拙な表現技法でも、なんとか許される程度の絵が描けてしまうのです。

日本の文房具は非常にレベルが高いと思います。
三菱さん、トンボさん、ありがとう。