ようやく暖かい(5月下旬にこの表現はおかしいぞ・・・)日が続き、ようやく芝生も少しずつ青くなってきました。
かなり青くなってきました
遅ればせながら、本格的芝生シーズンの到来です。
気持も【↑】上がります。
しかしながら、ここのところ雨が多かったせいか、いつもなら梅雨ごろ発生する
黒っぽい【コケ】が広い範囲に広がってしまいました。
地面にべったりと這うように付きます
これは放っておくとどんどん増殖していくアメーバみたいなやつら。
見た目も悪いし、表面を覆うので通気性も悪くなるなど、芝生の大敵なのです。
そんな訳で、さっそくレーキ(大型の熊手)でガリガリと撤去していきます。
途中、芝生の根っこが切れてしまいますが、これは芝生にとっては実は「良いこと」。
切ってやることで「新陳代謝」が起こり、どんどん新しい根が生まれ、強くなるのです。
迷わずガリガリやっていきます・・・
ゴルフ場の芝生が青いのは、スパイクシューズで芝生の根を切っているのも理由の一つらしい。
(最もゴルフ場の場合は根を切り、空気穴をあける「エアーレーティング」を頻繁にやってますが)
見た目は結構傷んだように見えますが・・・
1時間ほどの作業でひと山のコケ。

これでしばらくは大丈夫でしょう。
話は変わって、【芝生生活】は「雑草との戦い」であることは、過去に何度もご紹介してまいりました。
しかしながらこの季節、雑草の中にも実に「可憐で美しい花」をつけるものがあります。
写真で伝えきれないのが残念・・・

そのたたずまいたるや、何とも表現しがたいもの。

これぞまさしく「名もなき花」というやつでしょうか・・・。
これは雑草ではありませんが、テッセン(クレマチス)もきれいな花をつけました。

久しぶりに 我が家のお庭の近況でした。

遅ればせながら、本格的芝生シーズンの到来です。
気持も【↑】上がります。
しかしながら、ここのところ雨が多かったせいか、いつもなら梅雨ごろ発生する
黒っぽい【コケ】が広い範囲に広がってしまいました。

これは放っておくとどんどん増殖していくアメーバみたいなやつら。
見た目も悪いし、表面を覆うので通気性も悪くなるなど、芝生の大敵なのです。
そんな訳で、さっそくレーキ(大型の熊手)でガリガリと撤去していきます。
途中、芝生の根っこが切れてしまいますが、これは芝生にとっては実は「良いこと」。
切ってやることで「新陳代謝」が起こり、どんどん新しい根が生まれ、強くなるのです。

ゴルフ場の芝生が青いのは、スパイクシューズで芝生の根を切っているのも理由の一つらしい。
(最もゴルフ場の場合は根を切り、空気穴をあける「エアーレーティング」を頻繁にやってますが)

1時間ほどの作業でひと山のコケ。

これでしばらくは大丈夫でしょう。
話は変わって、【芝生生活】は「雑草との戦い」であることは、過去に何度もご紹介してまいりました。
しかしながらこの季節、雑草の中にも実に「可憐で美しい花」をつけるものがあります。



そのたたずまいたるや、何とも表現しがたいもの。

これぞまさしく「名もなき花」というやつでしょうか・・・。
これは雑草ではありませんが、テッセン(クレマチス)もきれいな花をつけました。


久しぶりに 我が家のお庭の近況でした。