自然薯の先です 先端に5~8本のひげ根が出来ます
これで 自然薯が確認できます 枯れた茎をたどり 土をかき回し 先を見つけるのが 自然薯掘りです
時には 思った所より 1m位離れた所に有ったりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/9b/dee24de73598f7a88eaf9d63d30e00a6_s.jpg)
30㎝位です これを畑に植えると 一年で7~80㎝位です 長いもとしては いい方ですが ほとんど箸で持ち上げられません
植えたまま 三年たつと 1mの 自然薯に成ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/35/f391a1c30b067f9355b1c0b0db66025b_s.jpg)
一番下が今年のむかごです 特別に大きい物を 選んでいます
真ん中の真ん中が 一年物です その左側が 二年物 左側が三年物です 真ん中右の二個は根が少し出ています 早めに落ちたのか 大きく成れなかったのか
一番上が 四年物 折れていなければ 来年は 本物の自然薯です
それでも 先を植えれば 来年は倍の大きさ(5~60cm)に成ります 残念です 持ち上りません
これで 自然薯が確認できます 枯れた茎をたどり 土をかき回し 先を見つけるのが 自然薯掘りです
時には 思った所より 1m位離れた所に有ったりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ce/26f734765771b690b7b4ec52ab4a6214_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/9b/dee24de73598f7a88eaf9d63d30e00a6_s.jpg)
30㎝位です これを畑に植えると 一年で7~80㎝位です 長いもとしては いい方ですが ほとんど箸で持ち上げられません
植えたまま 三年たつと 1mの 自然薯に成ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/35/f391a1c30b067f9355b1c0b0db66025b_s.jpg)
一番下が今年のむかごです 特別に大きい物を 選んでいます
真ん中の真ん中が 一年物です その左側が 二年物 左側が三年物です 真ん中右の二個は根が少し出ています 早めに落ちたのか 大きく成れなかったのか
一番上が 四年物 折れていなければ 来年は 本物の自然薯です
それでも 先を植えれば 来年は倍の大きさ(5~60cm)に成ります 残念です 持ち上りません