今日のプロジェクトはまあまあ。新しい発見がけっこうあった。知らないと使えない事ばかり。PC用ソフトウェアなのにメニューになってない事もあって困る。何でそのままにされているんだろう?よくわからない。
そう言えば、以前はマイクロソフトのオフィスは試験受けて使える人認定みたいなのがあった。今でもあるのかどうか知らないが。あれなんか酷いよね。隠れ機能とかメニューの深いところにある機能とかいろいろあって盛り沢山なのだけど、それを習得するのに学校行ったり本買ったりしなきゃいけない。そして数年すると新しいバージョンが出るからまたそれを追わなきゃいけない無限ループに入れられる。
あんなの頭おかしいとしか言えないよな。覚えればちょっとは効率が良いとかあるだろうけど、基本作ったものは他人に見せるものなわけだし、メニューをパッと見て見つからない機能なんて無いと思って無視すれば良いのだ。だって事務仕事あうるのなんて素人なわけだから。そんなもの習得している暇があったらデータの中身を見るべきだ。
そうそう、日経が送ってくるメールの中には未だにエクセルの使い方とかショートカットとかの記事がある。昭和で時間止めてるの誰なんだ!?エクセルじゃなくて普通にCSVにでも入れるか、データベースに入れといて簡単なスクリプトで処理すべきじゃないのか?そう言うエクセルの使い方記事をDXの記事と並んで配信している事に日経は何の疑問も持たないのか?