見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

中華系はいつも固くて割れない

海外で仕事するとした時、最初に思い浮かぶのは言葉の壁だと思うけれど、それは実際意外とそうでもなかったりする。そして、日本人がマレーシアなんかに来て中華系とまず何か一緒にやって行こうとしたりする。いろいろな面で何となく他の民族より自分に近い感覚を持っていそうな気がするからだと思う。

が、これも意外とそうでもなかったりする。

中華系、教育レベルが高い人が多くて英語を話すと言う事に不安は無いわけだけれども、仕事するにあたって、けっこう厄介ではある。厄介なクセがあるように思う。

固いのだ。

何が固いって、原則論ばかり言う。そこから一歩も離れない。と言うより、原則の先にある細かいところまで考えが行かなくて全体を思い描けないと言うべきか。何か話し合いをすると、必ずこれはこうあるべきと言う。べきは間違ってはいないかも知れないが、べきに従えない事情にまでは想像できないで終わる。実に厄介で、それが故に物事が前に進められないと言う点に気付けない。

まるで石ころを相手にしているような気になる。



先日、ミーティングをすると言っていたので行った。主催は品管のマネージャーで中華系。何が問題かと言うと、製品出荷の前に製品に貼るラベルの件。こちらは別に何も問題ないと思っているが、つまらない事でその作業が遅れる。混乱する。

この件、こちら側は全然混乱していない。普通に作業して品管のラベル発行待ちとか確認待ちが面倒臭くしているだけだ。それで思ったより良く働くパキスタン人作業員が催促するので品管は混乱していると思っているだけの事。

で、彼ら、自分達がどう非効率な仕事をしているのか認識できていない。それは今のこの製品をやる前からこうだったから、物やデータのオーナーシップがどうだからと効率良くやったりもっと上手くやると言う細部は何も考えないのだ。

例えば今回のラベルでも、仮に出荷直前にラベルのちょっとしたミスが発見されたとする。出荷直前に発見されるミスなどほんの些細な事であるに決まっているが、間違ったのは最初のデータを作った生産の作業員だと彼らは思う。なので1番最初に遡って直させようとする。これだけでパレット積み込みが長い時間遅れる。もしそれが夕刻で品管の事務担当がいないと次の日までできない。でも、原則論では仕方ない。

良く考えてみると、(1)データ入力してるのはただの作業者だし、パソコン使用歴1年未満のネパール人かバングラデシュ人。そりゃたまには間違える。(2)それチェックするのは同じく外国人作業者。だってその場にはそれ以上高度な人材はいない。(3)そしてそのパソコンデータを受取るのは品管のスーパーバイザークラス。(4)が、作業の都合によって別に出る紙データを受取るのは品管の作業者。でこれは実際物のチェックしかしない。(5)自動検査機のデータをオンラインで見るのは品管のもっと上のクラス。

と言うわけで、データを渡した瞬間に誰も全体を見てそれぞれ照合できる人がいない。品管作業者はパソコンを扱う権限が無くて、チマチマ物だけ見ている。それ以外を見る人はリアルタイムででデータを見ない。最後まで全部を一時に見る人が設定されていなくて縦割りに役目が決まっている。

そりゃ間違いがあってもチェックできない事もあるだろうし、遅い。

これ、もし品管現場作業者に全部やらせれば何の混乱も遅れもなく間違いがあってもすぐに修正できるだろうに。こう言う事はなかなか固くて割れない石ころになってしまっている。


もう1人の中華系も似たように固い例だ。

彼は生産管理担当だけれど、いろいろ遅れを多部署に作られて悩んでいる。多部署、個々にいろいろ事情は違うのだけれど、彼の展開するのはいつも原則論だ。

会社が成り立っているのはお客様に買って貰ってお金をもらっているから。...うん、そりゃそうだ。各人の給料はそのお金から出ている。...間違ってない。だから材料の入荷はちゃんとスケジュールに合うようにしなければならないし、メンテナンスは常にトラブルが無いようにしておかないといけない。それにレクレーションだって生産優勢で決めるべきだ。...偉い、その通り。

全くもってその通りで間違っていない。が、彼にはその問題解決能力が今ひとつ無い。なぜかと言うと、彼にはべき論はあるけれど、もう1つのべき論が邪魔して問題に手を出せないのだ。

だって、問題は多部署にあって、自分はそこのマネージャーじゃないからそっちの中身には手を付けられないのだ。中華系どうしもお互い固い石ころなのでなかなか割れたりしないのである。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「マレーシアでニャー2018」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事