見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

マレーシアと日本で温度差 (気温じゃなくて)

今の会社に来てもう3年になる。

何か進歩したのかなあ?と思い返すけれど、
してる気はしないなあ。

工場が引越しをして、マネージャレベルはけっこう入れ替わった。
工員さんはもちろん、外国人が多い事もあって入れ替わった。
その途中はそうでもないか。

日系企業だけけれども、いや、だから?、
日本の悪いところとマレーシアの悪いところが半々みたな感じがしないでもない。


日本は、いつもそんな事言っているけれど、
マネジメントと言うのが無い国だと思う。
必要無い。

ベースが一緒の人間がたくさんいるから
一つ一つああしなさいこうしなさいと言わなくてもだいたいわかる。
つまり、今会社はこんな感じだなあ、と皆が似たように感じる。
そうすると皆、だいたい同じ方向に動ける。
だから社長さんは明確にこの方針でこう行くからこうしなさい、
なんて言わなくても大丈夫。

ときどきニュースで大きな会社でも潰れたみたいなのを見るけれど、
日本の場合、本当に社長さんは経営者として何かちゃんと決定していたの?
と感じる。

会社の業績が悪くなると環境がとか世の中のトレンドが...
みたいな事を言う会社がけっこうある。
でも、そんなのはどこでも同じわけで、
そのなかで誰か何かをちゃんと決めてやってみたのかな?
と言う疑問が湧く。

(実は最初にマレーシアで仕事に就いた日系の会社がまさにその通りだった。)


アメリカの会社のニュースなんかだと
ある時社長さんが交代して、
その後に今までと全然やってる事が変わったとか
不況なのにそれと無関係に業績上げているとか
逆にいきなりダメになったり売られたりってのを見る。

どうもそっちの方がマネジメントって事をやっていそうだな、
と思う。


そして、今の仕事場、
あまり波風が立たない。
居る環境としては良いと言えなくもないけれど、
逆にそんなのいつまでやってても良いのか?
とも思える。


そう思う原因はこっちにもあると思っている。
だって、自分のような立場、
つまりマレーシアに自分で勝手に来て勝手に仕事探してやっている者からすると
自分がいる間にいくらか以上には何か良くしないといけないと感じているから。
自分も日本人だけど、ちょっと温度差がある。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「マレーシアでニャー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事