今の状態は少人数グループがあってそこに管理者になっている1人がいる方法。なぜこうなっているかと言うと実は大した理由はない。と言うのも、最初にこの職場が出来た時に管理者は他の部署から来た。同じ外国人労働者でも他の部署で長くやっていたから。他の全員は新しく雇われた外国人労働者なのだ。
必然的に他の部署から来た人は会社の事を良く知っているわけだし、まあ仕事の事は知らないにしても少しだけその点でマシだったのだ。あれから4年、その状態のままやってきた。それでそれほど大きな問題は無かったからだ。
大きな問題が無かった理由は何かと思い返すと、一緒に入ってきた人たちに差が無くて誰も何も知らない同じ状態からよく他人の言う事を聞いていれば何とかできた。
それが今はいろいろ増えて管理者の上に管理者がいたりするし、メンテナンスがアホで使えない分その仕事もしないといけない。規模が2倍になっただけで面倒は2乗かそれ以上になるらしい。
あまり詳しくは書かないが、とりあえずそうしたわけで、編成を変えようと思うのだ。
が、ちょっと日本などとは違う問題がある事に気付く。何しろ相手は外国人労働者。彼らがここにいる目的は、そう、金だ。出来るだけ長い時間働いて給料もらって、それで良い。と言うのは、彼らは別にスキルアップなど必要だとは思っていない。前に書いた事があるように、ちょっと地位が上がって他人に命令できるようになると言うのは少しある。でも、その程度までが普通なのだ。
日本だと今でも意識としては終身雇用なのでスキルアップは通常の事としてあると思う。そのスキルアップで給料額が違ってくるかと言うと、そうでもないはず。終身雇用だから長期的視野に立てる。
これが外国人労働者だと、ビザと契約期限と言うのがあって、だいたい3年で終わる。その間にとりあえずの仕事は覚える。が、その先、全然必要じゃない。同じ給料もらいながらスキルアップせよ、仕事増やせよと言うのは無しだ。
ただ、日系企業、そう言う事を要求したがる。オリンピックあるからボランティアでつまり無料で通訳さん仕事してみたいな意識があったりする。スキルアップに予算無し。報酬無し。向上して当たり前だろとなる。こう言う意識がハイスペックの人を低賃金で飼い殺しにしているのかと思うが。
日本式と外国人労働者、どっちが正しいか? これはもう外国人労働者の勝ちなのである。
最新の画像もっと見る
最近の「マレーシアでニャー2017」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日本でニャー2025(36)
- 日本でニャー2024(344)
- 猫の治療(34)
- 猫の引越(17)
- 癌になる(25)
- 日本でニャー2023(333)
- 日本でニャー2022(98)
- マレーシアでニャー2022(244)
- マレーシアでニャー2021(355)
- マレーシアでニャー2020(277)
- マレーシアでニャー2019(280)
- マレーシアでニャー2018(238)
- マレーシアでニャー2017(241)
- マレーシアでニャー(321)
- 長いようで短い5年目マレーシア(5)
- どうにか4年目マレーシア(157)
- 3年目に突入マレーシア(358)
- 2年目のマレーシア(428)
- まさか、マレーシア!(409)
- 英語やるぞ!(140)
- いい歳して大学へ(13)
- 台湾-非観光的(78)
- 備忘録バリとインドネシア(24)
- Vespa? Yes, but LML !(218)
- カンガルーじゃないKangoo(108)
- Photo Photo(117)
- 日本脱出(140)
- 美食満腹(104)
- 映画って !(292)
- いろいろ雑記帖(394)
- これってスゴイ!(92)
- Puppy で Go!(20)
- ABCのAはArduinoのA(68)
バックナンバー
人気記事