ソウルジャズのヒーロー、コテコテオルガンの王者ブラザー・ジャック・マクダフは2001年1月23日になくなっているので、もう10年が経つのですね!
一般的にはジャズオルガンのキングはジミー・スミスで誰もが認めていて
異論はないですが、ことチトリンサーキットのオルガンルームではジャック・マクダフもジミー・スミスと優劣がつかなかったのではないかと思うほどの人気ぶりだったようです。
ライブ版のレコードを聴くとお客さんが「ジャックやめないでくれ 演奏をず~と続けてくれ」みたいな掛け声がとんでいます。
あまりにも熱い演奏をするのでThe Heatin' Systemとか全米最強のオルガンカルテットよばれたマクダフ・バンドのライブをメンフィスで聞いたブッカーTジョーンズはあんな熱い演奏をするオルガンバンドは後にも先にも聞いたことがないと、何かの雑誌に書いていた。
全盛期のHeatin' Systemの演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=WLi6D6kGJbc&feature=related この頃のプレステッジレコードの販売トップ10にマクダフのレコードが
3枚くらい入っていたので人気のほどがわかります
当時ソウルジャズ路線を看板にしていたプレステッジレコードのお抱えミュージシャンジーン・アーモンやソニー・ステットや下記のローランド・カークなどのレコードにもマクダフは客分として沢山参加しています。
http://www.youtube.com/watch?v=epmSo8ukKS0&feature=related
マクダフには過去3回ほどあっていますが、1番最後が2000年の1月に京都のルクラブジャズで小野さん橋本さんとライブをした時です。この1年後の2001年1月23日に亡くなりましたので、このライブをしてつくづくよかったと思います。
既にかなり弱っていて空港に迎えに行った時は車椅子でやってきたので 驚きました。オルガンに座れば往年のマクダフ節は随所に見られましたが 全盛期のプレイを見たかったです!
そのライブが終わった後小野さんと演奏している動画です。 お爺さんとお孫さんのようです。
http://www.youtube.com/watch?v=A_lcBpRqKsk
一般的にはジャズオルガンのキングはジミー・スミスで誰もが認めていて
異論はないですが、ことチトリンサーキットのオルガンルームではジャック・マクダフもジミー・スミスと優劣がつかなかったのではないかと思うほどの人気ぶりだったようです。
ライブ版のレコードを聴くとお客さんが「ジャックやめないでくれ 演奏をず~と続けてくれ」みたいな掛け声がとんでいます。
あまりにも熱い演奏をするのでThe Heatin' Systemとか全米最強のオルガンカルテットよばれたマクダフ・バンドのライブをメンフィスで聞いたブッカーTジョーンズはあんな熱い演奏をするオルガンバンドは後にも先にも聞いたことがないと、何かの雑誌に書いていた。
全盛期のHeatin' Systemの演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=WLi6D6kGJbc&feature=related この頃のプレステッジレコードの販売トップ10にマクダフのレコードが
3枚くらい入っていたので人気のほどがわかります
当時ソウルジャズ路線を看板にしていたプレステッジレコードのお抱えミュージシャンジーン・アーモンやソニー・ステットや下記のローランド・カークなどのレコードにもマクダフは客分として沢山参加しています。
http://www.youtube.com/watch?v=epmSo8ukKS0&feature=related
マクダフには過去3回ほどあっていますが、1番最後が2000年の1月に京都のルクラブジャズで小野さん橋本さんとライブをした時です。この1年後の2001年1月23日に亡くなりましたので、このライブをしてつくづくよかったと思います。

既にかなり弱っていて空港に迎えに行った時は車椅子でやってきたので 驚きました。オルガンに座れば往年のマクダフ節は随所に見られましたが 全盛期のプレイを見たかったです!
そのライブが終わった後小野さんと演奏している動画です。 お爺さんとお孫さんのようです。
http://www.youtube.com/watch?v=A_lcBpRqKsk