言いたい放題

コメント大歓迎…チューチューマウスと仲間たち

紛(まが)い物か本物か

2006-07-21 17:44:57 | 旅・鉄道・グルメ…

 

紛(まが)い物か本物か   
 写真㊤:藍九谷

 こういう世界もある…というお話し。まあ、聞いてください。

 東京新聞に、新橋の「D」という鮨が紹介されていた。十数年前に商売上、数回無理矢理連れて行かれたことがある。 
 

 

                   

        

                        


 小体(こてい)な店(カウンター10席、テーブル12席)だが、握りを一品一品、違った皿で出す。
 
 
 皿ったって、そんじょそこらの皿ではない。伊万里、九谷・・・といった感じである。煙草も吸わせない

                 伊万里

 藍九谷・竹に虎図の皿

                                      藍九谷

 以下の4点の画像は、http://yaplog.jp/tcanda/archive/563 と  

 http://yaplog.jp/tcanda/archive/564 によった) 

     

     

 鮨のタネは、毎日親方が紙に‘墨痕淋り’(「ぼっこんりんり」…pc変換しない)と書いて張り出す
 変わっているのは、タネ毎にどこの漁港のどの漁師が獲ったのか、漁港名と個人名まで書いてあることだ。

 海苔は必ず、船橋・三番瀬の漁師・滝口喜一氏自慢の天日干しだ


                   

 傑作だったのは、「密漁」と書いたタネが貼ってあったことだ。当然、漁港名など固有名は書いてない。


 この親方は、休みの日は何十年も書道の大家のところへ習字に通っている。勿論、タネを墨書するためだ。喰うのを休んで喋っていると、「不味くなっちゃうよ!」と叱られる。値段は、高いらしい。払ったことはないから知らない。

 しかし、世間には、宮様御用達の、座っただけで3~5万円取るような明石の鮨屋や、一貫一万円とる岐阜の怖い鮨屋もある。当然、行ったことはない。
 岐阜の鮨屋は、高校生の頃、近所のその筋の幹部から「連れて行ってやろうか」と云われて、純情だったワタシは震え上がったことがある。今にして思えば、惜しいことをした。連れて行って貰えばヨカッタ。

 でも、この新橋の鮨屋は、チョイとやりすぎだよねえ。凝りさへすれば、モノホン(本物)の鮨屋だというほど、甘えモンジャネエと思うけれど……反感持っちゃったヨ!

 最後に、実に的確な批判をしたblogがある。紹介しよう。

 鮨屋放浪記 というサイトである。

 とくにその記述中に「親方の左手人差し指の先に絆創膏が貼られていた」とある。鋭い指摘だ。

 板前…とくに鮨職人が絆創膏を指に貼るのは御法度! 

 バイ菌の巣だからだ
。いくら凝りまくって気取っても、職人のいろはを無視するようじゃあねえ。

 ま、イッカ! もう行かないンだから……

                                        (05年04月22日 記) 

06.07.21

 面白ブログが盛りだくさん「BLOG! TOWON」
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。