![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/2803bd40cfc6901ad8160f7c6f877e30.jpg)
蕎麦と甘味処
蕎麦は主として、江戸時代には甘味処が甘味類や饂飩などと一緒に売っていた。大坂などでも、事情は同じらしい。
外回りの夜鷹蕎麦屋なども、素麺を併売していたとあるから、おそらく饂飩も売っていたのではないか。
蕎麦の歴史を読むと、そう書いてある。つまり「おやつ」だったんだ。蕎麦だけに、歴史を“ひもとく”と判る。しかしパンツを紐解くと、ずり落ちてしまうから、ご用心。
「俺ぁ、蕎麦以外の物を商っている蕎麦屋は、どうも感心しねえ」などと通ぶる仁(じん)がいるが、蕎麦の歴史を無視するのも甚だしい。甘味と蕎麦・饂飩は切っても切れない関係にあったのだ。
浅草橋の「あさだ」
良い例がある。浅草橋の「あさだ」という蕎麦屋は、安政元年(1854)創業だ。
ご亭主(女将)の話によれば、江戸時代に先祖が山梨から江戸へ出てきて、蔵前で「甘味処」を営んでいたらしい。
蔵前のその場所は、(江戸通りが蔵前橋通りと交叉する地点の少し浅草橋よりに)ポリボックスがある辺りらしい。それが安政元年に、曾祖父が現在の場所に移り、蕎麦屋を始めたとのこと。なぜ蕎麦屋に転身したかは判らないとの話だった。
蕎麦の‘からすみ’あえ
これはご亭主すら、今や先祖の歴史を正確に把握していない証拠だ。蕎麦屋に転身したのではなく、営業品目が蕎麦中心になってきた時流に従って、変身しただけの話であり、転身したわけじゃない。