goo blog サービス終了のお知らせ 

オスティナートハウジングの愉快な仲間たち

弊社で働くスタッフの職場では見れない姿が楽しく見れるブログです。

友達・親友

2023年03月21日 | 尾崎食堂

お疲れ様です!尾崎です!

今日は友達・親友について書きたいと思います。

私の中で上司・部下・家族・知り合い・彼女・彼氏というジャンルはあるのですが、

友達・親友というジャンルが無いんです。

ですから友達や親友ってどれくらいいるのって聞かれた時にいつも0人ですと答えるんですが、この話しをすると冷めた人間だなと思われてしまいがちです!!

皆さんは何人くらいいますか?

 

最近あの大物タレントの松本人志さんの名言を聞いて、考えさせられました!!

その名言は

「友達という言葉は

 相手の欠点10個言えて

 初めて使え

 相手の欠点10個言えて

 それでも一緒に酒飲んでくれたら

 ほんまの友達や

 趣味思考が一緒やったら

 それはソウルメイトやとか

 そんなもんになんの意味があんねん

 話したいときに話して会いたいとき会って

 それで喜びを分かち合ってる

 おかしんちゃうか?

 そんなことより

 ほんまに嬉しいのは

 少々相手が無理してでも

 合わそうって努力してくれる事なんちゃうんか」

 

この名言はとても意味が深いと思いました。

 

これを聞いた時に、今の自分にそんな人いるだろうかと考えましたが知り合いの中には1人もあてはまる人いませんでした。

けれどこの会社に入社してからの事を思い出しました、入社してから今日にいたるまで、社長や部長、同僚の方と仕事をするうえで、たくさんのアドバイス・欠点を伝えてくれてますし、自分自身も上司だろうと部下だろうと欠点や気になる事があれば伝えてるなと、それでも一緒にお酒を飲んだり、ゴルフ行ったり、してこれてるなと、この会社には「友達」では無いですが、名言に当てはまる人達がいる場所だと思いました。

もちろん立場によって我慢をされてる事もあると思いますが、組織で仕事をするうえでも凄く活かせることだなと感じました!!

いままで以上に上司・同僚・部下と改善した方が良いこと、変えるべき所をお互いに言いあえて、それでも一緒に酒飲んで、話したいときに話して、それで成果が出たときに喜びを分かち合う、この関係が出来れば出来るほど仕事クオリティーもあがり組織も伸びていくなと感じました!!

より相手をよく理解し、理解してもらい付き合っていく事の大切さもあらためて考えさせられました。

最後に、友達・親友というジャンルの人は今はいないですが、友達・親友と言える人と出会えるように自分自身を成長させていきます!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一印象

2023年03月21日 | 尾崎食堂

お疲れ様です!尾崎です!

最近朝礼で第一印象の話しをしたので第一印象について内容を書きたいと思います!

 

誰しもが「第一印象を良く見られたい」と思いますよね。

第一印象が良ければ出会う人と良好な関係が築きやすく、ビジネスにおいて進行や成功を左右する重要な要素となってくるからです。

 

第一印象はとても強く残り、第一印象で悪い印象を与えてしまうと、その後の人間関係を構築していくのが難しくなるそうです。ビジネスや人間関係で有利に働くことが多く、人は自分が良いイメージを抱いている人とは、接点を持ちたがる傾向があり、印象が良ければ、初対面の相手でも話を聞いてみようかという気にもなり、ビジネスチャンスや人間関係が広がっていく可能性が出てくるそうです。

 

そこで第一印象をアップできる方法を3つご紹介していきます。

  • 外見や態度などを改善する
  • 話し方や話の内容に気を付ける
  • 笑顔で、柔和な表情を浮かべる

 

どうですか皆さん出来てますか?チェックしていますか?

 

初めて会ったときの第一印象で、その後の人間関係やビジネス面がほとんど決まってしまうと言っても過言ではないなと、それほど第一印象が人に与える影響は大きく、いったん悪いイメージを持たれてしまったらイメージを挽回するのは非常に大変ですね。

逆を言えば、最初の第一印象が良ければ、物事がスムーズに行きやすい傾向があると思います。良い出会いを無駄にしないためにも、人に対して常に良い第一印象を与えるために、僕もより意識しようと思います。ぜひ、皆さんも参考にしてみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目玉焼き

2023年03月21日 | 尾崎食堂

お疲れ様です!!尾崎です。

今日は先日同僚の女性の方が目玉焼きどうやって食べますって聞いてきたので、

シンプルに塩コショウか、個人的に好きなのが、醤油+マヨネーズ+一味(七味)かな

と言うと「え!!とんかつソースじゃないんですか?」と凄い熱量で伝えてきました!!

とんかつソースは初耳!!ロコモコ丼ってきな感じなのか味が想像できません!!ww

また目玉焼きを食べる際にとんかつソースで食べてみます!!

はたして他に食べ方あるのかな?焼き方もあるのかなと気になったので調べました!!

 

実は奥が深い!目玉焼きの焼き方と食べ方!

 

焼き方

  • 水を入れて蒸し焼きタイプ
  • 揚げ焼きタイプ
  • ツヤツヤタイプ

食べ方

  • とんかつソース
  • 醤油
  • 醤油+マヨネーズ
  • 醬油+バター
  • 塩+胡椒
  • 塩+スパイス
  • ケチャップ+マヨネーズ
  • オレンジマーマレード
  • 食べるラー油

などなど

この目玉焼きにかける調味料の定番は醤油や塩、ソースがあげられますが、ちょっと変わった調味料を使ってみると、普段とは違う目玉焼きを食べることができます。

ふむふむ!シンプルな料理である目玉焼きでも、奥が深い。

他にこんな食べかたしたら、美味しいよってあれば是非教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「運のカラクリ」

2023年03月21日 | 尾崎食堂

お疲れ様です。尾崎です。

突然ですがアナタは運がいい人ですか?悪い人ですか?

そして運がよくなりたいなとか思ったことありませんか?

 

運って不確実なものだと思っていたけど、

ブルーロックというサッカー漫画漫画を読んで「運」の考え方が少し変わり「運のカラクリ」がわっかた気がしたので皆さんにも紹介します!!

 

結論から言うと運が良くなる方法はちゃんと準備して行動することです。

 

「運」の話は漫画の第87話に出てくる話です。

 

まず皆さんに質問です。
皆さんの頭の上に鳥のフンが落ちてきたことはありますか?
頭の上は無くても車のフロントガラスにベチャってくっついていたりすることは経験があるんじゃないでしょうか。その時こう思うはずです。
「ああ、運が悪かったな?」
ただ本当にそれは「運」が悪かったのでしょうか?
上を見上げたら鳥の巣があったかもしれないし、下を見たら鳥のフンがたくさん落ちていたかもしれません、そして周りがその駐車場を避けていたから空いていただけかもしれません。
アナタは本当に運が悪かったのでしょうか?

 

”運”はどこにでも存在するものじゃなくて、「運が落ちる場所にいる者にしか舞い降りない」という話だ

 

上記は作中に絵心甚八というブルーロック総指揮官の言葉です。

 

”運”という偶然に対する心構えが出来ているか出来ていないか、その出現を想定して準備していつそれが出てきても掴みとれるよう自分を高め続けることが大事ということです。
”運”をただの偶然と捉えているうちは運が良くなる確率は単純に下がるという話だと感じました。

冒頭に書きましたが運が良くなる方法はちゃんと準備して行動し続けることです。ただただ機会を待っているだけでは”運”は舞い降りてきません。スポーツでもビジネスでもこの考え方は合っているような気がしています。

 

自分の仕事でもしっかり準備をし行動し続けて運が落ちてきたときに掴めるようにやっていきます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"春分の日”に思う

2023年03月21日 | 最年長オジイはかく思う

こんばんわぁ!

弊社最年長のおじい事、河野 司です。

本日3月21日は “春分の日” について一筆投稿させて頂きます。

 季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽が「春分点」を通過した瞬間の太陽黄経0度のときが「春分(しゅんぶん)」と定義されております。

が、暦としては太陽が春分点を通過した日が春分となる考えが採用されており、2023(令和5)年は3月21日が春分の日に該当します。

中央標準時321 624

春分点:黄道座標や赤道座標の原点

天球上における春分点の位置は、地球の歳差によって常に西向きに移動しております

春分に該当する日は、春分の日  として日本の祝日法にて

自然をたたえ、生物をいつくしむことを趣旨とした国民の祝日となっております。

また、春分の日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日ともされております。併せて、春分の日を境に昼の時間が徐々に長くなり、秋分の日まで夜の時間がだんだんと短くなっていきます。

 我々高齢者世代になりますと、“春分の日”よりも“彼岸の中日”の方が馴染み深い感じですね。

彼岸の中日を真ん中に3日前が彼岸の入りで3日後が彼岸明けで終了となります。我々世代の少年時代等には彼岸ともなれば、あの世と現世が一番距離が近づくとの事で、ご先祖様の墓参りとか仏壇におはぎとかのお供え物を上げて両手を合わせてお参りしていました。

(小職宅は代々、浄土真宗門徒)

小職は毎朝、仮仏壇に水と焼香を上げてから出社しておりますが、

それに対して最近はご先祖様からのご褒美も頂いたりしております。今、自分あるのは、故両親及びご先祖様ありきの自分であります。

感謝と供養の気持ちを持ち続けて自分の仕事に精進し続けていきたいと思っています今日この頃です。

お付き合い頂き有難うございました!

以上です。失礼します。今後とも宜しくお願い致します!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする