ニセコのダチョウ牧場(第2有島だちょう牧場)

ダチョウの孵化から解体まで行い、命を頂く事、牧場を営む事で得た、学びや気づきを記録しています。

大晦日

2018年12月31日 | だちょうさん
寒さと吹雪をもたらした低気圧が過ぎ去り、空は晴れていて、寒さも穏やかです。
だちょうさん達も穏やかです。
去年の大晦日、だちょうさんが事故で亡くなってしまいました。
1月1日から原因を調べるために、解体をしていたことを思い出します。
とても穏やかで、人懐っこい子でした。くちばしが短く、体は小さい可愛いメスでした。
首を挟んでしまったことが原因と思われ、餌やりの方法やえさ場の改善をしましたが今年は何か起きないか心配しています。
雪に閉ざされた小屋の中では、楽しいことも少ないですし、首の長い彼らが興味のある物をつつこうと首を伸ばしてしまうことを防ぐことはできません。
危険だと思われる箇所を点検し、必要であれば改善する。
一日一日、しっかりと丁寧に向き合わないとならないです。

冬は体調の悪化も心配です。
今日は糞の状態がいつもと違う子がいるようです。
小屋から独特の匂いがします。
この匂いがするときはとても心配です。
消化器官に問題があって、ご飯が食べられなくなって死んでしまう子たちの糞の匂いと一緒です。
自然と治ることもありますが、どの子がそういった糞をしているのか知っておかなくてはいけません。

私は食欲や運動量といった限られた情報から彼らの体調を読み取って、適切に対処しなくてはなりません。
今年も自分の力不足を感じることが多く、適切に対処することができたのか分からないことが多いです。
来年はもっと彼らのために力を割けるよう、事故が起きないよう頑張らなくてはならないですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うららちゃんと散歩、時々道草 | トップ | うららちゃんと散歩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿