ロイターに日産自動車の山下光彦副社長のインタビューが載っていました。
米国のビッグ3が経営困難に直面している問題に対して、
「今のビッグスリーは10年前の日産を見ているようだ。
売れない車ばかりを発売し、過剰設備を持っている。
売れる車をいかに増やし、不必要なものを減らすかが儲かる会社の構造だ」
う~~~ん、確かにその通りですが、
日産もゴーン社長という薬を使って復活したのですよね。
とても日本人だけではうまく行かなかったように思います。
その昔 アメ車と呼ばれていた時代は良い時代でしたねえ。
でかい、無駄だらけでもカッコイイ・・・
そのカッコイイが車の存在価値そのものだったように思える時代が
本当にアメ車の全盛期だったのでしょう。
でも現在は環境の時代です。
小さくてもカリッとして、経済性とユーティリティを両立する車こそが
求められていると思います。
ハイブリッド車、燃料電池車、そして電気自動車。
化石燃料からの脱却を目指して世界中の車メーカーがしのぎを削る中、
米国のビッグ3も真っ正面から取り組まなければ、
議会や市民の納得を得ることは出来ないように思いました。
<日産副社長の記事>
2008-12-09
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
米国のビッグ3が経営困難に直面している問題に対して、
「今のビッグスリーは10年前の日産を見ているようだ。
売れない車ばかりを発売し、過剰設備を持っている。
売れる車をいかに増やし、不必要なものを減らすかが儲かる会社の構造だ」
う~~~ん、確かにその通りですが、
日産もゴーン社長という薬を使って復活したのですよね。
とても日本人だけではうまく行かなかったように思います。
その昔 アメ車と呼ばれていた時代は良い時代でしたねえ。
でかい、無駄だらけでもカッコイイ・・・
そのカッコイイが車の存在価値そのものだったように思える時代が
本当にアメ車の全盛期だったのでしょう。
でも現在は環境の時代です。
小さくてもカリッとして、経済性とユーティリティを両立する車こそが
求められていると思います。
ハイブリッド車、燃料電池車、そして電気自動車。
化石燃料からの脱却を目指して世界中の車メーカーがしのぎを削る中、
米国のビッグ3も真っ正面から取り組まなければ、
議会や市民の納得を得ることは出来ないように思いました。
<日産副社長の記事>
2008-12-09
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)