『卒都婆小町』 Bingにて 卒都婆小町 竹サポ 能を で検索を推奨。
※「:」は、節を表す記号の代用。
※「:」は、節を表す記号の代用。
【僧、従僧の登場】
ワキ、ワキヅレ:山は浅きに隠れ家(が)の、
山は浅きに隠れ家の、
深きや心なるらん
ワキ「これは高野山より出でたる
僧にて候、
われこのたび都に
上(のぼ)らばやと存じ候
ワキ:それ前仏(ぜんぶつ)はすでに去り、
後仏(ごぶつ)はいまだ世に出でず
ワキ、ワキヅレ:夢の中間(ちうげん)に
生まれ来て、
なにを現(うつつ)と思ふべき、
たまたま受けがたき
人身(にんじん)を受け、
遇ひ難き如来(にょらい)の
仏教に遇ひたてまつること、
これぞ悟りの種(たね)なると
ワキ、ワキヅレ:思ふ心も
一重(ひとえ)なる、
墨の衣に身をなして
ワキ、ワキヅレ:生まれぬ前(さき)の
身を知れば、
生まれぬ前の身を知れば、
憐れむべき親もなし、
親のなければわがために、
心を留むる子もなし、
千里(ちさと)を行くも遠からず、
野に臥し山に泊まる身の、
これぞまことの住みかなる、
これぞまことの住みかなる
ワキ「急ぎ候ふほどに、
これははや津の国
阿倍野の松原とかや申し候、
しばらくこの所に休まばやと思ひ候
ワキ、ワキヅレ:山は浅きに隠れ家(が)の、
山は浅きに隠れ家の、
深きや心なるらん
ワキ「これは高野山より出でたる
僧にて候、
われこのたび都に
上(のぼ)らばやと存じ候
ワキ:それ前仏(ぜんぶつ)はすでに去り、
後仏(ごぶつ)はいまだ世に出でず
ワキ、ワキヅレ:夢の中間(ちうげん)に
生まれ来て、
なにを現(うつつ)と思ふべき、
たまたま受けがたき
人身(にんじん)を受け、
遇ひ難き如来(にょらい)の
仏教に遇ひたてまつること、
これぞ悟りの種(たね)なると
ワキ、ワキヅレ:思ふ心も
一重(ひとえ)なる、
墨の衣に身をなして
ワキ、ワキヅレ:生まれぬ前(さき)の
身を知れば、
生まれぬ前の身を知れば、
憐れむべき親もなし、
親のなければわがために、
心を留むる子もなし、
千里(ちさと)を行くも遠からず、
野に臥し山に泊まる身の、
これぞまことの住みかなる、
これぞまことの住みかなる
ワキ「急ぎ候ふほどに、
これははや津の国
阿倍野の松原とかや申し候、
しばらくこの所に休まばやと思ひ候
【老女(小町)の登場】
シテ:身は浮き草を誘ふ水、
身は浮き草を誘ふ水、
なきこそ悲しかりけれ
シテ:哀れやげにいにしへは、
驕慢(きょうまん)最も甚だしう、
翡翠(ひすい)の簪(かんざし)は、
婀娜(あだ)と嫋(たお)やかにして、
楊柳(ようりう)の
春の風に靡(なび)くがごとし、
また鶯舌(おうぜつ)の
囀(さえず)りは、
露を含める糸萩(いとはぎ)の、
託言(かごと)ばかりに散りそむる、
花よりもなほ珍しや、
いまは民間(みんかん)
賤(しず)の女(め)にさへ
穢(きたな)まれ、
諸人(しょにん)に恥をさらし、
嬉しからぬ月日身に積もって、
百歳(ももとせ)の
姥(うば)となりて候
シテ:都は人目(ひとめ)つつましや、
もしもそれとか夕まぐれ
シテ:月もろともに出でて行く、
月もろともに出でて行く、
雲居百敷(ももしき)や、
大内山の山守(やまもり)も、
かかる憂き身はよも咎(とが)めじ、
木隠れてよしなや、
鳥羽の恋塚(こいづか)秋の山、
月の桂の川瀬舟、
漕ぎ行く人は誰(たれ)やらん、
漕ぎ行く人は誰やらん
シテ「あまりに苦しう候ふほどに、
これなる朽木(くちき)に
腰をかけて休まばやと思ひ候
シテ:身は浮き草を誘ふ水、
身は浮き草を誘ふ水、
なきこそ悲しかりけれ
シテ:哀れやげにいにしへは、
驕慢(きょうまん)最も甚だしう、
翡翠(ひすい)の簪(かんざし)は、
婀娜(あだ)と嫋(たお)やかにして、
楊柳(ようりう)の
春の風に靡(なび)くがごとし、
また鶯舌(おうぜつ)の
囀(さえず)りは、
露を含める糸萩(いとはぎ)の、
託言(かごと)ばかりに散りそむる、
花よりもなほ珍しや、
いまは民間(みんかん)
賤(しず)の女(め)にさへ
穢(きたな)まれ、
諸人(しょにん)に恥をさらし、
嬉しからぬ月日身に積もって、
百歳(ももとせ)の
姥(うば)となりて候
シテ:都は人目(ひとめ)つつましや、
もしもそれとか夕まぐれ
シテ:月もろともに出でて行く、
月もろともに出でて行く、
雲居百敷(ももしき)や、
大内山の山守(やまもり)も、
かかる憂き身はよも咎(とが)めじ、
木隠れてよしなや、
鳥羽の恋塚(こいづか)秋の山、
月の桂の川瀬舟、
漕ぎ行く人は誰(たれ)やらん、
漕ぎ行く人は誰やらん
シテ「あまりに苦しう候ふほどに、
これなる朽木(くちき)に
腰をかけて休まばやと思ひ候
【老女、僧の応対】
ワキ「のうはや日の暮れて候、
道を急がうずるにて候、
や、これなる乞食(こつじき)の
腰かけたるは、
まさしく卒都婆(そとば)にて候、
教化(きょうけ)して
退(の)けうずるにて候
ワキ「いかにこれなる
乞丐人(こつがいにん)、
おことの腰かけたるは、
かたじけなくも
仏体(ぶったい)色相(しきしょう)の
卒都婆(そとば)にてはなきか、
そこ立ち退(の)きて
余(よ)のところに休み候へ
シテ「仏体色相のかたじけなきとは
のたまへども、
これほどに文字も
:見えず
「刻める形(かたち)もなし、
ただ朽木とこそ見えたれ
ワキ:たとひ深山(みやま)の
朽木なりとも、
花咲きし木は隠れなし
「いはんや仏体に刻める木、
などかしるしのなかるべき
シテ:われも賤(いや)しき
埋もれ木なれども、
心の花のまだあれば、
手向けになどかならざらん
「さて仏体たるべき謂はれはいかに
ワキヅレ:それ卒都婆(そとば)は
金剛(こんごう)薩埵(さった)、
仮に出仮(しゅっけ)して
三摩耶形(さまやぎょう)を行ひたまふ
シテ「行ひなせる形はいかに
ワキ:地水火風空(じすいかふうくう)
シテ:五大(ごたい)五輪(ごりん)は
人の体(たい)、
なにしに隔てあるべきぞ
ワキヅレ:形はそれに違(たが)はずとも、
心功徳(くどく)は変るべし
シテ「さて卒都婆(そとわ)の功徳は
:いかに
ワキ:一見卒都婆(そとば)
永離(ようり)三悪道(さんなくどう)
シテ:一念発起(ほっき)
菩提心(ぼだいしん)、
それもいかでか劣るべき
ワキヅレ:菩提心あらばなど
憂き世をば厭(いと)はぬぞ
シテ:姿が世をも厭はばこそ、
心こそ厭へ
ワキ:心なき身なればこそ、
仏体をば知らざるらめ
シテ「仏体と知ればこそ
卒都婆(そとわ)には近づきたれ
ワキヅレ:さらばなど礼(らい)をばなさで
敷きたるぞ
シテ:とても臥したる
この卒都婆(そとわ)、
われも休むは苦しいか
ワキ:それは順縁(じゅんえん)に
外れたり
シテ「逆縁(ぎゃくえん)なりと
浮かむべし
ワキヅレ:提婆(だいば)が悪も
シテ「観音の慈悲
ワキ:槃特(はんどく)が愚痴(ぐち)も
シテ「文殊(もんじゅ)の
:智恵
ワキヅレ:悪と言ふも
シテ:善なり
ワキ:煩悩(ぼんのう)と言ふも
シテ:菩提なり
ワキヅレ:菩提もと
シテ:植木(うえき)にあらず
ワキ:明鏡(みょうきょう)また
シテ:台(うてな)になし
地:げに本来
一物(いちもつ)なき時は、
仏も衆生(しゅじょう)も隔てなし
地:もとより愚痴の凡夫(ぼんぷ)を、
救はんための方便の、
深き誓ひの願(がん)なれば、
逆縁なりと浮かむべしと、
ねんごろに申せば、
まことに悟れるなりとて、
僧は頭(こうべ)を地につけて、
三度礼(らい)したまへば
シテ:われはこのとき力を得、
なほ戯れの歌を詠む
シテ:極楽の、
内(うち)ならばこそ悪(あ)しからめ、
外(そと)はなにかは、
苦しかるべき
地:むつかしの僧の教化(きょうけ)や、
むつかしの僧の教化や
ワキ「のうはや日の暮れて候、
道を急がうずるにて候、
や、これなる乞食(こつじき)の
腰かけたるは、
まさしく卒都婆(そとば)にて候、
教化(きょうけ)して
退(の)けうずるにて候
ワキ「いかにこれなる
乞丐人(こつがいにん)、
おことの腰かけたるは、
かたじけなくも
仏体(ぶったい)色相(しきしょう)の
卒都婆(そとば)にてはなきか、
そこ立ち退(の)きて
余(よ)のところに休み候へ
シテ「仏体色相のかたじけなきとは
のたまへども、
これほどに文字も
:見えず
「刻める形(かたち)もなし、
ただ朽木とこそ見えたれ
ワキ:たとひ深山(みやま)の
朽木なりとも、
花咲きし木は隠れなし
「いはんや仏体に刻める木、
などかしるしのなかるべき
シテ:われも賤(いや)しき
埋もれ木なれども、
心の花のまだあれば、
手向けになどかならざらん
「さて仏体たるべき謂はれはいかに
ワキヅレ:それ卒都婆(そとば)は
金剛(こんごう)薩埵(さった)、
仮に出仮(しゅっけ)して
三摩耶形(さまやぎょう)を行ひたまふ
シテ「行ひなせる形はいかに
ワキ:地水火風空(じすいかふうくう)
シテ:五大(ごたい)五輪(ごりん)は
人の体(たい)、
なにしに隔てあるべきぞ
ワキヅレ:形はそれに違(たが)はずとも、
心功徳(くどく)は変るべし
シテ「さて卒都婆(そとわ)の功徳は
:いかに
ワキ:一見卒都婆(そとば)
永離(ようり)三悪道(さんなくどう)
シテ:一念発起(ほっき)
菩提心(ぼだいしん)、
それもいかでか劣るべき
ワキヅレ:菩提心あらばなど
憂き世をば厭(いと)はぬぞ
シテ:姿が世をも厭はばこそ、
心こそ厭へ
ワキ:心なき身なればこそ、
仏体をば知らざるらめ
シテ「仏体と知ればこそ
卒都婆(そとわ)には近づきたれ
ワキヅレ:さらばなど礼(らい)をばなさで
敷きたるぞ
シテ:とても臥したる
この卒都婆(そとわ)、
われも休むは苦しいか
ワキ:それは順縁(じゅんえん)に
外れたり
シテ「逆縁(ぎゃくえん)なりと
浮かむべし
ワキヅレ:提婆(だいば)が悪も
シテ「観音の慈悲
ワキ:槃特(はんどく)が愚痴(ぐち)も
シテ「文殊(もんじゅ)の
:智恵
ワキヅレ:悪と言ふも
シテ:善なり
ワキ:煩悩(ぼんのう)と言ふも
シテ:菩提なり
ワキヅレ:菩提もと
シテ:植木(うえき)にあらず
ワキ:明鏡(みょうきょう)また
シテ:台(うてな)になし
地:げに本来
一物(いちもつ)なき時は、
仏も衆生(しゅじょう)も隔てなし
地:もとより愚痴の凡夫(ぼんぷ)を、
救はんための方便の、
深き誓ひの願(がん)なれば、
逆縁なりと浮かむべしと、
ねんごろに申せば、
まことに悟れるなりとて、
僧は頭(こうべ)を地につけて、
三度礼(らい)したまへば
シテ:われはこのとき力を得、
なほ戯れの歌を詠む
シテ:極楽の、
内(うち)ならばこそ悪(あ)しからめ、
外(そと)はなにかは、
苦しかるべき
地:むつかしの僧の教化(きょうけ)や、
むつかしの僧の教化や
【老女、僧の応対(小町の名乗り)】
ワキ「さておことはいかなる人ぞ
名をおん名乗り候へ
シテ「恥づかしながら
名を名乗り候ふべし
シテ:これは出羽(でわ)の郡司(ぐんじ)、
小野の良実(よしざね)が女(むすめ)、
小野の小町がなれる果てにて
さむらふなり
ワキ、ワキヅレ:いたはしやな小町は、
さもいにしへは優女にて、
花の容(かたち)輝き、
桂の黛(まゆずみ)青うして、
白粉(はくふん)を絶やさず、
羅綾(らりょう)の衣多うして、
桂殿(けいでん)のあひだに
余りしぞかし
シテ:歌を詠み詩を作り
地:酔(え)ひを勧むる盃は、
漢月(かんげつ)袖に静かなり
地:まこと優なるありさまの、
いっそのほどに引きかへて
地:頭(こうべ)には、
霜蓬(そうほう)を戴き、
嬋娟(せんげん)たりし
両鬢(りょうびん)も、
膚(はだえ)にかしけて
墨(すみ)乱れ、
宛転(えんねん)たりし
双蛾(そうが)も、
遠山(えんざん)の色を失ふ
地:百歳(ももとせ)に、
一歳(ひととせ)足らぬ
九十九髪(つくもがみ)、
かかる思ひは有明の、
影恥づかしきわが身かな
地:頸(くび)に懸けたる袋には、
いかなる物を入れたるぞ
シテ:今日も命は知らねども、
明日の飢ゑを助けんと、
粟豆(ぞくとう)の乾飯(かれいい)を、
袋に入れて持ちたるよ
地:後ろに負へる袋には
シテ:垢膩(くに)の垢(あか)づける衣あり
地:臂(ひじ)に懸けたる簣(あじか)には
シテ:白黒(はっこく)の慈姑(くわい)あり
地:破れ簑(みの)
シテ:破れ笠
地:面(おもて)ばかりも隠さねば
シテ:まして霜雪(しもゆき)雨露(あめつゆ)
地:涙をだにも抑ふべき、
袂も袖もあらばこそ、
今は路頭(ろとう)にさそらひ、
往き来の人に物を乞ふ、
乞ひ得ぬ時は悪心(あくしん)、
また狂乱(きょうらん)の心つきて、
声変わりけしからず
ワキ「さておことはいかなる人ぞ
名をおん名乗り候へ
シテ「恥づかしながら
名を名乗り候ふべし
シテ:これは出羽(でわ)の郡司(ぐんじ)、
小野の良実(よしざね)が女(むすめ)、
小野の小町がなれる果てにて
さむらふなり
ワキ、ワキヅレ:いたはしやな小町は、
さもいにしへは優女にて、
花の容(かたち)輝き、
桂の黛(まゆずみ)青うして、
白粉(はくふん)を絶やさず、
羅綾(らりょう)の衣多うして、
桂殿(けいでん)のあひだに
余りしぞかし
シテ:歌を詠み詩を作り
地:酔(え)ひを勧むる盃は、
漢月(かんげつ)袖に静かなり
地:まこと優なるありさまの、
いっそのほどに引きかへて
地:頭(こうべ)には、
霜蓬(そうほう)を戴き、
嬋娟(せんげん)たりし
両鬢(りょうびん)も、
膚(はだえ)にかしけて
墨(すみ)乱れ、
宛転(えんねん)たりし
双蛾(そうが)も、
遠山(えんざん)の色を失ふ
地:百歳(ももとせ)に、
一歳(ひととせ)足らぬ
九十九髪(つくもがみ)、
かかる思ひは有明の、
影恥づかしきわが身かな
地:頸(くび)に懸けたる袋には、
いかなる物を入れたるぞ
シテ:今日も命は知らねども、
明日の飢ゑを助けんと、
粟豆(ぞくとう)の乾飯(かれいい)を、
袋に入れて持ちたるよ
地:後ろに負へる袋には
シテ:垢膩(くに)の垢(あか)づける衣あり
地:臂(ひじ)に懸けたる簣(あじか)には
シテ:白黒(はっこく)の慈姑(くわい)あり
地:破れ簑(みの)
シテ:破れ笠
地:面(おもて)ばかりも隠さねば
シテ:まして霜雪(しもゆき)雨露(あめつゆ)
地:涙をだにも抑ふべき、
袂も袖もあらばこそ、
今は路頭(ろとう)にさそらひ、
往き来の人に物を乞ふ、
乞ひ得ぬ時は悪心(あくしん)、
また狂乱(きょうらん)の心つきて、
声変わりけしからず
【老女の憑依】
シテ:のう物賜(ものた)べのう
「お僧のう
ワキ「なにごとぞ
シテ「小町がもとへ通はうよのう
ワキ「おことこそ小町よ、
なにとて現(うつつ)なきことをば申すぞ
シテ「いや小町といふ人は、
あまりに色が深うて、
あなたの玉章(たまずさ)
こなたの文(ふみ)
:かき暮れて降る五月雨の
「虚言(そらごと)なりとも
一度の返事ものうて
:今百歳(ももとせ)になるが報うて、
あら人恋しや
あら人恋しや
ワキ「人恋しいとは、
さておことには
いかなる者の憑(つ)き添ひてあるぞ
シテ「小町に心を
懸(か)けし人は多きなかにも、
ことに思ひ深草の、
四位(しい)の少将の
地:恨みの数の
廻(めぐ)り来て、
車の榻(しじ)に通はん、
日は何時(なんどき)ぞ夕暮れ、
月こそ友よ通ひ路の、
関守はありとも、
留まるまじや出で立たん
シテ:のう物賜(ものた)べのう
「お僧のう
ワキ「なにごとぞ
シテ「小町がもとへ通はうよのう
ワキ「おことこそ小町よ、
なにとて現(うつつ)なきことをば申すぞ
シテ「いや小町といふ人は、
あまりに色が深うて、
あなたの玉章(たまずさ)
こなたの文(ふみ)
:かき暮れて降る五月雨の
「虚言(そらごと)なりとも
一度の返事ものうて
:今百歳(ももとせ)になるが報うて、
あら人恋しや
あら人恋しや
ワキ「人恋しいとは、
さておことには
いかなる者の憑(つ)き添ひてあるぞ
シテ「小町に心を
懸(か)けし人は多きなかにも、
ことに思ひ深草の、
四位(しい)の少将の
地:恨みの数の
廻(めぐ)り来て、
車の榻(しじ)に通はん、
日は何時(なんどき)ぞ夕暮れ、
月こそ友よ通ひ路の、
関守はありとも、
留まるまじや出で立たん
《物着》
【老女の立働き】
シテ:浄衣(じょうえ)の袴(はかま)
かいとって
地:浄衣の袴かいとって、
立烏帽子(たてえぼし)を
風折(かざお)り、
狩衣(かりぎぬ)の袖を
うち被(かず)いて、
人目忍ぶの通ひ路の、
月にも行く闇にも行く、
雨の夜も風の夜も、
木の葉の時雨(しぐれ)雪深し
シテ:軒(のき)の玉水(たまみず)
とくとくと
地:行きては帰り、
帰りては行き、
一夜(ひとよ)二夜(ふたよ)
三夜(みよ)四夜(よよ)、
七夜(ななよ)八夜(やよ)
九夜(ここのよ)、
豊(とよ)の明(あかり)の
節会(せちえ)にも、
逢はでぞ通ふ鶏(にわとり)の、
時をも変へず暁の、
榻(しじ)の端書(はしが)き、
百夜(ももよ)までと通ひ往(い)て、
九十九夜(くじうくよ)になりたり
シテ:あら苦し目まひや
地:胸苦しやと悲しみて、
一夜(ひとよ)を待たで
死したりし、
深草の少将の、
その怨念が憑き添ひて、
かやうに物には、
狂はするぞや
シテ:浄衣(じょうえ)の袴(はかま)
かいとって
地:浄衣の袴かいとって、
立烏帽子(たてえぼし)を
風折(かざお)り、
狩衣(かりぎぬ)の袖を
うち被(かず)いて、
人目忍ぶの通ひ路の、
月にも行く闇にも行く、
雨の夜も風の夜も、
木の葉の時雨(しぐれ)雪深し
シテ:軒(のき)の玉水(たまみず)
とくとくと
地:行きては帰り、
帰りては行き、
一夜(ひとよ)二夜(ふたよ)
三夜(みよ)四夜(よよ)、
七夜(ななよ)八夜(やよ)
九夜(ここのよ)、
豊(とよ)の明(あかり)の
節会(せちえ)にも、
逢はでぞ通ふ鶏(にわとり)の、
時をも変へず暁の、
榻(しじ)の端書(はしが)き、
百夜(ももよ)までと通ひ往(い)て、
九十九夜(くじうくよ)になりたり
シテ:あら苦し目まひや
地:胸苦しやと悲しみて、
一夜(ひとよ)を待たで
死したりし、
深草の少将の、
その怨念が憑き添ひて、
かやうに物には、
狂はするぞや
【終曲】
地:これにつけても
後(のち)の世を、
願ふぞまことなりける、
砂(いさご)を塔(とう)と重ねて、
黄金(おうごん)の
膚(はだえ)こまやかに、
花を仏に手向(たむ)けつつ、
悟りの道に入らうよ、
悟りの道に入らうよ
地:これにつけても
後(のち)の世を、
願ふぞまことなりける、
砂(いさご)を塔(とう)と重ねて、
黄金(おうごん)の
膚(はだえ)こまやかに、
花を仏に手向(たむ)けつつ、
悟りの道に入らうよ、
悟りの道に入らうよ
※出典『能を読むⅠ』(本書は観世流を採用)