『竹生島』 Bingにて 竹生島 竹サポ 能を で検索を推奨。
※「:」は、節を表す記号の代用。
※「:」は、節を表す記号の代用。
【朝臣、従臣の登場】
ワキ、ワキヅレ:竹に生(ンま)るる
鶯(うぐひす)の、
竹に生(ンま)るる鶯の、
竹生島(ちくぶしま)詣で急がん
ワキ「そもそもこれは延喜(えんぎ)の
聖主(せいじゅ)に仕へ奉る臣下なり、
さても江州(ごうしゅう)竹生島の
明神(みょうじん)は、
霊神(れいしん)にて御座候ふ間、
君におん暇(いとま)を申し、
ただいま竹生島に
参詣(さんけい)仕り候
ワキ、ワキヅレ:四の宮(しのみや)や、
河原の宮居(みやい)末早き、
河原の宮居末早き、
名も走り井の水の月、
曇らぬ御代(みよ)に
逢坂(おうさか)の、
関の宮居を伏し拝み、
山越(やまごえ)近き志賀の里、
鳰(にお)の浦にも着きにけり、
鳰の浦にも着きにけり
ワキ「急ぎ候ふほどに、
鳰の浦に着きて候、
あれを見れば釣舟(つりぶね)の
来(きた)り候、
しばらく相待ち、
便船(びんせん)を乞(こ)はばやと
存じ候
ワキヅレ「しかるべう候
ワキ、ワキヅレ:竹に生(ンま)るる
鶯(うぐひす)の、
竹に生(ンま)るる鶯の、
竹生島(ちくぶしま)詣で急がん
ワキ「そもそもこれは延喜(えんぎ)の
聖主(せいじゅ)に仕へ奉る臣下なり、
さても江州(ごうしゅう)竹生島の
明神(みょうじん)は、
霊神(れいしん)にて御座候ふ間、
君におん暇(いとま)を申し、
ただいま竹生島に
参詣(さんけい)仕り候
ワキ、ワキヅレ:四の宮(しのみや)や、
河原の宮居(みやい)末早き、
河原の宮居末早き、
名も走り井の水の月、
曇らぬ御代(みよ)に
逢坂(おうさか)の、
関の宮居を伏し拝み、
山越(やまごえ)近き志賀の里、
鳰(にお)の浦にも着きにけり、
鳰の浦にも着きにけり
ワキ「急ぎ候ふほどに、
鳰の浦に着きて候、
あれを見れば釣舟(つりぶね)の
来(きた)り候、
しばらく相待ち、
便船(びんせん)を乞(こ)はばやと
存じ候
ワキヅレ「しかるべう候
【漁翁、若い女の登場】
シテ:面白や頃(ころ)は
弥生の半(なか)ばなれば、
波もうららに湖(うみ)の面(おも)
ツレ:霞(かす)みわたれる朝ぼらけ
シテ:のどかに通ふ舟の道
ツレ:憂(う)き業(わざ)となき、心かな
シテ:これはこの浦里(うらざと)に
住み馴(な)れて、
明け暮れ運ぶ鱗(うろくづ)の
ツレ:数を尽くして身一つを、
助けやすると侘人(わびびと)の、
隙(ひま)も波間に明け暮れぬ、
世を渡るこそ物憂(ものう)けれ
ツレ:よしよし同じ業(わざ)ながら、
世に越えけりなこの湖(うみ)の
ツレ:名所(などころ)多き
数々(かずかず)に、
名所多き数々に、
浦山(うらやま)かけて眺むれば、
志賀の都花園(はなぞの)、
昔ながらの山桜、
真野(まの)の入江(いりえ)の
舟呼(ふなよ)ばひ、
いざさし寄せて言問(ことと)はん、
いざさし寄せて言問はん
シテ:面白や頃(ころ)は
弥生の半(なか)ばなれば、
波もうららに湖(うみ)の面(おも)
ツレ:霞(かす)みわたれる朝ぼらけ
シテ:のどかに通ふ舟の道
ツレ:憂(う)き業(わざ)となき、心かな
シテ:これはこの浦里(うらざと)に
住み馴(な)れて、
明け暮れ運ぶ鱗(うろくづ)の
ツレ:数を尽くして身一つを、
助けやすると侘人(わびびと)の、
隙(ひま)も波間に明け暮れぬ、
世を渡るこそ物憂(ものう)けれ
ツレ:よしよし同じ業(わざ)ながら、
世に越えけりなこの湖(うみ)の
ツレ:名所(などころ)多き
数々(かずかず)に、
名所多き数々に、
浦山(うらやま)かけて眺むれば、
志賀の都花園(はなぞの)、
昔ながらの山桜、
真野(まの)の入江(いりえ)の
舟呼(ふなよ)ばひ、
いざさし寄せて言問(ことと)はん、
いざさし寄せて言問はん
【朝臣、漁翁の応対】
ワキ「いかにこれなる舟に
便船(びんせん)申さうなう
シテ「これは渡りの舟と
おぼしめされ候ふか、
御覧候へ釣舟にて候ふよ
ワキ「こなたも釣舟と見て候へばこそ
便船とは申せ、
これは竹生島に初めて
参詣(さんけい)の者なり
:誓ひの舟に乗るべきなり
シテ「げにこの所は霊地(れいち)にて、
歩みを運び給(たま)ふ人を、
とかく申さば
おん心(こころ)にも違(たが)ひ、
または神慮もはかりがたし
ツレ:さらばお舟を参らせん
ワキ:うれしやさては誓ひの舟、
法(のり)の力と覚えたり
シテ:今日(けふ)はことさらのどかにて、
心にかかる風もなし
地:名こそささ波や、
志賀(しが)の浦にお立ちあるは、
都人(みやこびと)かいたはしや、
お舟に召されて、
浦々を眺(なが)め給へや
地:所は湖(うみ)の上、
所は湖の上、
国は近江(おうみ)の江(え)に近き、
山々の春なれや、
花はさながら白雪(しらゆき)の、
降るか残るか時知らぬ、
山は都の富士なれや、
なほ冴(さ)えかへる春の日に、
比良(ひら)の嶺(ね)おろし
吹くとても、
沖漕(こ)ぐ舟はよも尽きじ、
旅のならひの思はずも、
雲居のよそに見し人も、
同じ舟に馴(な)れ衣(ごろも)、
浦を隔てて行くほどに、
竹生島も見えたりや
シテ:緑樹(りょくじゅ)影(かげ)沈んで
地:魚(うを)木にのぼる
気色(けしき)あり、
月海上(かいしょう)に
浮(うか)んでは、
兎(うさぎ)も波を走るか、
面白の島の気色(けしき)や
ワキ「いかにこれなる舟に
便船(びんせん)申さうなう
シテ「これは渡りの舟と
おぼしめされ候ふか、
御覧候へ釣舟にて候ふよ
ワキ「こなたも釣舟と見て候へばこそ
便船とは申せ、
これは竹生島に初めて
参詣(さんけい)の者なり
:誓ひの舟に乗るべきなり
シテ「げにこの所は霊地(れいち)にて、
歩みを運び給(たま)ふ人を、
とかく申さば
おん心(こころ)にも違(たが)ひ、
または神慮もはかりがたし
ツレ:さらばお舟を参らせん
ワキ:うれしやさては誓ひの舟、
法(のり)の力と覚えたり
シテ:今日(けふ)はことさらのどかにて、
心にかかる風もなし
地:名こそささ波や、
志賀(しが)の浦にお立ちあるは、
都人(みやこびと)かいたはしや、
お舟に召されて、
浦々を眺(なが)め給へや
地:所は湖(うみ)の上、
所は湖の上、
国は近江(おうみ)の江(え)に近き、
山々の春なれや、
花はさながら白雪(しらゆき)の、
降るか残るか時知らぬ、
山は都の富士なれや、
なほ冴(さ)えかへる春の日に、
比良(ひら)の嶺(ね)おろし
吹くとても、
沖漕(こ)ぐ舟はよも尽きじ、
旅のならひの思はずも、
雲居のよそに見し人も、
同じ舟に馴(な)れ衣(ごろも)、
浦を隔てて行くほどに、
竹生島も見えたりや
シテ:緑樹(りょくじゅ)影(かげ)沈んで
地:魚(うを)木にのぼる
気色(けしき)あり、
月海上(かいしょう)に
浮(うか)んでは、
兎(うさぎ)も波を走るか、
面白の島の気色(けしき)や
【漁翁と女の中入】
シテ「舟が着いて候、
おん上がり候へ、
この尉(じょう)がおん道しるべ
申さうずるにて候、
これこそ弁才天にて候へ、
よくよく御祈念候へ
ワキ「承り及びたるよりも
いやまさりてありがたう候、
ふしぎやなこの所は、
女人(にょにん)結界(けっかい)とこそ
承りて候ふに、
あれなる女人は何(なに)とて
参られて候ふぞ
シテ「それは知らぬ人の
申し事(ごと)にて候、
かたじけなくも
九生(きゅうしょう)如来(にょらい)の
御再誕なれば、
ことに女人こそ参るべけれ
ツレ:なうそれまでもなきものを
地:弁才天は女体(にょたい)にて、
弁才天は女体にて、
その神徳もあらたなる、
天女(てんにょ)と現じおはしませば、
女人とて隔てなし、
ただ知らぬ人の言葉なり
地:かかる悲願を起して、
正覚(しょうがく)年(とし)久し、
獅子(しし)通王(つうおう)の
いにしへより、
利生(りしょう)さらに怠らず
シテ:げにげにかほど疑ひも
地:荒磯島(あらいそじま)の
松蔭(まつかげ)を、
たよりに寄する
海人(あま)小舟(をぶね)、
われは人間にあらずとて、
社壇(しゃだん)の扉を押し開き、
御殿(ごてん)に入(い)らせ
給ひければ、
翁も水中(すいちゅう)に、
入(い)るかと見しが
白波(しらなみ)の、
立ち帰りわれはこの湖(うみ)の、
主(あるじ)ぞと言ひ捨てて、
また波に入らせ給ひけり
シテ「舟が着いて候、
おん上がり候へ、
この尉(じょう)がおん道しるべ
申さうずるにて候、
これこそ弁才天にて候へ、
よくよく御祈念候へ
ワキ「承り及びたるよりも
いやまさりてありがたう候、
ふしぎやなこの所は、
女人(にょにん)結界(けっかい)とこそ
承りて候ふに、
あれなる女人は何(なに)とて
参られて候ふぞ
シテ「それは知らぬ人の
申し事(ごと)にて候、
かたじけなくも
九生(きゅうしょう)如来(にょらい)の
御再誕なれば、
ことに女人こそ参るべけれ
ツレ:なうそれまでもなきものを
地:弁才天は女体(にょたい)にて、
弁才天は女体にて、
その神徳もあらたなる、
天女(てんにょ)と現じおはしませば、
女人とて隔てなし、
ただ知らぬ人の言葉なり
地:かかる悲願を起して、
正覚(しょうがく)年(とし)久し、
獅子(しし)通王(つうおう)の
いにしへより、
利生(りしょう)さらに怠らず
シテ:げにげにかほど疑ひも
地:荒磯島(あらいそじま)の
松蔭(まつかげ)を、
たよりに寄する
海人(あま)小舟(をぶね)、
われは人間にあらずとて、
社壇(しゃだん)の扉を押し開き、
御殿(ごてん)に入(い)らせ
給ひければ、
翁も水中(すいちゅう)に、
入(い)るかと見しが
白波(しらなみ)の、
立ち帰りわれはこの湖(うみ)の、
主(あるじ)ぞと言ひ捨てて、
また波に入らせ給ひけり
(間の段)【社人、朝臣の応対】
アイ「かやうに候ふ者は、
江州(ごうしゅう)竹生島の
天女(てんにょ)に仕へ申す者にて候、
さるほどに国々に
霊験(れいげん)あらたなる天女
あまた御座候、
なかにも隠れなきは、
安芸(あき)の厳島(いつくしま)、
天(てん)の川(かわ)、
箕面(みのお)江の島、
この竹生島、
いづれも隠れなきとは申せども、
とりわき当島(とうしま)の
天女と申すは、
隠れもなき霊験あらたなる
御事にて候ふ間、
国々(くにぐに)在々(ざいざい)
所々(しょしょ)より
信仰(しんがう)いたし、
参り下向(げこう)の人々は
おびただしき御事にて候、
それにつき、
当今(とうぎん)に仕へ
御申しある臣下殿、
今日(こんにった)は当社へ
御参詣(さんけい)にて候ふ間、
われらもまかり出(い)で、
おん礼申さばやと存ずる、
いかにおん礼申し候、
これは当島(とうしま)の天女に
仕へ申す者にて候ふが、
ただいまの御参詣めでたう候、
さて当社へ初めて
御参詣のおん方へは、
御宝物(みたからもの)を拝ませ
申し候ふが、
さやうのおん望みはござなく候ふか
ワキ「げにげに承り及びたる
御(み)宝物にて候、
拝ませて賜り候へ
アイ「畏(かしこま)って候、
やれやれ一段の御機嫌に申し上げた、
急いで御(み)宝物を
拝ませ申さばやと存ずる、
これは御蔵(みくら)の鍵にて候、
これは天女の
朝夕(あさゆう)看経(かんきん)なさるる
おん数珠(じゅず)にて候、
ちといただかせられい、
方々(かたがた)もいただかせられい、
さてまたこれは
二股(ふたまた)の竹と申して、
当島一(いち)の御(み)宝物にて候、
よくよくおん拝み候へ、
まづ御(み)宝物はこれまでにて候、
さて当島の神秘(じんぴ)において、
岩飛(いわとび)と申す事の候ふが、
これを御目にかけ申さうずるか、
ただし何とござあらうずるぞ
ワキ「さあらば岩飛(いわとび)飛んで
見せられ候へ
アイ「畏(かしこま)って候
:いでいで岩飛始めんとて、
いでいで岩飛始めんとて、
巌(いわお)の上に走り上(あが)りて、
東を見れば
日輪(にちりん)月輪(がちりん)
照りかかやきて、
西を見れば入日(いりひ)を招き、
あぶなさうなる巌の上より、
あぶなさうなる巌の上より、
水底(みなそこ)にずんぶと入りにけり
「ハハア、クッサメクッサメ
アイ「かやうに候ふ者は、
江州(ごうしゅう)竹生島の
天女(てんにょ)に仕へ申す者にて候、
さるほどに国々に
霊験(れいげん)あらたなる天女
あまた御座候、
なかにも隠れなきは、
安芸(あき)の厳島(いつくしま)、
天(てん)の川(かわ)、
箕面(みのお)江の島、
この竹生島、
いづれも隠れなきとは申せども、
とりわき当島(とうしま)の
天女と申すは、
隠れもなき霊験あらたなる
御事にて候ふ間、
国々(くにぐに)在々(ざいざい)
所々(しょしょ)より
信仰(しんがう)いたし、
参り下向(げこう)の人々は
おびただしき御事にて候、
それにつき、
当今(とうぎん)に仕へ
御申しある臣下殿、
今日(こんにった)は当社へ
御参詣(さんけい)にて候ふ間、
われらもまかり出(い)で、
おん礼申さばやと存ずる、
いかにおん礼申し候、
これは当島(とうしま)の天女に
仕へ申す者にて候ふが、
ただいまの御参詣めでたう候、
さて当社へ初めて
御参詣のおん方へは、
御宝物(みたからもの)を拝ませ
申し候ふが、
さやうのおん望みはござなく候ふか
ワキ「げにげに承り及びたる
御(み)宝物にて候、
拝ませて賜り候へ
アイ「畏(かしこま)って候、
やれやれ一段の御機嫌に申し上げた、
急いで御(み)宝物を
拝ませ申さばやと存ずる、
これは御蔵(みくら)の鍵にて候、
これは天女の
朝夕(あさゆう)看経(かんきん)なさるる
おん数珠(じゅず)にて候、
ちといただかせられい、
方々(かたがた)もいただかせられい、
さてまたこれは
二股(ふたまた)の竹と申して、
当島一(いち)の御(み)宝物にて候、
よくよくおん拝み候へ、
まづ御(み)宝物はこれまでにて候、
さて当島の神秘(じんぴ)において、
岩飛(いわとび)と申す事の候ふが、
これを御目にかけ申さうずるか、
ただし何とござあらうずるぞ
ワキ「さあらば岩飛(いわとび)飛んで
見せられ候へ
アイ「畏(かしこま)って候
:いでいで岩飛始めんとて、
いでいで岩飛始めんとて、
巌(いわお)の上に走り上(あが)りて、
東を見れば
日輪(にちりん)月輪(がちりん)
照りかかやきて、
西を見れば入日(いりひ)を招き、
あぶなさうなる巌の上より、
あぶなさうなる巌の上より、
水底(みなそこ)にずんぶと入りにけり
「ハハア、クッサメクッサメ
【弁才天の舞】
地:御殿しきりに鳴動(めいどう)して、
日月(じつげつ)光りかかやきて、
山の端(は)出づるごとくにて、
あらはれ給(たま)ふぞかたじきなき
ツレ:そもそもこれは、
この島に住んで
衆生(しゅじょう)を守る、
弁才天とはわが事なり
地:その時虚空(こくう)に、
音楽聞え、
その時虚空に、
音楽聞え、
花降りくだる、
春の夜の、
月にかかやく、
乙女(おとめ)の袂(たもと)、
返(かえ)す返(がえ)すも、面白や
地:御殿しきりに鳴動(めいどう)して、
日月(じつげつ)光りかかやきて、
山の端(は)出づるごとくにて、
あらはれ給(たま)ふぞかたじきなき
ツレ:そもそもこれは、
この島に住んで
衆生(しゅじょう)を守る、
弁才天とはわが事なり
地:その時虚空(こくう)に、
音楽聞え、
その時虚空に、
音楽聞え、
花降りくだる、
春の夜の、
月にかかやく、
乙女(おとめ)の袂(たもと)、
返(かえ)す返(がえ)すも、面白や
【龍神の舞】
地:夜遊(やゆう)の舞楽(ぶがく)も、
時過ぎて、
夜遊の舞楽も、
時過ぎて、
月澄みわたる湖面(うみづら)に、
波風しきりに鳴動して、
下界の龍神あらはれたり
地:龍神湖上(こしょう)に出現して、
龍神湖上に出現して、
光もかかやく、
金銀(きんぎん)珠玉(しゅぎょく)を、
かの稀人(まれびと)に、
捧(ささ)ぐる気色(けしき)、
ありがたかりける、
奇特(きどく)かな
地:夜遊(やゆう)の舞楽(ぶがく)も、
時過ぎて、
夜遊の舞楽も、
時過ぎて、
月澄みわたる湖面(うみづら)に、
波風しきりに鳴動して、
下界の龍神あらはれたり
地:龍神湖上(こしょう)に出現して、
龍神湖上に出現して、
光もかかやく、
金銀(きんぎん)珠玉(しゅぎょく)を、
かの稀人(まれびと)に、
捧(ささ)ぐる気色(けしき)、
ありがたかりける、
奇特(きどく)かな
【終曲】
シテ:もとより衆生、
済度(さいど)の誓ひ
地:もとより衆生、
済度の誓ひ、
さまざまなれば、
あるいは天女の、
形を現(げん)じ、
有縁(うえん)の衆生の、
請願を叶(かな)へ、
または下界の龍神となって、
国土を鎮(しづ)め、
誓ひをあらはし、
天女は宮中(きゅうちゅう)に、
入(い)らせ給へば、
龍神はすなはち、
湖水に飛行(ひぎょう)して、
波を蹴立(けた)て、
水をかへして、
天地(てんち)にむらがる、
大蛇(だいじゃ)の形、
天地にむらがる、
大蛇の形は、
龍宮(りゅうぐう)に飛んでぞ、
入りにける
シテ:もとより衆生、
済度(さいど)の誓ひ
地:もとより衆生、
済度の誓ひ、
さまざまなれば、
あるいは天女の、
形を現(げん)じ、
有縁(うえん)の衆生の、
請願を叶(かな)へ、
または下界の龍神となって、
国土を鎮(しづ)め、
誓ひをあらはし、
天女は宮中(きゅうちゅう)に、
入(い)らせ給へば、
龍神はすなはち、
湖水に飛行(ひぎょう)して、
波を蹴立(けた)て、
水をかへして、
天地(てんち)にむらがる、
大蛇(だいじゃ)の形、
天地にむらがる、
大蛇の形は、
龍宮(りゅうぐう)に飛んでぞ、
入りにける
※出典『完訳日本の古典46 謡曲集一 三道』(底本は観世流『寛永卯月本』)
※他の演目の分と、整合を保つため、一部書き変えています。
※他の演目の分と、整合を保つため、一部書き変えています。