今日は大阪メトロ夢洲駅まで。
先週と同様、阪急相川駅がスタート。
神崎川河川沿いを下り、伝法大橋で淀川を渡り、舞洲経由、夢洲まで。
pm2.5のせいか見通しが悪い。 迷惑な中国。
舞洲と夢洲をつなぐ橋は、夢舞橋だって。 なんて安直な命名だこと。 この橋は歩行者も通行できる。
橋から見える大屋根リングは迫力があった。
70年万博に比べると、広さはたぶん何分の一かだけれど、リングの発想はいいか . . . 本文を読む
大正川河口の往復。
摂津駅のコンビニを麦酒を呑もうとしたら、鳩がいい感じ。
摂津市って以前は異臭がしたのだけれど、今は気にならない。
大正川は安威川と合流して、名前が消える。
今日は、茨木市議の投開票日。
定数28に対して、40人ほどが立候補している。
大阪維新と自公は機械的に除外して、残りの候補で予算削減を公約に挙げてるのは数人。
公約には小中学校の給食無償化が共通して多い。 これって . . . 本文を読む
今日は、大阪湾を目指す。
大規模改修前のバルコニー点検があったので、早立ちが出来ず、阪急相川駅からのスタート。
矢倉緑地公園を折り返して阪急十三駅がゴール。 30kmに足らなければ、十三駅からの降車駅で調整するつもりが、十三駅着で30kmを超えた。
安威川は、相川駅の先で神崎川と合流し神崎川になる。川幅の狭い方の名前になるのは納得がいかない。
共同艇庫が開いていて、ボートが練習をしている。 艇 . . . 本文を読む
今日は久しぶりの年休。
年パス更新を兼ねて万博記念公園へ。
前回来たのは梅がまだつぼみの頃なので、1年のご無沙汰。
平日なので万博記念公園駅から降りてくる人はまばら。
年パスを更新して、8kmのコースを歩く。
このコースは一旦園を出るコース。
ついでに、阪大吹田キャンパスを歩く。
距離を稼いで再び園内へ。
50年以上前に植林された樹木は、もう老年齢で、巨大化した庭木の様。
なので、随時、手入 . . . 本文を読む
今日は、安威川ダム経由、彩都まで。
安威川ダムは、ロックフィルダム。 このあたりではめずらしい。
ダムのすぐ下に公園がある。 もし決壊したら助からない。 どうなんだろ。
自然破壊が悲しい。 茨木市は住民税を安くしろ!
彩都手前に、ファームという観葉植物を販売しているところがあり、以前より流行っている。
駐車場が増えていて、駐車場待ちの車で渋滞。 近所は迷惑だろうなと思う。
久しぶりの大階段 . . . 本文を読む
今日は阪急嵐山からJR山崎まで。
阪急桂駅発の嵐山線車内は外国人が多い。
阪急電車の車内はいつもキレイ。
国内で阪急が一番だと思う。
韓国人はすぐわかる。
大抵は黒いサングラスをして態度がでかい。印象わろし。
麦酒を呑んで阪急嵐山駅をスタート。
渡月橋の橋脚が白っぽくてなんか違和感あり。工事中?
毎度の自転車歩行者専用道に沿って歩く。
ロードバイクがわがもの顔で猛スピードで走るのでとても危険 . . . 本文を読む
箕面の滝 経由 箕面萱野駅まで、22kmのウォーキング。歩いて箕面の滝に行くのは、初めてなので、見えるものが違う。途中に猿がいた。 昔は、もっといたイメージなのに、ここ最近は見かけないのでそれが当たり前に思ってた。 戻ってきたの?久しぶりに紅葉の天ぷらを買おうと思ったけれど現金を忘れたのと、値段が高いと思う。 お疲れ。
. . . 本文を読む
しばらく歩いていない梅花女子大を経由するルートで彩都までウォーキング。
いつもお世話になっている春日神社にお参りして、梅花経由のルートを歩くものの、道迷い。 想定のルートにならず、彩都西駅まで12kmほどを歩く。
脚の調子は悪くなく、それが歩いてて気持ちよかった。
山の上にある春日神社と須久久神社にもお参り。 須久久神社へのお参りは今日が初めて。
早稲田摂陵はブラスで有名。
大阪外語大と一緒 . . . 本文を読む
十三まで歩くと、駅手前からしばらく歩道を歩かないといけなので、河川敷を歩いて行ける阪急三国を目指した。
安威川沿いを下り、久しぶりのお姉さんに出会う。
安威川沿いには、大阪薫英女学院、大阪学院大学高校、大阪成蹊女子高、大阪高校など、有名な私立校が在る。
安威川と神崎川が合流し、川幅の狭い神崎川が名前を引き継いで、しばらく歩くと、阪急宝塚線三国駅。
三国駅で麦酒を呑んで、十三経由、阪急京都線で . . . 本文を読む
嵐山からの帰還も考えたけれど、無理をして去年のGWにようになってもだめなので、途中のJR山崎までを歩いた。
茨木市は庁舎への税金の無駄遣いが目立つ。 高い住民税を返せと思う。 なので、ふるさと納税で返礼品を受け取るほうがお得。
安威川をのぼって、171をくぐって、西国街道を歩く。 高槻市街のルートに気を付ければ迷うことはない。 最近できた関西将棋会館は、JR高槻駅の直ぐそばにあった。
JR山崎 . . . 本文を読む