今日は平日なので、家族は学校にお仕事にそれぞれお出かけ。
私は、3日目のウォーキング。
歩いてると、いろいろ発見があって楽しい。
初日、2日目程、腰の痛みがなくなってきた。
いい調子。
今日は、大阪の高校女子バスケの強豪である薫英女学院までの往復を歩いた。
同じく高校男子の強豪である、大阪学院と星翔も見に行こうとおもったが地図がないと探すのが困難だったのであきらめた。
明日は、見に行こう、雨の中を。
まずは、安威川の河川敷を南下。
大正川を渡ろうと、河川敷から外れて歩いてると、昔、キックボールの試合を見に来たグランドに出くわした。懐かしい。
摂津市青少年運動広場
大正川を渡る橋から摂津市役所が見える。
モノレール、中環、近畿道の下をくぐって
更に安威川沿いに歩く。
高架をくぐる手前から、空気が淀んできた。喉、肺が苦しい感じ。
昔、川崎に転勤になった時、空気に慣れるのに1週間程かかったことを思い出した。
住んでると慣れるんだろうけど。久しぶりのこの空気感。
安威川沿いに歩道が無くなったので、住宅の中を歩いていると、広い通りに出る手前に図書館があった。
そこには、こんな像が。思わず写真を撮ってしまう。
住宅地のなかから、既にくんえいの青い塔が見えてたので、図書館に面した通りを北上すると薫英学園に出た。
今日は平日なので授業してる声が漏れ聞こえている。
左側が、生徒通用門みたい。
これが、おそらく体育館?
高校?
短大も敷地内にある様子。
星翔と大阪学院も行きたかったが、地図がないのであきらめた。
阪急摂津市駅前にそびえるマンション群を目指し歩く。
阪急摂津市駅とマンション達。
タワー周辺の整備がいいように思うけど、この空気感と、JRへのアクセスには不便(踏み切越えて、歩道が段差だらけ)
なので、私の候補対象外。
眺望だけがうらやましい。
JR千里丘に出て、産業道路沿いに北上し、東洋製缶に突き当たって、神戸製鋼茨木工場横を通過。
奈良交差点を立命館のタワークレーンを目指して北上。
仕様の割には高いと評判のローレルコート前を通り、阪急茨木市を目指す。
現在7階の躯体工事中。場所打ちは極力せず、ブロックで構築していってるみたい。
外から見てそう思うだけで、実際はどうなのかはわからない。
ここは、ブリリアのモデルルームがあった場所に建設中。道路を挟んでブリリアがある。
その先には、パークホームズ、ジオ、ローレルコートの右奥にはシティハウスがある。
この道路が手前向きに立命館の脇を通って中環まで抜けるので、交通量が増え、道路沿いのマンション達は騒音と排ガスに蝕まれそう。
その点、ローレルコートは、ベランダがこの道路と面さないので騒音はだいぶマシ。排ガスも少しマシ。
自分的には、少々奥まったところにあるシティハウスがいいと思う。
この先のジオは、ベランダの戸境が黒。おそらく排ガス対策。黒は、外観が重厚に見えるのだけど、ベランダに出て左右が黒壁というのはイヤだ。
新庄の交差点で信号待ちをしていると、クリーム色のフレアスカートをはいたスレンダーなアラ3のお姉さんが前に立った。
おもわずお尻に目がいってしまった。
また歩く姿も艶めかしい。
同じ方向なのでしばらく後ろをついていった^^
たまたま方向が同じなのだ。
マラソンを走ってるときの楽しみの一つは、お姉さんランナーのお尻を見ながら走ること^^
ホントに目の保養になって脚の疲れも吹き飛ぶのだ。
でも最近はスカートタイプが多くなってつまらない。
阪急茨木市方面への方向は同じだったが、いつまでもストーカーみたいなことをやるわけにはいかず、
あえて別道を進んで、献血ルームへ直行。
待合室は結構な人だ。
献血依頼ハガキと、ホームページを見たと言ったので、記念品を2個もらった。
献血の時間は10分程度。案外早い。
脇で自分の血液が溜まっていくのを見るのは気持ちのいいものではない。
こんなにも早く血液が抜けるなら、もし血管に穴でも開いたら致命的。動脈硬化で破裂。あぁ怖い。
飲み物は無料。でもそんなに飲めないと言いつつも4杯は飲んだ。
これは、飲まないといけないようだ。
献血が終わって休憩中に、ティッシュ、ボールペンをくれた。
A型は十分足りてるんじゃないのと聞くと、A型の割合が多いからA型が必要なんだと言われた。
納得。
400mmリットルぐらいじゃ、全く問題なし。
帰りにビールを飲もうと思ってたけど、アルコールは数時間控えてと言われたので仕方なく自宅まで我慢した。
8時前に自宅を出て、帰宅は13時。
実際の歩行時間は、3時間53分。
距離は、18.4km。
3日間のトータルは、51.1km^^
お疲れ~
明日も雨でも歩くぞぉ。