めざせサブ4! (~_^)/

フルマラソンであと17分短縮できれば、3時間台。そしてウルトラ完走するための記録。
加えて主に登山、バスケ観戦の記録。

2013 東京国体観戦

2013年10月07日 | バスケ

京都府 少年男子は、初戦敗退
成年女子は、3回戦で新潟に惜敗。

【成年男子】トーナメント表
石川64-81京都(2回戦) 戦評
神奈川92-85京都(準決勝) 戦評

【少年男子】トーナメント表
京都54-61宮城(2回戦)←京都の初戦 戦評

【成年女子】トーナメント表
岐阜45-53京都 戦評
富山55-71京都 戦評
京都66-70新潟 戦評

**************

3日夜に出発の予定が、翌日が中学の体育祭だったので、4日夕の出発になった。
桐生君の100m 3連覇を見届けてから自宅を出発。
名神吹田ICから、中央道八王子ICまで。
そして、下道を少し走って立川市泉市民体育館着が、0時過ぎ。約500km程。
一般観戦者の入り口を確認し、道の駅へ向かう。
しかし、ナビ通りに走っても施設が見つからず、仕方なく泉市民体育館傍のコインパーキングで車中泊。
夜間最大500円。12時間で1000円。
←泉市民体育館。保安上、照明は一晩中 点いてた。
翌朝、6時過ぎに入り口に並ぶ。
毎度のお兄さんの姿はなく、今回は見送りか?と思ったら、7時前に現れた。
前日、広島から新幹線で来て、ネットカフェで夜を過ごしたとのこと。
←東京はこういう名称の付け方が好きだね。東京をイメージする自然がないからな。
←京都の幟。
←来年は長崎。また九州だ。
 
雨なので、9時開場の予定が15分早く開場。
最前列確保。

この会場では、少年男子4試合が開催される。
東京vs静岡が、第4試合にあるので、次第に観客が増えてくる。
インハイの決勝戦と同じカード。静岡を応援したけど、力尽きて敗退。

京都は、宮城に惨敗。惜敗ではないと思う。
山城の2人が入って期待してたのに残念だ。
去年は優勝だったのになぁ。
やはり、全国区の高校スポーツって個人のタレントの影響が大きいのだろう。
高校独自の指導法で上達するのは、元々のレベルが低い領域なんだろうなぁ。

接戦を落とすというのは、精神的に辛いと思う。
展開なんて関係ない。勝負は結果のみ。勝敗は天国と地獄だ。
洛南3年にとっては、最後の国体だったし、
山城の2人にとっては、高校最後の全国大会だったのに。(悪いけど、さすがに京都の代表は譲れない)
明成に負けるのは、最近ではなかったし、
あの能代カップですら、明成には勝ったのに。
冬に向けたモチベーション作りって、どうするんだろう。
森井君、頑張ろう。
技術では、甲乙ないと思うので、あとは強い気持ちだ。
冬に向けて、チームを引っ張ってって欲しいなぁ。
まだ、てっぺんを取るチャンスありだよ。

よって、翌日の少年男子準決は興味なし。東京が残ってるので、混雑するだろうし。
泉市民体育館にtelして、京都成年男子の試合結果を尋ねると負けたっていうので、成年女子を観に行くことにした。
(少年女子は、京都代表はいないので圏外)
telに対応してくれた人は、少年男子と聞き間違えたのだろうか。この日、京都成年男子は、石川に勝ってたのに。

成年女子の会場である、西東京市総合体育館近くのコインパーキングで車中泊。


7時45分開場の駐車場に駐車。
前日の雨のせいで、誘導路を補修していた。
←補修してる皆さん。 
←右上が、西東京市総合体育館

体育館には9時15分前程に到着。
一般観戦者用の入り口表示がわかりずらい。
先着は2名。
ここの体育館は平面の体育館で、2階席はなし。
なのでキャパが少ない。
成年女子の人気って、?だったので、こんな会場でいいのかって思ってたら、第3試合がなんと成人男子の東京だった。
東京の試合前に既に満席。なんと外には入場待ちの列ができてた。バスケの試合で入場制限を見たのは初めて。
本当に観たいのなら、もっと早く来ないと。
それとも、チーム応援者だろうか?
チーム応援者と、一般観戦者ってどう区別するんだろう?

 
試合前
京都
新潟
京都成人女子の相手は新潟。
新潟に勝てば、第4試合が準々決勝になる。
京都の試合を2試合観れると思ったら、まさかの敗退。
京都のアンスポが2回?あり、新潟の応援席から「京都、フェアにやれよ」の声が。
戦評を見ると、新潟のほうがファール多いじゃん
意地でも勝てと、この時強く思ったが、結果は負け。
3Pを決めて、2点差まで追いつき、タイムを挟んで京都のスローイン。でもまさかのフリーのイージーなシュートを外してしまう。
決めてれば同点だったのに。
残念。
ファールで、FS 2点を与え、4点差で負けた。
同点を決めれなかった選手は相当落ち込むだろうけど、気にすることはない。
そういう状況になったチーム全体の責任だ。
あの1本、あのミスの積み重ねの結果なので、チーム全員で反省すべき。

負けたのはショックだったけど、それにも増して落ち込んだのは、最後の30秒間、録画ボタンを押してなかったこと。
最後の、観どころだったのに。
何をしてるんだ、俺は...

成人男子の試合(まして東京なんて)には興味なし。
満席の会場を後にした。

チーム関係者入り口近くで、靴紐を結んでいると、成年女子コーチ(京都明徳コーチ)が出てきた。
あの人は、喋らない方がいい。
あの喋りは、好き嫌いがあるだろうな。
ガラの悪いおばさんだった
京都のイメージダウンとまで言うと怒られるだろうか。
明徳の選手はよくついていけるなぁ。
紫野のコーチでよかったのに。
なぜ、明徳?

成人男子も負けたようだし、6日で京都は消えてしまった。
皆さん、お疲れ様でした。

帰りは、東京ICから東名を走ることにした。
 ←土産を買った鮎沢PA。何故かモンベルの商品を置いている。
新東名は走りやすかった。
排水性舗装?なのでロードノイズが小さいし、スピードが出せる。
最初で最後の新東名マラソンで走った路面を走るのは、感慨深い。
久しぶりに大渕の景色も見れた。
2年しか住んでいないけど、懐かしい。
開通1年少しなのに、もう路面を補修してるところがある。
施工不良?
まったく。
←新富士まで2.5km
←大渕の交差点だ。
 
←この橋は、近くの飲み屋に行く際に通った橋。

帰宅は、23時頃。
休憩込みで9時間もかかってしまった。
自分にも、お疲れ様。

京都選抜、本当にお疲れ様でした。




 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 踏切男性救出:亡くなった村... | トップ | 台風24号 »
最新の画像もっと見る