32時間で Mt.Fujiを一周、125kmを歩く大会(4/28-29)に参加。
富士宮の浅間大社がスタート&ゴール。
結果、惨敗(>_
第8エイドの104kmで、5時間と21kmを残してリタイア(^^;)
あとは下りのみとはいえこの脚で4km/hペースでは歩けない。
私が104kmを歩くことが出来たのは第4エイド手前から一緒に歩いた一人の女性のお陰m(_ _)m
本当にありがとう(^^)/
【結果】(第8エイドまで)
歩行距離 104km
累計高度 +2,059m
累計高度 −1,347m
歩行時間 26時間半
最高高度 1,099m
最低高度 114m
↓ エイド、道の駅、休憩所のファミマ
↓ 第6エイドまで
↓ 第6エイド〜第8エイド
*********
28日7時半にロビーで待ち合わせたものの道に迷って会場に着くと既に受付が始まっていた。受付はナンバーカードの番号だけを言えばよく、参加賞は実用的な点滅LEDライト(電池交換可)
大会説明までの間、浅間大社に無事の完歩を祈念し、そしてビールを流し込む🍺(^^)/
8時半からの説明では、決して走らないこと。横並びに歩かないこと。来年もあるので勇気あるリタイアをしましょうとのこと。50名づつで5分おきのスタート。私は9時20分のスタートで最終のブロック。名簿は250までだったけど、それ以降のナンバーも見かけた。期日を過ぎても自由がきくみたい。
さぁ、出発(^^)/
第1エイドは11km先の白糸の滝、370mの上り。
5分の差は大きく前のブロックに追いつくことはない。ていうかナンバーは申込み順なので後ろをゆっくり歩きたい人達が期日間際にエントリーしたのかも?
心配していた右膝と右足裏の痛みはないものの、左脚の根元(尻の左横)に違和感。
第1エイド到着は11時40分(平均4.7km/h)。
意外と早い。
お姉さんがナンバーカードをチェック。
給食は餅菓子。
休憩もそこそこに第1エイドをスタート。
第2エイドは、田貫湖経由24km先の本栖湖畔駐車場。490m上って70m下る。
ランの練習でよく通った田貫湖を経由するルートに変更になっていた。
田貫湖までの上り勾配が前半で一番きついと思う。
左脚付け根の痛みがひどくなってきて、まだ序盤なのにペース配分を考えているのかと思うほどに多くの参加者に抜かれる。
13時50分、猪之頭郵便局で堪らず痛み止めを服用。
ファミマ朝霧店に着いたのは14時30分。
国道を渡る横断歩道がないのはルート変更のせい?
店の内外には多くの参加者がいて、レジ待ちが酷かったので何も買わずに日焼け止めを塗り直しただけで出発。
牛の放牧や牛舎がルート沿いにあるので牛糞の匂いが鼻につくも、裾野に広がる牧場と雄大な富士のアングルは観光客に人気みたく、わざわざ車を停めて写真を撮っている。
痛み止めが効いてきたのと、勾配が緩くなったせいもあって痛みが相対的に楽になってきた。
139号線は河口湖に行く時や、中央道を利用する時によく通った道路。ここを歩くことになるとは思いもしなかった。
第2エイド着は、16時50分(エイド間平均4.8km/h)。まだ思ってたより早い。
ここではナンバーカードのチェックはない。
給食は豚汁とおにぎり。
先を行く新宅さんは既に第3エイドに到着。なんて健脚。時速8kmのウォーキングは伊達じゃない。
↓本栖湖
第3エイドは、8km先の富岳風穴駐車場、高低差はプラス80m。
第3エイド着は、18時40分(エイド間平均4.4km/h)。
勾配が緩くなったのにペースが落ちてきた。
周りが暗くなってきてエイドを示す照明が無く見過ごすところ。
このエイドではナンバーカードを確認。
給食はフルーツとシリアル。梅干もある。
10名がリタイアしたとスタッフが話している。
新宅さんは、既に第4エイドを出た模様。第4エイドの給食はカレーらしい(^^)
第4エイドは9km先のファミマ迄100mを下る。
ここからライトを手に持って歩くが、参加者のほとんどはヘッデンだった。
追い付く参加者をやり過ごすも、追い付きながら抜かずに後ろをついてくる参加者がいる。
抜いて欲しかったのと、痛み出した左尻横に湿布を貼ろうと反対車線のバス停に向かって道路を横断しようとしたら「どうしたんですか?」みたいなことを言われた気がする。その声主は女性で、湿布を貼っている間も待っていた。
「どうかしましたか?」と尋ねると、ナンバーカードが並びで、また夜間の女性単独歩行は禁止なので、次のエイドまで一緒に歩きましょうということだった。彼女はここに来るまでに私に気づいていて何度か追い越したらしいが、エイドの休憩があるので後先が何度か入れ替わったみたい。市街地なら女性一人でも問題ないと思うのだけど、第4エイドまで一緒に歩くことに。
左尻横の痛みに我慢できず勝山交差点の手前にあったベンチで小休止。彼女の前で痛み止めを飲むのは少し後ろめたさがあったのだけど、彼女の方から痛み止めを飲めばいいみたいな言葉が出たのもあって躊躇なく飲んだ。前回の服用から7時間が経過。痛み止めが効く時間てこんなに短いんだろうか?
彼女は前回、こどもの国でリタイアしたそう。リベンジの目標があれば生活が楽しいとのこと。是。
1km近く歩いて唐突にファミマの第4エイドに到着。
時刻は20時40分、エイド間平均4.9km/h。
下りなので少し早くなった。
ナンバーカードの確認があって、給食はカレー。辛口でとても美味しい。ファミマで買った杏仁豆腐も疲れた体には美味い。
彼女を探すも見当たらず、またこのエイドまでとのことだったので独り出発。
痛み止めが効きだしたのか左尻の痛みは軽い。
この後この女性と第8エイド手前まで歩くことになるとは思いもしなかった。
新宅さんは、既に第5エイドにいた模様。早い。
第5エイドは13km先の山中湖畔駐車場。高低差はプラス約90m。一旦下り湖手前に130mほどの上りがある。
昔、富士市から河口湖マラソンや富士吉田ロードレースに参加するのに何度か通った道。山中湖まで一本道なので迷いようはない。山中湖手前の上りで複数名に抜かれる。
山中湖1km手前の交差点をどちらに渡ろうか迷い振り返ると彼女がいた。
やはり私よりペースが早い。
第5エイド着は23時50分。エイド間平均4.3km/h。
ここはナンバーカードの確認はなし。
スタートしてから14時間以上歩き詰め。
ウェアはスタート時と同じなので止まると肌寒い。去年は0度近くまで下がったようで、コース途中でリタイアする人が多くいて1/3がリタイアした模様。
すぐ近くでリタイアを申告する人がいた。ワゴン車にも他に一人が乗っているのが見えた。ここまでご苦労様。
まだ幸いにも私は頑張れる。
給食は杏仁豆腐だったっけ?そして熱いココアを貰った。
ここからはホントに山の峠道。歩行者専用の歩道はない。
彼女に「一緒に行きましょうか」と言った。
彼女はコースの標高差を手帳に線図で記していて、リベンジの思いが強く伝わってくる。
第6エイドはこの先12km、100m上って280m下る。
彼女は看護師。人が足りてなくて大変らしい。
上りの途中にあった気温表示は6度。
上りはなんとかクリアしたが、下りで左尻と右足首がまた痛み出した。右足首の痛みは痛み止めを飲んでも消えなかったのだけどここに来て痛みが増してきた。
下りでペースはがた落ちて何組もの参加者に抜かれた。
彼女が見兼ねてポールを貸しましょうかと心配される始末。彼女の完歩の成否に関わるので仕方なく自分のポールを使うことに。
痛み止めを飲みたくても、前回から間が開いてないし右足首には効果がないみたい。息も荒くなって完全に彼女の足を引っ張っている。せめて夜が明けるまでは一緒に歩きたいと思うのに次のエイドでのリタイアに傾く。
第6エイド着は3時5分。エイド間平均4km/h。
関門なのにナンバーカードの確認はない。
給食はぜんざいで、熱いココアも冷えた体を温めてくれる。
彼女はおそらく察しているだろうけど、私はリタイアを言い出せなかった。虚ろに痛み止めを飲んだ。
「取り敢えず次のエイドまで行きましょう!」
次のエイドでは既に夜は明けている。
新宅さんは、2時15分に第7エイドを通過していて、16、7km先を歩いている。
第7エイドは、11km先のファミマ。300mの下り。
痛み止めが効いてきて順調に歩けた。スタート直後にポールのキャップをなくし、ポールは一本。
途中で曇りながら空が次第に明るくなってくる。
明るくなると活力も湧いてくるのかゴール迄歩けそうな気になるのが不思議。
エイド着は6時。エイド間の平均は4.1km/h。
給食はクラッカー?スタッフがチョコクリームを挟んでくれた。
両足首にバンテリンを塗って、マメの処理をして、シャツを着替えて、日焼け止めを塗り、出発。
気持ちは揺るぎなく完歩。
第8エイドはこの先16kmにあるこどもの国。6km先に休憩所のファミマがあり、そこから十里木まで330m上り、エイドまで50mを下る。
ファミマへは途中から歩道がなくなり、交通量の多い路肩を歩くのでより注意が必要。
ファミマ着は7時35分。前エイドから平均4.8km/h。
プリンパフェとガリガリバーを食べ、20分ほど休憩して出発。
ここからは残り31km。4km/hペースで歩いても余裕でゴールできる。
しかし須山交差点から勾配を増す上りにペースダウン(*_*)
彼女は学生時代ボート部だったらしい。なんて奇遇。私もボート部。でも何十年も前の話。
何度か通った愛鷹山登山口を通り過ぎ、十里木交差点を超えたところで右足首が悲鳴をあげた。
彼女に塗り薬をもらい、痛み止めを飲んで歩き出すも坂を上りきった須山クレー射撃場入り口で、彼女に先に行ってもらうようお願いした。
まだ今なら4km/hで歩けばゴールできる。
彼女はチャーミングで人好きのする女性(^^)
彼女がいなければ、77kmの第6エイドでリタイアしてた。104kmの第8エイドまで5kmの地点のここまで歩き続けられたのは彼女のおかげ。看護師だし何かあっても安心だったし。
できれば浅間大社で一緒に万歳のゴールをしたかったのに残念(ii)
頭はもう第8エイド迄なのでゆっくり歩く。富士サファリへの入場待ちで渋滞する車列の横を歩くのは面白くない。
第8エイドがあるこどもの国入り口を右折した際、こっちを向いてポールを振っている彼女がいた。
ファイト!
彼女を見送って11時30分に第8エイド着。16kmを5時間半も要した。当然ペースは2.9km/h(>_給食はスープとおにぎり。熱いココアも飲んで、5、6人いた参加者の前でリタイアを宣告。
ここまできてと言う空気を感じたけど私が決めること。
いくらゴールまで下りといえど、この脚で4km/hペースで5時間も歩けない。
新宅さんは、10時40分頃にゴールした模様。
おめでとうございます🎉
来年はぜひリベンジする。
彼女ではないけども目標ができて楽しみが増えた。
まだ伸び代はいっぱある。
まずは体重。
この大会の特色は、2千mを超える累積高低差があること。
特に第2エイドまで35kmの連続した上りは辛い。
第5〜第6エイドの篭坂峠と第7から第8エイドの十里木迄の上りも(*_*)
こういう大会なら仕事を休んで参加する人達もいるだろうし、交通量の多いGWは避ければいいのにと思う。
でも好天に恵まれ、いい大会でした。
感謝(^_-)
パンフには神田川観光Pの案内があったけど、路地でよければ富士宮グリーンホテル横に、最大500円のパーキングがある。
大会前日にイオンの五穀という店で食べた唐揚げがとても美味しかった(^^)