LiveDoorブログ『BLOG編_おはら野農園日誌』に移行しました
新しいページ→http://owarano51.livedoor.blog/archives/10351564.html
2021.2.16未読【スティーブン・グリーンブラット著・河合祥一郎訳|本: 暴君_シェイクスピアの政治学/スティーブン・グリーンブラット著・河合祥一郎訳/岩波書店2020.9
午後6:12 · 2021 . . . 本文を読む
LiveDoorブログ『BLOG編_おはら野農園日誌』に移行しました
新しいページ→http://owarano51.livedoor.blog/archives/10405113.html
**借りてきてもなかなか本は読めないし、ブログに感想を述べることもできずにいる。そしたら、読みたいと思った、借りた時点でブログに「読むぞ!」と残しておこうか。
by龍隆2021.2.12
2021.2. . . . 本文を読む
午前10:24 · 2020年9月5日
デヴィッド・グレーバーの死去を聞いてうなだれている。https://t.co/GP9lKf8UlT pic.twitter.com/wxGvfu0BU2— 乱調 (@rantyo3141) September 5, 2020
午後11:15 · 2020年9月3日
D・グレーバーがヴェネツィアの病院で急逝... https://t.co/4U9oZyZH0 . . . 本文を読む
午後7:02 · 2020年1月26日
「今、EUは帝国に近い何か、あるいは米国のような存在になりつつあるように見えます」まさに私が「規制帝国」という言葉で説明したような状況にハンガリーが反応したと言える発言かもしれない。 https://t.co/2Jv0KGNYjd— Kazuto Suzuki (@KS_1013) January 26, 2020
午後7:02 · 2020年1月26日 . . . 本文を読む
宮崎駿を語る本は多いけど、この人の視点が必要だと思っている。が、中々読み切れないでいる。また日を改める。
by龍隆2020.1.25
宮崎駿の仕事_1970~2004/久美薫/鳥影社2004 /長浜/滋賀ほか
e-hon:紹介 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031452924&Action_id . . . 本文を読む
あまり類のない本だと思う。
ブログ|現更新履歴
2019-08-26 こないだ「グレタ・トゥーンベリ効果」を取り上げたと思ったら、来月には彼女の本の邦訳が出るのを知る【追記あり】
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20190826/greta-thunberg
午後2:45 · 2019年8月26日
・グレタのスピーチ集(No One Is Too S . . . 本文を読む
初めて名前をきくローレンス・グロスバーグに興味をおぼえたので。
午後9:13 · 2019年11月7日
特別講演会 | ローレンス・グロスバーグ 「ロスト・イン・ア・ロスト・ワールド:存在論的確実性の危うさについて」 – 2016年7月1日開催東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻 https://t.co/xnfFOvY0kl— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 . . . 本文を読む
これからヒントを得て。
アニメ制作現場の労働問題を考えることなく、アニメの中身を議論してはいけないだろうと思う。日本について言えば、東映の労働争議と、東映アニメ→アニメ業界の惨状を歴史的に述べた本を探した。
2019.10.9【久美薫|The Huffington Post 2015年12月02日 15時44分|「響け!ユーフォニアム」は児童ポルノ? アニメ評論家・久美薫さんの発言が物議
おは . . . 本文を読む
The Huffington Post 2015年12月02日 15時44分/NEWS|
「響け!ユーフォニアム」は児童ポルノ? アニメ評論家・久美薫さんの発言が物議
https://www.huffingtonpost.jp/2015/12/02/hibike-euphonium_n_8695530.html
高校の吹奏楽部を舞台にしたテレビアニメ「響け!ユーフォニアム」に関して、「西洋人の目 . . . 本文を読む
未来形の過去から_無党の運動論に向って/栗原幸夫|インパクト出版会2006.12 //滋賀
インパクト出版会:紹介 http://impact-shuppankai.com/products/detail/159
目次べ平連という運動〈経験〉 6
◎資料
「アルジェの戦い」と暴力の意味――暴力と非暴力の谷間 51
「党と革命」という問題をめぐって
――埴谷・吉本論争の周辺 56
◎資料
. . . 本文を読む
午後4:33 · 2018年11月8日
何ものにも縛られないための政治学_権力の脱構成/栗原康/角川書店2018.7う~ん「菊とギロチン_やるならいましかねえ、いつだっていましかねえ/2018.7」と同時期だったのか、見逃してた。さらに、アナキズム_一丸となってバラバラに生きろ/栗原康/岩波新書2018.11.20 https://t.co/Nbpiagy4YV pic.twitter.com/J . . . 本文を読む
ネット右翼とは何か/倉橋耕平 山口智美 樋口直人 永吉希久子 松谷満 ファビアン シェーファー|青弓社2019.5 山東/?/滋賀ほか
青弓社:紹介 https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787234544/
長浜市立長浜図書館は新築移転中のため「検索」できません(2019年12月1日まで)。
** ここより下は本文記事ではありません(#ハッシュタグ . . . 本文を読む
サイト|ホイのホイ 栗原幸夫のホームページ TOPページのURLアドレス
http://www.shonan.ne.jp/~kuri/
書き散らしたものへの補遺 喋り散らしたことへの補遺 そしてもちろん、わが人生への補遺の補遺
ブログ|栗原幸夫のホイのホイ TOPページのURLアドレス http://blog.livedoor.jp/kuri77/
*栗原幸夫のブログではないが、(記憶で . . . 本文を読む
ジェンダーとセクシュアリティ_現代社会に育つまなざし/大越愛子・倉橋耕平編著/昭和堂2014
//滋賀ほか 367.2(367.1
個人的なことは政治的である 個人的体験を政治化する
/ 大越愛子著 ; 男性性への疑問
/ 倉橋耕平著 ; 化粧という些細で重要な問題
/ 玉置育子著 ; 政治的なことを問いなおす 〈慰安婦〉と〈性奴隷〉をめぐるジャーナリズム史
/ 倉橋耕平著 ; 宗教と . . . 本文を読む
予約していた本が入った。6月6日に頼んで、6月24日連絡があった、入りました。
購入か、《滋賀県下相互貸出》どっちでもいいからって予約しておいた。
3 本書の対象――歴史修正主義と一九九〇年代
4 「何が語られたか」ではなく「どこで/どのようにして語られたか」
終章 コンバージェンス文化の萌芽と現代──アマチュアリズムの行方
ここんとこを読みたい。
by龍隆 20182018.6.24
. . . 本文を読む