2021.4.14WEB【James F.|ガメ・オベールの日本語練習帳 ver.7(2021.4.14拾い読み: わがままの効用について
カテゴリー:ガメ・オベール 《か》 _読んだ本・人・ブログ// ハッシュタグ:#ガメ・オベール
2021.4.14WEB【James F.|ガメ・オベールの日本語練習帳 ver.7(2021.4.14拾い読み: わがままの効用について
*主宰サイト*
James F.|ガメ・オベールの日本語練習帳 ver.7:
TOPページURLアドレス https://james1983.com/
拾い読み
*日本語を読んでいると、「自由とわがままの区別もつかないバカ」と、よく書いてある。
出くわすたびに、「く、区別があったのか」と考えこむ、わし。
*自由総本舗のフランスの人は、わがままと自由を区別しているようには見えませんね。
*自由は義務を伴うって?
あんた、そんな非論理的なことを言っていて、ほんまに数学科ですか?
数学は論理じゃないって?
ま、そりゃ、そうだけど。
**数学が神の摂理から離れ、世俗化(科学化、論理化)したのは、少なくとも1970年代後半、いよいよ論理実証になったのは19世紀末(1890∼1920年、ニーチェ、マッハ、レーニン、ヴィトゲンシュタイン、ラッセル、ホワイトヘッド、パース)
*自由が義務を伴うなら、論理的に敷衍して、義務をはたして初めて基本的人権が生じることになって、お話しがおかしいであろう。
*自然権は自然に備わっているから自然権なので、条件がついていたら、不自然権になってしまう。
そんな純正ミルクに対してスジャータみたいなものをいれたらコーヒー不味いやん。
*わがままと自由は、おなじものですよ。
周りの人間は、限界まで我慢している。
*ほんで、スペインに二、三ヶ月もいれば容易にわかることは、この「我慢の限界」のキャパシティが途方もなくおおきいのでもある。
*余計なことをいうと、しかも、英語人から見て不思議に思われるのは「ここまでは我慢する」という限界値が、個々の人間に依存しておらず、社会的に「ここまで」と線が引かれているように見える
*~、知らない人が気付かずに割り込もうものなら、いっせいに「なにやってんだ!」「この人が先だよ!」と、おおげさでなくて怒号が飛び交う。
ちゃんと(周りの人間は、限界まで我慢している)文明が存在している。
*ここまで読むと、なぜ日本が自由社会を実現できないでいるのか判るでしょう?
個人がわがままを言わないからですよ。
*わし観察では日本人よりも英語人は「空気を読む」ことに長けているし、大陸欧州人は、その英語人よりも更に空気を読む術に熟達している。
パッと見てとって、空気を読み切ってから、おもいっきりわがままを言う。
「おまえらの空気なんて知るかよ」と明然と述べる。
*わたしはわたしですから。
おまえらがなにを考えて合意したって、知ったこっちゃねえよ。
これが民主社会の基礎なのね。
もちろん、個人主義社会の基礎なのでもあります。
*だって、日本の人みたいに、空気を読んで、みんなに従ってたらルールなんていらないじゃん。
*自由社会は「他人のことは判らないのだ」という前提に立っている。
自分の経験から推測して他人もきっとこうだろうという愚かな考えを持つな、と制度が述べている。
*わがままを許容できない社会は、自由がない社会であるのは、あきらかであるのに、日本語社会が、なあんとなく誤魔化して「自由とわがままは別だ」ということにしたがるのは、要するに全体主義だからなんじゃないの?
と、わしは昔から疑っている。
参考:日本社会の忍従、全体社会共同体を理解するのに
タテ社会の人間関係_谷津社会の理論/中根千枝/講談社現代文庫1967 /長浜/滋賀ほか
おはら野のブログ|2021.2.12【加藤隆|本: 武器としての社会類型論_世界を五つのタイプで見る/講談社現代新書2012
→https://blog.goo.ne.jp/owarano51/e/07e2ce1b2c605f41549c8ed34d0fb259
ツイッター: ネーム:James F. アカウント:@gamayauber01
URLアドレス: https://twitter.com/gamayauber01
紹介:関連するおはら野のブログ記事名orURL
2021.1.23まとめ【ガメ・オベール大庭亀夫|本: ガメ・オベールの日本語練習帳/ジェームズ・フィッツロイ/青土社2021.2. おもなサイト:
→https://blog.goo.ne.jp/owarano51/e/25d84349331bc343b13b0549a4cf19ab
カテゴリー検索:James_F.、ガメ、ガメ・オベール、大庭亀夫、《か》 _読んだ本・人・ブログ//の中から探してください。
ハッシュタグ検索:ガメ James_F. ガメ・オベール 大庭亀夫、#ガメ #James_F. #ガメ・オベール #大庭亀夫をクリックしてください(goo blog全体からヒットします。私の記事は、日付『人名|記事タイトルではじまる)
** ここより下は本文記事ではありません(#ハッシュタグの表示を除いて) **
カテゴリー:ガメ・オベール 《か》 _読んだ本・人・ブログ// ハッシュタグ:#ガメ・オベール
freedom
午後3:04 · 2021年4月14日
*日本は、中国が文語の時代に受け入れてそのままなんだ。中国語文の漢文化、漢語化
ええ加減にあしらう。なんとか持ちこたえる。←これがぴったりする、この意味で使うのがぴったりの昨今の日本文。
午前8:02 · 2021年4月12日
午前8:19 · 2021年4月12日
*コモンウェルスが成立する社会、
午後5:17 · 2021年4月12日
*James F.氏の文章には構成プロポ―ショナルがあるんよね。
午後0:24 · 2021年4月13日
*社会全体主義totalism日本。個人や、私人のいない日本。生き延びるのも滅びるのもみんなで一緒に。
*カテゴリを変更するかも、です。
by龍隆2021.4.14
午後3:04 · 2021年4月14日
わぁ!納得、これなら読みを覚える。ピンインか!しかも、用例が、私の理解してるイメージ、意味に合う。くどい諄い口説いホンマか↓敷衍:ピンインfū・yǎn文語:言葉をつけ加えて詳しく説明する今:ええ加減にあしらう。なんとか持ちこたえる。白水社中国辞典https://t.co/iYiZT1jeSw
— たつ たかし龍 隆-おはら野 (@owarano1951) April 14, 2021
ええ加減にあしらう。なんとか持ちこたえる。←これがぴったりする、この意味で使うのがぴったりの昨今の日本文。
午前8:02 · 2021年4月12日
ノブレスnoblesse、ノブレス・オブリージュ仏語: noblesse oblige(英語もそのまま表現)。貴族はそれ故に義務を負う。「貴族」に次ぎを代入して使う、上流階級、富めるブルジョア、上昇する者、中流階級、「日本の指導者」。こうして、下層をだまし時に煽り、痛め、蹴落とし、打ちのめし、貶める。
— たつ たかし龍 隆-おはら野 (@owarano1951) April 11, 2021
午前8:19 · 2021年4月12日
コモンウェルス英: common-wealth。共通善 英: common goodとする向きは、古代ギリシャ以来の、富、財産は市民の善=支配するところであるからくる。公共の自由とは支配する自由、都市国家市民の自由である。それをブルジョアの富と自由、支配へ拡大、外縁化したもの。哲学に独占される謂れはない。
— たつ たかし龍 隆-おはら野 (@owarano1951) April 11, 2021
午後5:17 · 2021年4月12日
プロポーショナルProportional釣り合った、均整のとれた、比例の、比例した、比例して。※フォント書体の話ししてんじゃないよ。プロポーショナルか等幅かの前にモリサワフォントか写研フォントか、だじょ。数学用語の解説だって、比例の話だけじゃないだり。釣り合い、均整のにじむ記述をしろよ。
— たつ たかし龍 隆-おはら野 (@owarano1951) April 12, 2021
午後0:24 · 2021年4月13日
原子力の平和利用。『平和』を語って人殺しに使うのな。『科学』の名がつけば、海も人も殺すのな。『自己責任』の共同利用、社会全体主義totalism日本な。行き着く先は地獄。
— たつ たかし龍 隆-おはら野 (@owarano1951) April 13, 2021
*カテゴリを変更するかも、です。
by龍隆2021.4.14
2021.4.14WEB【James F.|ガメ・オベールの日本語練習帳 ver.7(2021.4.14拾い読み: わがままの効用について
*主宰サイト*
James F.|ガメ・オベールの日本語練習帳 ver.7:
TOPページURLアドレス https://james1983.com/
拾い読み
James F.|ガメ・オベールの日本語練習帳 ver.7(2021.4.14: わがままの効用について
元記事→https://james1983.com/2021/04/14/freedom/
~さっきから、およそ30分。目の前のメルセデスSクラスの後ろ姿を見ている。
フィゲレスから国境を越える狭い山越えの道です。
ダッシュボードの速度計は15km/hを示している。
ずううううっっと、のろのろ走っている。
結局、景色が左側に開けていたあいだじゅう、のろのろのろと走っていって、そのあと、おもむろにスピードを上げて、去って行きました。
クラクションなんて鳴らしませんよ。
スペインやフランスじゃ、ふつーだもん。
前にバルセロナで地下駐車場の出口をいっぱいに塞いでランドクルーザーを「駐車」していなくなってしまった女の人のことを書いたことがある。
どの記事か忘れてしまったが、お話しとしてキョーレツなので、憶えているひとも多いようです。
あの記事を読んだだけでは判らないが、あのちっこい、駐車場から出たかった大男を怒鳴りつけていた女の人は、取り立てて特別というわけではなくて、スペインの、そこにもいるここにもいる、あっ、あんな天井の隅っこにも! というくらいありふれた存在で、そのくらいのわがままでいちいち動じていては、正常な日常生活が送れないのだと言われている。
わがままグランプリの決勝進出に出てくる常連は、スペイン、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、連合王国などであって、ニュージーランド人も十分わがままです。
クルマで流れに乗って、すいいいいぃぃーと走っている。
「流れに乗って」といっても、日本の人肌のぬくもりが感じられそうな、ぺったりくっついた車間距離とは異なって、ニュージーランドではクルマ2台分くらいあいている。
わしはニュージーランドにいると自動的に南島仕様の車間距離になるので、さらに広くて、クルマ4台分くらいあいている。
すると、そこに、縦列駐車していたクルマが突然、ぐわっと飛び出してくる!
インディケーター、日本語だとウインカーのほうが普通だっけ、忘れちゃったけど、方向指示器、かな? ともかく「右にでるよー」なサインなどなにもなくて、唐突に、ぐわっと出てくる。
バンッとブレーキを踏んでかろうじて衝突をまぬがれる、わし。
すると、飛び出してきたクルマの女の人がドア窓をするすると開けて、
「止まれよ、ばあーか!」と叫んでいる。
助手席(←なんで「助手」なんだろう?)に座っていたモニが、あまりのことにボーゼンとしています。
年中あるんですねえ、こういうことが。
ニュージーランド。
フレンドリーなキィウィの国。
日本語を読んでいると、「自由とわがままの区別もつかないバカ」と、よく書いてある。
出くわすたびに、「く、区別があったのか」と考えこむ、わし。
どうやって区別するんだろう?
ものさしで測って、自由は10cmだけど、それ以上はわがまま、とかっちゅうことかしら。
自由総本舗のフランスの人は、わがままと自由を区別しているようには見えませんね。
自由は義務を伴うって?
あんた、そんな非論理的なことを言っていて、ほんまに数学科ですか?
数学は論理じゃないって?
ま、そりゃ、そうだけど。
自由が義務を伴うなら、論理的に敷衍して、義務をはたして初めて基本的人権が生じることになって、お話しがおかしいであろう。
だって基本的人権って、自然権ですぜ、だんな。
自然権は自然に備わっているから自然権なので、条件がついていたら、不自然権になってしまう。
そんな純正ミルクに対してスジャータみたいなものをいれたらコーヒー不味いやん。
わがままと自由は、おなじものですよ。
どーだ、驚いたか。
おなじものだから、大男は駐車場の出口に、どっかりと駐められたランドクルーザーの持ち主を探して、通りのレストランを一軒一軒、「ランドクルーザーの持ち主の人、いませんか?」とおろおろ歩き、メルセデスのおっちゃんとおばちゃんは15km/hで、のろのろ牛歩し、周りの人間は、限界まで我慢している。
ほんで、スペインに二、三ヶ月もいれば容易にわかることは、この「我慢の限界」のキャパシティが途方もなくおおきいのでもある。
余計なことをいうと、しかも、英語人から見て不思議に思われるのは「ここまでは我慢する」という限界値が、個々の人間に依存しておらず、社会的に「ここまで」と線が引かれているように見えることで、コンサートが行われているクラブでも、そ、そんなあ、デッタラメじゃん、とおもわれるような野次をとばす観客がいても、途中までは知らん顔をしているのに、一定線をこえて、ほら、おまえ、〇〇の曲をやってみろ、というようなことを言い出すと、いっせいに指を唇にあてて「シイィィィー!」が始まる。
あれが始まると、すぐに店の人間がやってきて、その客を摘まみ出してしまいます。
あるいは場所と行為の種類によっても閾値が異なっているので、例えばバルセロナの人はもともとは人気ベーカリーやハモンの店で行列する習慣を持たないが、なんだか三々五々、もやっと群れているようでいて、ちゃんと誰がいちばんで、誰が次で、…..とおぼえていて、知らない人が気付かずに割り込もうものなら、いっせいに「なにやってんだ!」「この人が先だよ!」と、おおげさでなくて怒号が飛び交う。
ちゃんと文明が存在している。
もちろん、前にも書いたことだが、あのチョー失礼でわがままな、ランドクルーザーを駐車場の出口に駐めて、いそいそと夕食を食べに行ってしまったおばちゃんは、大男の巨軀をものともせずに、デッタラメな理屈で気の毒な大男を怒鳴りつけていたが、見ていてわかるのは、大男が暴力をふるったり、巨軀を利して恫喝したりしないと100%確信していることで、そーか、文明度が高いというのは、こーゆーことか、まだまだダメじゃん英語社会、とおもったのでした。
ここまで読むと、なぜ日本が自由社会を実現できないでいるのか判るでしょう?
個人がわがままを言わないからですよ。
わし観察では日本人よりも英語人は「空気を読む」ことに長けているし、大陸欧州人は、その英語人よりも更に空気を読む術に熟達している。
パッと見てとって、空気を読み切ってから、おもいっきりわがままを言う。
「おまえらの空気なんて知るかよ」と明然と述べる。
わたしはわたしですから。
おまえらがなにを考えて合意したって、知ったこっちゃねえよ。
これが民主社会の基礎なのね。
もちろん、個人主義社会の基礎なのでもあります。
だって、日本の人みたいに、空気を読んで、みんなに従ってたらルールなんていらないじゃん。
有給休暇という制度があるのは、職場の全員が唖然とするタイミングでも、「今日は会社に行きたくねえな」とおもったら行かなくてもいいと保証されていて、現実にベッドで一日いびきをかいて寝ていてもいいという文明があるから制度としても存在する。
わし日本語友でも「みんなが出社しているのに、なぜ、きみだけが出社を拒否するんだ。コロナにかかる危険があるのは、みんな同じだろうが」と、こともあろうに社長に言われた人がいたが、みんなが出社するから自分も出社しなければならないのでは、野蛮社会そのままで、自由社会なんてファッションでやってるのやめろよ、卑怯だろ、としかいいようがない。
なんにも判っていないのではないか。
自由社会は「他人のことは判らないのだ」という前提に立っている。
自分の経験から推測して他人もきっとこうだろうという愚かな考えを持つな、と制度が述べている。
だから有給休暇はいつとったって本人の言う通りにするしかないし、繁忙期に、女びとの社員から電話がかかってきて、今日と明日は出社しませんと言われて、「出てきなさい」は論外であるのはもちろん、「体調の問題ですか?」などと訊いたら出刃包丁でブッサリ刺されても文句はいえない。
わがままを許容できない社会は、自由がない社会であるのは、あきらかであるのに、日本語社会が、なあんとなく誤魔化して「自由とわがままは別だ」ということにしたがるのは、要するに全体主義だからなんじゃないの?
と、わしは昔から疑っている。
ここから何回か、わがままについて書こうとおもっている理由です。
(引用終わり。3,400文字多分)元記事→https://james1983.com/2021/04/14/freedom/
~さっきから、およそ30分。目の前のメルセデスSクラスの後ろ姿を見ている。
フィゲレスから国境を越える狭い山越えの道です。
ダッシュボードの速度計は15km/hを示している。
ずううううっっと、のろのろ走っている。
結局、景色が左側に開けていたあいだじゅう、のろのろのろと走っていって、そのあと、おもむろにスピードを上げて、去って行きました。
クラクションなんて鳴らしませんよ。
スペインやフランスじゃ、ふつーだもん。
前にバルセロナで地下駐車場の出口をいっぱいに塞いでランドクルーザーを「駐車」していなくなってしまった女の人のことを書いたことがある。
どの記事か忘れてしまったが、お話しとしてキョーレツなので、憶えているひとも多いようです。
あの記事を読んだだけでは判らないが、あのちっこい、駐車場から出たかった大男を怒鳴りつけていた女の人は、取り立てて特別というわけではなくて、スペインの、そこにもいるここにもいる、あっ、あんな天井の隅っこにも! というくらいありふれた存在で、そのくらいのわがままでいちいち動じていては、正常な日常生活が送れないのだと言われている。
わがままグランプリの決勝進出に出てくる常連は、スペイン、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、連合王国などであって、ニュージーランド人も十分わがままです。
クルマで流れに乗って、すいいいいぃぃーと走っている。
「流れに乗って」といっても、日本の人肌のぬくもりが感じられそうな、ぺったりくっついた車間距離とは異なって、ニュージーランドではクルマ2台分くらいあいている。
わしはニュージーランドにいると自動的に南島仕様の車間距離になるので、さらに広くて、クルマ4台分くらいあいている。
すると、そこに、縦列駐車していたクルマが突然、ぐわっと飛び出してくる!
インディケーター、日本語だとウインカーのほうが普通だっけ、忘れちゃったけど、方向指示器、かな? ともかく「右にでるよー」なサインなどなにもなくて、唐突に、ぐわっと出てくる。
バンッとブレーキを踏んでかろうじて衝突をまぬがれる、わし。
すると、飛び出してきたクルマの女の人がドア窓をするすると開けて、
「止まれよ、ばあーか!」と叫んでいる。
助手席(←なんで「助手」なんだろう?)に座っていたモニが、あまりのことにボーゼンとしています。
年中あるんですねえ、こういうことが。
ニュージーランド。
フレンドリーなキィウィの国。
日本語を読んでいると、「自由とわがままの区別もつかないバカ」と、よく書いてある。
出くわすたびに、「く、区別があったのか」と考えこむ、わし。
どうやって区別するんだろう?
ものさしで測って、自由は10cmだけど、それ以上はわがまま、とかっちゅうことかしら。
自由総本舗のフランスの人は、わがままと自由を区別しているようには見えませんね。
自由は義務を伴うって?
あんた、そんな非論理的なことを言っていて、ほんまに数学科ですか?
数学は論理じゃないって?
ま、そりゃ、そうだけど。
自由が義務を伴うなら、論理的に敷衍して、義務をはたして初めて基本的人権が生じることになって、お話しがおかしいであろう。
だって基本的人権って、自然権ですぜ、だんな。
自然権は自然に備わっているから自然権なので、条件がついていたら、不自然権になってしまう。
そんな純正ミルクに対してスジャータみたいなものをいれたらコーヒー不味いやん。
わがままと自由は、おなじものですよ。
どーだ、驚いたか。
おなじものだから、大男は駐車場の出口に、どっかりと駐められたランドクルーザーの持ち主を探して、通りのレストランを一軒一軒、「ランドクルーザーの持ち主の人、いませんか?」とおろおろ歩き、メルセデスのおっちゃんとおばちゃんは15km/hで、のろのろ牛歩し、周りの人間は、限界まで我慢している。
ほんで、スペインに二、三ヶ月もいれば容易にわかることは、この「我慢の限界」のキャパシティが途方もなくおおきいのでもある。
余計なことをいうと、しかも、英語人から見て不思議に思われるのは「ここまでは我慢する」という限界値が、個々の人間に依存しておらず、社会的に「ここまで」と線が引かれているように見えることで、コンサートが行われているクラブでも、そ、そんなあ、デッタラメじゃん、とおもわれるような野次をとばす観客がいても、途中までは知らん顔をしているのに、一定線をこえて、ほら、おまえ、〇〇の曲をやってみろ、というようなことを言い出すと、いっせいに指を唇にあてて「シイィィィー!」が始まる。
あれが始まると、すぐに店の人間がやってきて、その客を摘まみ出してしまいます。
あるいは場所と行為の種類によっても閾値が異なっているので、例えばバルセロナの人はもともとは人気ベーカリーやハモンの店で行列する習慣を持たないが、なんだか三々五々、もやっと群れているようでいて、ちゃんと誰がいちばんで、誰が次で、…..とおぼえていて、知らない人が気付かずに割り込もうものなら、いっせいに「なにやってんだ!」「この人が先だよ!」と、おおげさでなくて怒号が飛び交う。
ちゃんと文明が存在している。
もちろん、前にも書いたことだが、あのチョー失礼でわがままな、ランドクルーザーを駐車場の出口に駐めて、いそいそと夕食を食べに行ってしまったおばちゃんは、大男の巨軀をものともせずに、デッタラメな理屈で気の毒な大男を怒鳴りつけていたが、見ていてわかるのは、大男が暴力をふるったり、巨軀を利して恫喝したりしないと100%確信していることで、そーか、文明度が高いというのは、こーゆーことか、まだまだダメじゃん英語社会、とおもったのでした。
ここまで読むと、なぜ日本が自由社会を実現できないでいるのか判るでしょう?
個人がわがままを言わないからですよ。
わし観察では日本人よりも英語人は「空気を読む」ことに長けているし、大陸欧州人は、その英語人よりも更に空気を読む術に熟達している。
パッと見てとって、空気を読み切ってから、おもいっきりわがままを言う。
「おまえらの空気なんて知るかよ」と明然と述べる。
わたしはわたしですから。
おまえらがなにを考えて合意したって、知ったこっちゃねえよ。
これが民主社会の基礎なのね。
もちろん、個人主義社会の基礎なのでもあります。
だって、日本の人みたいに、空気を読んで、みんなに従ってたらルールなんていらないじゃん。
有給休暇という制度があるのは、職場の全員が唖然とするタイミングでも、「今日は会社に行きたくねえな」とおもったら行かなくてもいいと保証されていて、現実にベッドで一日いびきをかいて寝ていてもいいという文明があるから制度としても存在する。
わし日本語友でも「みんなが出社しているのに、なぜ、きみだけが出社を拒否するんだ。コロナにかかる危険があるのは、みんな同じだろうが」と、こともあろうに社長に言われた人がいたが、みんなが出社するから自分も出社しなければならないのでは、野蛮社会そのままで、自由社会なんてファッションでやってるのやめろよ、卑怯だろ、としかいいようがない。
なんにも判っていないのではないか。
自由社会は「他人のことは判らないのだ」という前提に立っている。
自分の経験から推測して他人もきっとこうだろうという愚かな考えを持つな、と制度が述べている。
だから有給休暇はいつとったって本人の言う通りにするしかないし、繁忙期に、女びとの社員から電話がかかってきて、今日と明日は出社しませんと言われて、「出てきなさい」は論外であるのはもちろん、「体調の問題ですか?」などと訊いたら出刃包丁でブッサリ刺されても文句はいえない。
わがままを許容できない社会は、自由がない社会であるのは、あきらかであるのに、日本語社会が、なあんとなく誤魔化して「自由とわがままは別だ」ということにしたがるのは、要するに全体主義だからなんじゃないの?
と、わしは昔から疑っている。
ここから何回か、わがままについて書こうとおもっている理由です。
*日本語を読んでいると、「自由とわがままの区別もつかないバカ」と、よく書いてある。
出くわすたびに、「く、区別があったのか」と考えこむ、わし。
*自由総本舗のフランスの人は、わがままと自由を区別しているようには見えませんね。
*自由は義務を伴うって?
あんた、そんな非論理的なことを言っていて、ほんまに数学科ですか?
数学は論理じゃないって?
ま、そりゃ、そうだけど。
**数学が神の摂理から離れ、世俗化(科学化、論理化)したのは、少なくとも1970年代後半、いよいよ論理実証になったのは19世紀末(1890∼1920年、ニーチェ、マッハ、レーニン、ヴィトゲンシュタイン、ラッセル、ホワイトヘッド、パース)
*自由が義務を伴うなら、論理的に敷衍して、義務をはたして初めて基本的人権が生じることになって、お話しがおかしいであろう。
*自然権は自然に備わっているから自然権なので、条件がついていたら、不自然権になってしまう。
そんな純正ミルクに対してスジャータみたいなものをいれたらコーヒー不味いやん。
*わがままと自由は、おなじものですよ。
周りの人間は、限界まで我慢している。
*ほんで、スペインに二、三ヶ月もいれば容易にわかることは、この「我慢の限界」のキャパシティが途方もなくおおきいのでもある。
*余計なことをいうと、しかも、英語人から見て不思議に思われるのは「ここまでは我慢する」という限界値が、個々の人間に依存しておらず、社会的に「ここまで」と線が引かれているように見える
*~、知らない人が気付かずに割り込もうものなら、いっせいに「なにやってんだ!」「この人が先だよ!」と、おおげさでなくて怒号が飛び交う。
ちゃんと(周りの人間は、限界まで我慢している)文明が存在している。
*ここまで読むと、なぜ日本が自由社会を実現できないでいるのか判るでしょう?
個人がわがままを言わないからですよ。
*わし観察では日本人よりも英語人は「空気を読む」ことに長けているし、大陸欧州人は、その英語人よりも更に空気を読む術に熟達している。
パッと見てとって、空気を読み切ってから、おもいっきりわがままを言う。
「おまえらの空気なんて知るかよ」と明然と述べる。
*わたしはわたしですから。
おまえらがなにを考えて合意したって、知ったこっちゃねえよ。
これが民主社会の基礎なのね。
もちろん、個人主義社会の基礎なのでもあります。
*だって、日本の人みたいに、空気を読んで、みんなに従ってたらルールなんていらないじゃん。
*自由社会は「他人のことは判らないのだ」という前提に立っている。
自分の経験から推測して他人もきっとこうだろうという愚かな考えを持つな、と制度が述べている。
*わがままを許容できない社会は、自由がない社会であるのは、あきらかであるのに、日本語社会が、なあんとなく誤魔化して「自由とわがままは別だ」ということにしたがるのは、要するに全体主義だからなんじゃないの?
と、わしは昔から疑っている。
参考:日本社会の忍従、全体社会共同体を理解するのに
タテ社会の人間関係_谷津社会の理論/中根千枝/講談社現代文庫1967 /長浜/滋賀ほか
おはら野のブログ|2021.2.12【加藤隆|本: 武器としての社会類型論_世界を五つのタイプで見る/講談社現代新書2012
→https://blog.goo.ne.jp/owarano51/e/07e2ce1b2c605f41549c8ed34d0fb259
ツイッター: ネーム:James F. アカウント:@gamayauber01
URLアドレス: https://twitter.com/gamayauber01
紹介:関連するおはら野のブログ記事名orURL
2021.1.23まとめ【ガメ・オベール大庭亀夫|本: ガメ・オベールの日本語練習帳/ジェームズ・フィッツロイ/青土社2021.2. おもなサイト:
→https://blog.goo.ne.jp/owarano51/e/25d84349331bc343b13b0549a4cf19ab
カテゴリー検索:James_F.、ガメ、ガメ・オベール、大庭亀夫、《か》 _読んだ本・人・ブログ//の中から探してください。
ハッシュタグ検索:ガメ James_F. ガメ・オベール 大庭亀夫、#ガメ #James_F. #ガメ・オベール #大庭亀夫をクリックしてください(goo blog全体からヒットします。私の記事は、日付『人名|記事タイトルではじまる)
検索用|研究者リサーチreserchMap:https://researchmap.jp/researchers研究者氏名を入力
《滋賀県立図書館横断検索》画面(どこかに在架あれば、最寄り図書館へ取り寄せできるサービス)
http://cross.shiga-pref-library.jp/dog/crs/
長浜市立図書館(長浜・びわ・浅井・虎姫・湖北・高月・余呉)の簡単検索
https://www.library.city.nagahama.shiga.jp/WebOpac/webopac/index.do?clear=1&target=adult
米原市立図書館(近江・山東)の簡単検索
新:https://www.lics-saas.nexs-service.jp/maibara/webopac/index.do?target=adult
「書籍横断検索システム」は、オンライン書店の横断検索システムです。
http://book.tsuhankensaku.com/hon/
by龍隆2021.4.14《滋賀県立図書館横断検索》画面(どこかに在架あれば、最寄り図書館へ取り寄せできるサービス)
http://cross.shiga-pref-library.jp/dog/crs/
長浜市立図書館(長浜・びわ・浅井・虎姫・湖北・高月・余呉)の簡単検索
https://www.library.city.nagahama.shiga.jp/WebOpac/webopac/index.do?clear=1&target=adult
米原市立図書館(近江・山東)の簡単検索
新:https://www.lics-saas.nexs-service.jp/maibara/webopac/index.do?target=adult
「書籍横断検索システム」は、オンライン書店の横断検索システムです。
http://book.tsuhankensaku.com/hon/
** ここより下は本文記事ではありません(#ハッシュタグの表示を除いて) **