あけましておめでとうございます。
今年最初は焼津市にある花沢山に行ってきました。
スタート地点は、かんぽの宿の手前の登山口からです。
登山口手前の路肩には駐車できるスペースがあったので、そちらに車を止めさせてもらいました。
写真真ん中に見えるのが登山口にある案内図です。

ハイキングコース入口。
午前8時25分、出発です。

上り始めて少しすると木のトンネルがあります。

そこを過ぎると、つづら折りの階段を登っていきます。

登ったら今度は下ったりと、アップダウンの繰り返しです。

途中、少し開けたところから西に東名が見えます。

東はきれいな駿河湾が見えます。

キョロキョロしながら歩いていくと、「山の神」とある祠がありました。

ところどころ高草山?を見ながら進めます。

道中、眺望はあまりありませんが、木に囲まれたうす暗い道を抜けると・・・

大日堂という看板がありました。

階段を上るとコンクリートの重厚な祠がありました。

さらに進むと、石段が出てきます。

そこを上ると、また祠がありました。
「道了権現」というそうです。

ここには、可愛らしいお地蔵様がいらっしゃいます。

その祠の左側に道が続いています。
ここからもアップダウンが続きます。

出世坂。
上りは竹千代。

残り500メートル。

この階段の最初にあったメッセージ。
302段上るようです。

最後の階段にあったメッセージ。

階段を過ぎると、緩やかになっています。
右側に、スダジイと名札がある根本が絡まっている木がありました。

そこを抜けると、突き当りになっています。

ちょっと右へ寄り道をすると、東側の安倍川が見えました。

道を戻るとすぐ山頂でした。
9時53分到着。

眺望はありませんが、ベンチがあって休憩ができるようになっています。

山頂前に上った出世坂。
徳川家康から竹千代に逆戻りです。

帰りに見つけたコブのある木。

帰りは、来た道順を通って、午前11時3分、無事、戻りました。
今年最初は焼津市にある花沢山に行ってきました。
スタート地点は、かんぽの宿の手前の登山口からです。
登山口手前の路肩には駐車できるスペースがあったので、そちらに車を止めさせてもらいました。
写真真ん中に見えるのが登山口にある案内図です。

ハイキングコース入口。
午前8時25分、出発です。

上り始めて少しすると木のトンネルがあります。

そこを過ぎると、つづら折りの階段を登っていきます。

登ったら今度は下ったりと、アップダウンの繰り返しです。

途中、少し開けたところから西に東名が見えます。

東はきれいな駿河湾が見えます。

キョロキョロしながら歩いていくと、「山の神」とある祠がありました。

ところどころ高草山?を見ながら進めます。

道中、眺望はあまりありませんが、木に囲まれたうす暗い道を抜けると・・・

大日堂という看板がありました。

階段を上るとコンクリートの重厚な祠がありました。

さらに進むと、石段が出てきます。

そこを上ると、また祠がありました。
「道了権現」というそうです。

ここには、可愛らしいお地蔵様がいらっしゃいます。

その祠の左側に道が続いています。
ここからもアップダウンが続きます。

出世坂。
上りは竹千代。

残り500メートル。

この階段の最初にあったメッセージ。
302段上るようです。

最後の階段にあったメッセージ。

階段を過ぎると、緩やかになっています。
右側に、スダジイと名札がある根本が絡まっている木がありました。

そこを抜けると、突き当りになっています。

ちょっと右へ寄り道をすると、東側の安倍川が見えました。

道を戻るとすぐ山頂でした。
9時53分到着。

眺望はありませんが、ベンチがあって休憩ができるようになっています。

山頂前に上った出世坂。
徳川家康から竹千代に逆戻りです。

帰りに見つけたコブのある木。

帰りは、来た道順を通って、午前11時3分、無事、戻りました。
