前回行けなかった山梨県にある十二ヶ岳に行ってきました。
今日は駐車場が1台だけ空いていてギリギリセーフでした。
駐車場は湖北ビューラインの文化洞トンネル手前を入ったところにあります。
8時52分。出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/61/e7e7b3ef1ef107bc0c5f119d977f596d.jpg)
駐車場横の坂道を上がり、左に向かいます。
50メートルほど行くと、右手にピンクのテープのある道があるので、登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/01aed773d7b69b33f66dd96f8cdb3a89.jpg)
すぐに山道になり、入り始めは紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/a3adccd15cd0e952da83fbdb0bdcdf14.jpg)
毛無山へ行く途中で、踏み跡を見ながら歩いていたらルートを外してしまいましたが、
9時41分。毛無山(以前上った毛無山とは別)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/a3245e9e76c49c1473fa9ea9017254eb.jpg)
ここから、十二ヶ岳まで向かいます。
目指す十二ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/c27bc8943e1624a1bd20671b5cd01aaa.jpg)
12のピークがあるので十二ヶ岳というそうで、アップダウンを繰り返しながら進みます。
鎖のある岩を上ったり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/ab4c2199509f72144c4c48a40d00d9da.jpg)
怖い吊り橋を渡ったりしながら登っていくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/f646656adc70ffeedab9d99b5d077b79.jpg)
10時50分。十二ヶ岳到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/f112c5a35e465c4ca2976b7236a7ed78.jpg)
ここから節刀ヶ岳まで足を延ばします。
まずは途中にある金山に向かいます。
垂直に見える岩を降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/d31cd35328229cb3e798a9078e456ebf.jpg)
左にある岩は、道の真ん中にあり、これを乗り越えていきます。
見晴らしは良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/8632348afb7a2ca18ee8d34f49ab1743.jpg)
そのあとは、難しいところはなく、11時13分。金山到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/3f0187473297241da0492f1de3eaaae2.jpg)
節刀ヶ岳までまでは、それほど遠くありませんでした。
11時24分。節刀ヶ岳到着。
ここで昼食。
風が吹いて寒いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/8f7a41bb2ddb9d662bb20797d639e249.jpg)
昼食後、十二ヶ岳へ戻ります。
途中、コケの群生があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/990fa20ac5bf39e854d8abbfc1989179.jpg)
十二ヶ岳からもう少し戻ると分岐があります。
行きは左からきたので、周回するため右の桑留尾方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/70c7014035472f239033f300f01423f2.jpg)
こちらも梯子を下りたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/46/1f03cd79873938272a5d456abe83fd37.jpg)
ここにも紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/a2163233b3cac72d06bcd6f02378a499.jpg)
分岐がありますが、木の裏に案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/bd8997e8c4add661712075eb49b7e3c6.jpg)
次の分岐は矢印の通学路方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/e35227f40694c7a27e464f3af4b41696.jpg)
舗装路へ出たら、そのまま進んで13時28分、駐車場に戻ってきました。
今日は駐車場が1台だけ空いていてギリギリセーフでした。
駐車場は湖北ビューラインの文化洞トンネル手前を入ったところにあります。
8時52分。出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/61/e7e7b3ef1ef107bc0c5f119d977f596d.jpg)
駐車場横の坂道を上がり、左に向かいます。
50メートルほど行くと、右手にピンクのテープのある道があるので、登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/01aed773d7b69b33f66dd96f8cdb3a89.jpg)
すぐに山道になり、入り始めは紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/a3adccd15cd0e952da83fbdb0bdcdf14.jpg)
毛無山へ行く途中で、踏み跡を見ながら歩いていたらルートを外してしまいましたが、
9時41分。毛無山(以前上った毛無山とは別)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/a3245e9e76c49c1473fa9ea9017254eb.jpg)
ここから、十二ヶ岳まで向かいます。
目指す十二ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/c27bc8943e1624a1bd20671b5cd01aaa.jpg)
12のピークがあるので十二ヶ岳というそうで、アップダウンを繰り返しながら進みます。
鎖のある岩を上ったり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/ab4c2199509f72144c4c48a40d00d9da.jpg)
怖い吊り橋を渡ったりしながら登っていくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/f646656adc70ffeedab9d99b5d077b79.jpg)
10時50分。十二ヶ岳到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/f112c5a35e465c4ca2976b7236a7ed78.jpg)
ここから節刀ヶ岳まで足を延ばします。
まずは途中にある金山に向かいます。
垂直に見える岩を降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/d31cd35328229cb3e798a9078e456ebf.jpg)
左にある岩は、道の真ん中にあり、これを乗り越えていきます。
見晴らしは良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/8632348afb7a2ca18ee8d34f49ab1743.jpg)
そのあとは、難しいところはなく、11時13分。金山到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/3f0187473297241da0492f1de3eaaae2.jpg)
節刀ヶ岳までまでは、それほど遠くありませんでした。
11時24分。節刀ヶ岳到着。
ここで昼食。
風が吹いて寒いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/8f7a41bb2ddb9d662bb20797d639e249.jpg)
昼食後、十二ヶ岳へ戻ります。
途中、コケの群生があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/990fa20ac5bf39e854d8abbfc1989179.jpg)
十二ヶ岳からもう少し戻ると分岐があります。
行きは左からきたので、周回するため右の桑留尾方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/70c7014035472f239033f300f01423f2.jpg)
こちらも梯子を下りたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/46/1f03cd79873938272a5d456abe83fd37.jpg)
ここにも紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/a2163233b3cac72d06bcd6f02378a499.jpg)
分岐がありますが、木の裏に案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/bd8997e8c4add661712075eb49b7e3c6.jpg)
次の分岐は矢印の通学路方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/e35227f40694c7a27e464f3af4b41696.jpg)
舗装路へ出たら、そのまま進んで13時28分、駐車場に戻ってきました。