2020年 北海道
本日は、ノヒラカレキゾウムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/2ddb81b2a247a8fedd656c2c96a94340.jpg)
ノヒラカレキゾウムシ
日本各地に分布するゾウムシの仲間で6月~8月にかけて見られます。
体長は4~6㎜前後で、サクラの枯れ木などで見られ、個体数は少ない。
ホスト:サクラなど
なぜか針葉樹の伐採木で見られたノヒラカレキゾウムシ。
地味に初見種であることに今更気づいてしまったが後の祭り・・・採集しておらず d=(´▽`)=b ィェーィ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本日は、ノヒラカレキゾウムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/2ddb81b2a247a8fedd656c2c96a94340.jpg)
ノヒラカレキゾウムシ
日本各地に分布するゾウムシの仲間で6月~8月にかけて見られます。
体長は4~6㎜前後で、サクラの枯れ木などで見られ、個体数は少ない。
ホスト:サクラなど
なぜか針葉樹の伐採木で見られたノヒラカレキゾウムシ。
地味に初見種であることに今更気づいてしまったが後の祭り・・・採集しておらず d=(´▽`)=b ィェーィ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)