岡山県自然保護センターシリーズ第3弾。
16日も自然保護センターに行きました。
湿性植物園ではサギソウが咲き始め、ハッチョウトンボが数は少ないけどまだ見られます。
14日に行ったときは数名のカメラマンが陣取っていたため思うように撮れませんでした。
今回は私一人だったので撮り放題(笑)
但し、曇っていたので証拠写真程度しか撮れません。
天気の回復を待ちながら付近をぶらぶらしていると10時半から絶好の晴天に!
やはりハッチョウトンボというと水面の反射が付き物ですね。
望遠マクロは背景がきれいにボケてトンボが引き立ちます。

EOS 20D+シグマAPO MACRO 150mm F2.8
絞り優先AE、F4.0、EV-0.7
もっと寄ってアングルを工夫すると、ハッチョウトンボが光に包まれて見えます。

EOS 20D+シグマAPO MACRO 150mm F2.8
絞り優先AE、F5.6、EV-0.7
シグマ150mmマクロは被写界深度が浅いので少し絞りましたが、F5.6ではボケが角張ってしまいました(汗)
きれいな円形のボケにこだわるなら絞りはF4.0までにした方が良いですね。
ピント合わせはシビアになりますが・・・。
16日も自然保護センターに行きました。
湿性植物園ではサギソウが咲き始め、ハッチョウトンボが数は少ないけどまだ見られます。
14日に行ったときは数名のカメラマンが陣取っていたため思うように撮れませんでした。
今回は私一人だったので撮り放題(笑)
但し、曇っていたので証拠写真程度しか撮れません。
天気の回復を待ちながら付近をぶらぶらしていると10時半から絶好の晴天に!
やはりハッチョウトンボというと水面の反射が付き物ですね。
望遠マクロは背景がきれいにボケてトンボが引き立ちます。

EOS 20D+シグマAPO MACRO 150mm F2.8
絞り優先AE、F4.0、EV-0.7
もっと寄ってアングルを工夫すると、ハッチョウトンボが光に包まれて見えます。

EOS 20D+シグマAPO MACRO 150mm F2.8
絞り優先AE、F5.6、EV-0.7
シグマ150mmマクロは被写界深度が浅いので少し絞りましたが、F5.6ではボケが角張ってしまいました(汗)
きれいな円形のボケにこだわるなら絞りはF4.0までにした方が良いですね。
ピント合わせはシビアになりますが・・・。
そろそろ サギソウがどうかな?
丸ポケが とっても 素敵です!
ピークには千株を越えます。
ヒイゴとは規模が違いますね。