ブルーレイディスクに興味がありますか?
集計期間:12/6~12/13
投票数:54票
「興味ない」を選択した人のコメント…
・東芝が憎い。
・あえて言うならまだ価格が高いので興味がない。されどいやがおうにも世代交代になるので受け入れざるを得ない。きっと5年も経ったら次世代ブルーレイで業界は盛り上がっていることでしょう。黙っていても業界は潤うのです。
・ブルーレイは、DVDに比べ傷に弱いと聞きましたがどうなんでしょう。
・使いそうにないので。
・ブルーレイが普及しない理由は、一般向けのブルーレイ版のレンタルがDVD版と比べるとまだまだ少ない事と、ドライブの製造単価がまだ高価で既存のDVDとの再生互換が非統一である為です。ドライブ製造単価が安くなり、既存DVDとの再生互換に問題がなければブルーレイにしますが、しばらくはDVDのままで充分です。
・容量が中途半端。二束三文になったときに買う。
「興味がある」を選択した人のコメント…
・ブルーレイのレコーダーが欲しい。DVDもそのうちブルーレイに替わるだろうから。
・S-VHS的な位置付けで終わらないで普及して欲しい。
・DVDの時と一緒で、ある程度普及したら買うかも。ただ、何かちゅーと半端なんですよね、記録容量とか。
partygameの一言…
コメントを見ていると、意外にどちらの選択者も似たようなことを言われていますね。「どうせ、いずれ普及する(替わる)」ということです。
これからのブルーレイの動向にもよりますが、デジタル放送というターニングポイントがある以上は、より大きな容量媒体に変わらざるを得ない時が来るのでしょう。もっとも、それまでにさらに強力な容量媒体が現れなければ…の話ですが。
他のPotoraアンケートの集計結果を見る
集計期間:12/6~12/13
投票数:54票
1位 | 興味ない | 30票 | 55% |
2位 | 興味がある | 24票 | 44% |
「興味ない」を選択した人のコメント…
・東芝が憎い。
・あえて言うならまだ価格が高いので興味がない。されどいやがおうにも世代交代になるので受け入れざるを得ない。きっと5年も経ったら次世代ブルーレイで業界は盛り上がっていることでしょう。黙っていても業界は潤うのです。
・ブルーレイは、DVDに比べ傷に弱いと聞きましたがどうなんでしょう。
・使いそうにないので。
・ブルーレイが普及しない理由は、一般向けのブルーレイ版のレンタルがDVD版と比べるとまだまだ少ない事と、ドライブの製造単価がまだ高価で既存のDVDとの再生互換が非統一である為です。ドライブ製造単価が安くなり、既存DVDとの再生互換に問題がなければブルーレイにしますが、しばらくはDVDのままで充分です。
・容量が中途半端。二束三文になったときに買う。
「興味がある」を選択した人のコメント…
・ブルーレイのレコーダーが欲しい。DVDもそのうちブルーレイに替わるだろうから。
・S-VHS的な位置付けで終わらないで普及して欲しい。
・DVDの時と一緒で、ある程度普及したら買うかも。ただ、何かちゅーと半端なんですよね、記録容量とか。
partygameの一言…
コメントを見ていると、意外にどちらの選択者も似たようなことを言われていますね。「どうせ、いずれ普及する(替わる)」ということです。
これからのブルーレイの動向にもよりますが、デジタル放送というターニングポイントがある以上は、より大きな容量媒体に変わらざるを得ない時が来るのでしょう。もっとも、それまでにさらに強力な容量媒体が現れなければ…の話ですが。
他のPotoraアンケートの集計結果を見る
家はPS3もあるし最近BDレコーダも購入したのですが、ブルーレイディスクにはあまり興味はないですねぇ・・。そもそも映画に興味がないですし、録画した番組を保存したくてもまだまだBD-Rは高いですから。
この先ブルーレイが普及する時代が来るのか分かりませんが、もし安価にレンタルされるようなことがあれば手に取ることもあるかも。
ブルーレイ普及のカギを握るのは、やはりデジタル放送ですね。早い話が、単純に綺麗になるので、容量も必要になるわけです。
そこでDVDがもたなくなってきて、ブルーレイがとって代わる…という可能性はあるのかもしれません。
もっとも、現在はレンタル店もそこまで芳しい状況ではないということなので、そもそもCD型の容量媒体自体が衰退していく可能性もあるわけですが…。
最近は地上波自体見たり録画することが少なく(見たりしないわけではないですが…。)
主にCS(スカパー)の番組を録画視聴してます。
(居間にチューナーがあるので、そこで録画して、自室で見るという方法をとってます。)
DVDなどのディスクメディアだと、VHSビデオのようなことがやりにくなり、かえって不便になってしまうと思うので、ダメなのですよ。
地デジ…本当にやるのかな?こんな不況なのに…。
ただえさえテレビ(放送)離れがすすんでるのに国はタイミングを合わせたかのように3年後消費税の値上げですし…。変えなければいけないのは外身(テレビ自体)より中身(番組内容)なのに…。
そもそも地デジは、我々からすれば意味不明ですが、テレビ側からすれば、なんか「やらざるを得ない空気」になっている気がします。
元々の地デジの意図も、テレビ側の一方的なものですし…。(チャンネル整理とか…でしたっけ?)