チャイコフスキー庵 Tchaikovskian

有性生殖生物の定めなる必要死、高知能生物たるヒトのパッション(音楽・お修辞・エンタメ・苦楽・群・遺伝子)。

「ヨナ抜き音階と伊沢修二とスコットランド」

2011年04月12日 00時49分19秒 | いろハーモニーほへと(赤穂度47文字
夕方からずっと体が揺れっぱなしなような気がする。
ベッドの上で優しさを持ち寄った結果の軋みならそれでいいのだが、
私の場合は確実に自身のみの揺れである。
故尾崎豊の「I LOVE YOU」(1983年)のそんな歌詞の箇所は、
♪ソー・<ラー<ド<レ│ーー>ドー・<レー>ドド・・<レー>ドー・●●<レ<ミ│
 <ソーソソ・ーーソソ・・<ラーー>ソ・ーー♪
というように、いわゆる
「ヨナ抜き音階」で構成されてる。ちなみに、
「ヨナ抜き音階」とは、
西洋式長音階の4(ヨ)番めの音=ファと、
7(ナ)番めの音=シを抜いた5音音階のことである。たとえば、
ある長さの弦を擦った(あるいは撥いた)音をドとしよう。
その弦の2/3のとこを押さえて擦るあるいは撥くと
ドの5度上の音が出る。これをソとする。今度は、
そのソの2/3のとこを押さえて同様にすると……レ。
同じことを4回繰り返すと、
[ド<ソ<レ<ラ<ミ]
という音程が築かれる。この、うしろ3つをオクターヴ下げると、
[ド<レ<ミ<ソ<ラ]
という5音音階ができあがる。

尾崎豊の初ライヴは、
新宿ルイードだったらしい。そこは昭和62年に
観客による「振動」問題で撤退したという。ときに、
新宿は"正しく"は内藤新宿という。
内藤宿に対して内藤新宿、なのである。いずれにしても、その
「内藤」とは、信州高藤藩内藤家の下屋敷から附けられた地名である。
その内藤家の最下級藩士の倅として生まれたのが、
伊沢修二(およそ西暦1851-1917)である。明治政府のもとで、
現在の筑波大の学長、現在の東京芸術大学(音楽学部)の学長、
台湾総督府民政局学務部長などを務めた人物である。
この伊沢が「小学唱歌」というジャンルを作った。自身、
♪くーもにそびゆる、たーかーちーほーのーーー♪
という唱歌「紀元節」を作曲してる。伊沢は、
音楽が中央集権国家樹立には重要な教育のひとつと考えてた。そこで、
"違和感なく"日本人が受け入れれるように、
もともと和楽にあった旋法を洋楽の平均率音階にあてはめた。
アイルランドおよびスコットランドの民謡の中で5音音階のものを、
積極的に明治日本の音楽教育に取り込み、和合させた。そのひとつが、
「蛍の光」である。その出だしは、
♪【ソー│<ドー・ード・・ドー、・<ミー│>レー・ー>ド】・・<レー♪
である。先日、"ラスト"を向かえた「金八」武田鉄矢の
"贈る言葉"の冒頭は、
♪【ソ│<ドー・ード・・<ミー・>レ>ド】│>ラ<ド・ーー・・ーー・●♪
である。その「サン・トワ、マミ(お前がいないと、さびちぃよぉ)」みたいな
「蛍の光」の動機が千葉和臣のオツムに浸透してたのだった。

ともあれ、おおざっぱに、
[ド<レ<ミ<ソ<ラ]
という5音音階は、
中国文化圏(東アズィア)、南米アンデス、そして、
スコットランド(とアイルランドのごく一部)に現在も見られる。我が国においては、
中国から伝わった旋法から、
呂旋法→律旋法→陽旋法、という形で受け継がれてきた。
この分布から、スコットランドの先住民は、たとえコーカソイドであったとしても、
インド東北部チベット起源(南北アメリカ・インディアンも含め)の
民族だったのではないかと推測される。

フィギュア・スケイティング世界選手権は時期を延期して、かつ、
東京からマスクヴァー(モスクワ)に代替開催となった。
そこでテハンミングクのカトリック信者の選手が演技する曲はもちろん、
「キム・ヨナ抜き音階」ではない。それにしても、
「アリラン」という歌はその語の意味さえわからないという。

故尾崎豊は航空自衛隊事務官の倅だった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「統一地方選挙式馬券術/第71... | トップ | 「最後の三冠王カール・ヤス... »

コメントを投稿

いろハーモニーほへと(赤穂度47文字」カテゴリの最新記事