![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/609d59b22036232afcd445d9a319595b.jpg)
沖縄産のパイナップルとマンゴーが届きました.。.:*・゜
どうやら、パイナップルが食べ頃を迎えたようなので...切り分けてみましたよ♪
もしかしたら...見慣れない切り方に見えるかもしれませんね...
30年以上前に、フレンチのシェフに教えて頂いた方法なのですよ...
食後のデセールに登場したフルーツの盛り合わせが美しくて、感動するほど...
特にパイナップルのカットが盛り付けを引き立てているように見えて、そうお話をしたら...
お仕事が一段落したシェフがテーブルまで足を運んでくださり...
パイナップルの切り方がお気に召したそうで...と、自宅のキッチンでも、私がカットできるようにと
イラスト入りの素敵なレシピを、その日に私たちが愉しんだワインのエチケットと一緒に
美しい封筒に入れて手渡してくださいました。
![]() | ![]() パイナップルの方は、少し時間を置いて完熟を待ちました。 |
![]() 縦方向に皮を剥きます。 この段階では「『ぶつぶつ』が残っていて大丈夫ですよ。」 と、注意書きがありました。 | ![]() |
![]() | ![]() 「ぶつぶつに沿って」両方向から切れ目を入れて... 「ぶつぶつの帯」を切り取ります。 |
![]() この状態で、ケースに入れて冷蔵庫へ... 数日間は新鮮ですよ。 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() 当然ですが、切れ味が違いますし... 最近では、パイナップルを丸ごとカットするような機会は 滅多にありませんから...久し振りの「カット」には 少しばかり緊張... | ![]() |
![]() | ![]() おいしく頂きましたよ....。.:*・゜ |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
昨日は、台風の影響で激しい雨が降り続けたりもしましたが、風はあまり強くなくて助かりました。
なるべく被害が出ない状態で通過して行ってもらいたいものですが...
今回は関東地方での浸水被害が各地で...お見舞いを申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/7737c476233232530987acc94e69850e.jpg)
パイナップルのカットがお得意な息子さん♪素敵ですね。
ゆかさんも、きっと愉しみながらお上手にカットできますよ...
いつか、息子さんを驚かせてみたら...きっと喜んでくださるのではないかしら...?
ご参考になれば、光栄です.。.:*・゜
あらまぁ♪インドネシアでも、この切り方ですか.。.:*・゜
長年、オランダ領だったことと関連があるのでしょうか...?
お嬢様たちが引き継いでいる...いいですね、素敵ですね。
この方法、確実に「ぶつぶつ」が取れるし、果肉を余分に切ることもないし、合理的ですよね。
お若い世代が引き継いでくださるのには、きっと「理由」があるのでしょう...
素敵なエピソードをお知らせくださり、どうもありがとうございました。
いいことを知りました。ありがとうございます。
我が家は、息子が学生時代ずっとレストランの厨房でアルバイトしていたため、パイナップルのカットは息子が一番上手で、いつも任せていました。
息子が独立して県外に行ってしまった今は、
私がへたくそながら切っておりました。
このやりかた、さっそくやってみたいと思います。
うちの義父はインドネシア出身で、パイナップルのカットはまさにこの方法でした。嫁の私を通り越して、孫に当たる娘達が引き継いでいます。芯まで食べられるって凄い改良ですよね。