昨日は東京にお住まいの
ピースのお仲間Tさんご夫婦と

去年6月・世界遺産に登録された”富岡製糸場”に

行って来ました。
勉強家のご夫婦にとっては、
1度は行きたい製糸場だったようです^^

登録される前は…ボランティアの方による
案内でしたが今~

こうして、パンフレットが配られ
マイクの受信器も貸して頂けます。
東繭倉庫が真正面

此処を中心に
『日本近代化の幕開け』製糸場が広がります。
明治3年から準備…官営での
明治5年10月・操業開始
主な目的は外貨の獲得”でした。
ほぼ、レンガ作りでフランスの技術を導入。
繰糸場(長さ140,4M。高さ12,1M)

ピカピカに磨かれた機械は美しく保存(昭和40年代以降に設置)
向い合せに2列。各150器

女工さんの宿舎も

診療所も完備

明治5年の事です。
近代施設の確立は、日本では殆どなく、フランスの近代化に
当時の日本人は目を丸くしたことでしょう。
官営の為、迎賓館も設置。
宮家の視察時のお手ず植えの樹木も多々ありました。
勉強家のT奥様~真剣に質問

疑問は解けましたか?

納得の笑顔ですね^0^
製糸場のシンボル・煙突は3代目!
凛々しく空をついてそびえ立ち

かっての繁栄を今に伝えているようでした^0^
生糸生成は此処富岡より発信・世界1を誇ったそうです。

このあと、茶人として生きた織田信雄の城下町と回遊庭園を
時間の関係で塀の外から覗き見て@-@
高速から壮大な群馬のお山・妙義山を横目に~
今夜のお泊り処、”軽井沢”までお送りしました。
長野の有名な、あの”追分宿”へ初めて寄って来ました。
明日のご報告とします。「宜しくです~♪」
ピースのお仲間Tさんご夫婦と

去年6月・世界遺産に登録された”富岡製糸場”に

行って来ました。
勉強家のご夫婦にとっては、
1度は行きたい製糸場だったようです^^

登録される前は…ボランティアの方による
案内でしたが今~

こうして、パンフレットが配られ
マイクの受信器も貸して頂けます。
東繭倉庫が真正面

此処を中心に
『日本近代化の幕開け』製糸場が広がります。
明治3年から準備…官営での
明治5年10月・操業開始
主な目的は外貨の獲得”でした。
ほぼ、レンガ作りでフランスの技術を導入。
繰糸場(長さ140,4M。高さ12,1M)

ピカピカに磨かれた機械は美しく保存(昭和40年代以降に設置)
向い合せに2列。各150器

女工さんの宿舎も

診療所も完備

明治5年の事です。
近代施設の確立は、日本では殆どなく、フランスの近代化に
当時の日本人は目を丸くしたことでしょう。
官営の為、迎賓館も設置。
宮家の視察時のお手ず植えの樹木も多々ありました。
勉強家のT奥様~真剣に質問

疑問は解けましたか?

納得の笑顔ですね^0^
製糸場のシンボル・煙突は3代目!
凛々しく空をついてそびえ立ち

かっての繁栄を今に伝えているようでした^0^
生糸生成は此処富岡より発信・世界1を誇ったそうです。

このあと、茶人として生きた織田信雄の城下町と回遊庭園を
時間の関係で塀の外から覗き見て@-@
高速から壮大な群馬のお山・妙義山を横目に~
今夜のお泊り処、”軽井沢”までお送りしました。
長野の有名な、あの”追分宿”へ初めて寄って来ました。
明日のご報告とします。「宜しくです~♪」