コロナ禍ではお出かけもできません、
以前のショートトリップを思い出しながら…
「訳あって」岡山は和気神社へ
夏休み明けて、普通ならちょっとした1泊旅行とか行くところなんですが、さすがに
この時期に出かけるのは、県がお出かけ人流を50%にせよと言っているのに
旅行へ行ってきましたとは、言えませんね。だから、これは旅の思い出ということです
あしからず…ということで見ていってくださいね。
向こうに見える背の高い方は…あれは紛うことなく、あの「和気清麻呂」ではないですか!
和気清麻呂、なかなかの識者であり、そして並外れた決断力、
行動力、おまけに、「イケメン」とは…!
なんか同じポーズとったんですが、違うみたい(笑)
タイミングが違うからか、観光客少なくゆっくりと見て回ることができました。
和気清麻呂豆知識
和気神社、ご利益は4つあります
奈良時代・称徳天皇の御代のこと。弓削道鏡(ゆげのどうきょう)という僧が法王となって絶大な権力を振るっていました。
やがて道鏡は、天皇の位も奪おうと考え、「『道鏡を天皇にすれば天下は平和に治まる』と宇佐八幡よりご神託
(神様のお告げ)があった」と天皇にウソを言います。天皇は和気清麻呂に意見を求め、道鏡の野望を打ち砕くのでした。
そのあと、の道鏡からの嫌がらせ…これもまた伝説が生まれてくるのでした。(詳しくはこちらから…)
ほら、ここには狛犬じゃなくて、イノシシが左右で鎮座しています
ちょっと近くで見てみますね
もういっちょ、イノシシです。
ウリ坊も飾ってあります。今年の干支は「猪」ですから、今年のお正月は参拝者は多かったんでしょうね
なんかちがうなぁ。
なんじゃ、こりゃ!お金がいたるところに埋め込んである。
誰かがすると、こんなことになってしまうんですね。
なんの意味もないと思うのですが…
昔の様子を描いてあります、うまいものですね。
カエルの合言葉
「令和」の幟も今年中はだいじょうぶ!
こちら、日本一の「藤園」と言われています。まだ来たことないんですけどね
「お気をつけてお帰りください」とお気遣いいただき、ありがとうございます。
こんどは、藤の満開の頃、来てみたいと思います。日本一の藤園をぜひこの目で見てみたいと思います。
山陽自動車道、吉備SAで休憩の一コマ
岡山生まれ私にはきびだんごは珍しくなんともありませんが…
ということで、お出かけもできません、近所をウロウロもできません。
テニスコートも閉じられたまま運動不足のまま、デブってるかもしれません。
広島県では、9月12日の緊急事態宣言の解禁は難かもしれないと
湯崎知事が言っておられました。やれやれ、そして東京で新しいコロナ株が
発見されたとか…どこまで変異するんだこのコロナウイルス…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます