虫と鳥とペンタ

出会った昆虫と野鳥の記録です。

越冬がんばれ

2022-01-06 | チョウ
我が家のすぐそばの生垣で、キタキチョウが越冬しています。
今まで越冬している姿を見たことがなかったので、毎日挨拶に行くのが今の楽しみです。



二日間の暴風に耐えたら、今度は雪。
でも、この子はとてもいい場所で越冬しています。
なんとか無事に越冬して欲しいです。





久しぶりのクロアゲハ

2021-09-25 | チョウ
クロコノマチョウとルリタテハの幼虫の世話に追われている我が家に
縁あってクロアゲハの幼虫がやってきた。
久しぶりのクロアゲハの幼虫の大きさにびっくり。終齢なので羽化が楽しみ。


9月4日 いらっしゃいませ。

新しい餌も追加して飼育ケースへ。

9月8日蛹化 安定する場所がそこしかなかったらしく、ケースのファスナー脇で蛹になってしまった。
蛹も大きくて渋くてカッコイイ!




羽化を今か今かと待っているのに、蛹の下の部分が日に日に黒くなっていった。
普通は頭から黒くなるのに。。。
さすがにもうダメだなと判断し、飼育ケースを片付けているとコロコロっと何か転がっている。
(・・? ケース内は何もなかったはずなのに。。。?


なんだこれは?

やっと気づく。寄生されたか。。。蛾の繭ではないのは分かったけど、誰?躊躇なく開けたら、誰かの蛹がいた。

調べたところ、マダラヤドリバエの囲蛹と分かりました。
幼虫に直接卵を産むパターンと幼虫の食草の葉裏に、アゲハいもちゃんが気が付かないくらいの大きさの卵を産んでおいて
食べてもらい体内に侵入というパターンがあるらしい。

数日後、近所の柑橘の樹で産卵しているマダラヤドリバエの親御さんに遭遇。
今までただのハエだと思っていたのに、ちゃんと仕事をしていたんですね!!!
昆虫の世界は奥が深い。









一期一会

2021-05-22 | チョウ
あの時、右を向かなかったら知らずに通り過ぎてしまっただろう。
目に入った時瞬間に固まった。
また秋にも寄って欲しい。



アサギマダラ

やっぱりアサギマダラはいいなぁ。



そういう時に限って。

2020-05-17 | チョウ
こんな空の日のこと。気温高めの晴天。


いつもはカメラ持参で出かけるのに、この日に限ってホントの散歩をしていた。
ある場所でふと上を見上げると、コムラサキが2、3頭ブイブイ飛んでいた。
なんてこった!ずっとこの日を待っていたのに、今日か!!
仕方がないので暫く様子を観察していた。。。。。やっぱり取りに帰ろう。

コムラサキ オス君がテリ張り中。






オスだと思って撮ってみたら、あれっ?産卵?


ということは、メス。


雰囲気写真(笑)


コムラサキ姐さんと見つめ合う。







下の方に降りてきたオス君。






開翅が撮れなかったのが残念だけど、今シーズンも生存が確認できて安心した。
細々と命のバトンを繋いでいる。


チャバネセセリ 羽化

2018-07-13 | チョウ
自宅付近のススキでみつけたセセリチョウの幼虫を観察しました。
発見は6月21日、羽化は7月8日でした。
駐車場の後ろの植え込みのススキなので、そこの車が出かけた後に
怪しく撮影に行っていました^^;が、最後は家に連れ帰り観察しました。

6月26日 一号


二号


6月28日 大きなススキの株で三号を発見


6月29日 一号 蛹化


二号 蛹化


7月7日 一号。朝見に行ったら もうこの状態だったので我が家に移動してもらいました。


二号の様子 一号より羽化は遅いと予想。


同日の夕方 一号。黒くなってきました。多分明日羽化です。全部黒くなるのが見たいんだけどなぁ。


7月8日朝 一号おはよう^^とあいさつに行くともう居なかった。。。抜け殻のみ。


驚いたのは まさかの二号が羽化していました。


ありがとう、ありがとう。




2号の抜け殻


セセリチョウの蛹を見たのは初めてでした。食草に合った形の蛹になるんですね。
こんなに長い形の蛹になるとは。
そして、セセリチョウの蛹便(羽化液)が多いことにも驚きました。
羽化する瞬間をぜひ見てみたい!













ミズイロオナガシジミ 羽化

2018-05-19 | チョウ
今朝 無事に羽化しました(^▽^)/。
昨日羽化しそうな様子だったので じっと付き合っていましたが
結局出て来ず。羽化の瞬間を見るのは諦めて就寝。
暗い場所に置いておいたのですが、朝6時にケースを覗いてみると羽化していました。
羽化不全にならなかったので、ま、いいかー。
この子も柵の上を歩いていたのを連れ帰り 飼育しました。

4月30日 蛹になった直後。ケースを外に出して置いたら 雨で濡れてしまいました。


蛹になる際に脱いだ皮。


5月10日


5月14日


5月17日 翅が黒くなってきました。あと少し。




5月18日 羽化。


見つけた公園に返しに行きました。アジサイの葉上に乗せて 記念撮影。


オス、メス分からずにサヨナラかぁと思っていたら、翅を開いてくれました。メスでした。


元気でね~。次の世代に命のバトンを繋いでね~。

ウラナミアカシジミ 羽化

2018-05-17 | チョウ
4月中旬頃、強風のせいなのか 何か思うところがあったのか、
公園の擬木柵の上にウラナミアカシジミの幼虫がいました。
自然に任せて放っておこうかとも思ったのですが、せっかくなので
飼育してみることにしました。
蛹になって暫くした頃からの写真をアップします。

翅の色が出てきました。


裏から覗くと目が確認できます。


何日経過したのか記録を失念。蛹がオレンジ色になっていました。5月5日。




翌日5月6日、羽化の気配。朝から様子を観察しました。これは羽化直前の蛹です。
殻と中のチョウが完全に離れています。


蛹の中で脚を乾かしてから出てきます。2時間見張っていたのに、2、3分離れた隙に出てしまいました(泣)




翅が伸び切りました。


おめでとう♪


お別れです。無事に生き抜いてね。












ウラギンシジミの羽化

2018-05-10 | チョウ
今日 放チョウしたので ブログに載せます。
ずっと見てみたかったウラギンシジミの幼虫達についに!出会い、
終齢幼虫を我が家にお招きして観察してみました。
幼虫は好き嫌いがあるので、蛹になったとことからです^^。

蛹になったばかり。スペードマークは未完成です。初めて見る蛹に感動でした♪


スペードマーク完成。


5月5日 蛹の色に白っぽい部分が。


5月6日 黒ずんだ部分がみられました。


5月7日 黒ずんだ部分が青くなりました。


5月8日 朝7時 蛹が黒くなっていました。今日中に羽化です。途中の変化が見たかったので、張り付いて観察^^;


12:52 パキッと音がして 頭が出て来ました。










メスです。シックで美しい。


ひたすら上を目指します。

13:00ケースの上まで上がっていき、足場を決めて翅を伸ばしていきました。踏ん張っていました。


ベランダの木でお休み中。


虫ケースにくっ付いて蛹になったので、ケースの外から顔、脚、翅の変化も観察出来ました(^▽^)/




ミヤマセセリ

2018-03-29 | チョウ
気温が低めの日でした。ミヤマセセリを探していると足元から弱弱しく飛ぶものが。
目で追っていくと小枝に掴りました。



ミヤマセセリの裏翅を見たのは初めてです。


鉄棒をしているみたいですネ。


おっとっと。


くるりんぱ。羽化して間もない個体ではないかと思っています。


別の個体ですが、完全に開翅している姿。 メス。


こちらはオス。後ろ翅の裏側が見えています。メスよりも薄オレンジ色ゾーンの幅が狭いです。




オス。

コムラサキの幼虫

2018-03-28 | チョウ
越冬していたコムラサキの幼虫が目を覚ましました。
ある風の強い日。枝から落ちてしまったのでしょう、木の隣の手すりに大き目の幼虫がいました。





顔を撮りたいのですが、頭を左右に振りながら進むので撮影に苦戦。





次の日も強風だったので様子を見に行くと、今度は超おチビちゃんがいました。


薄っすら緑色になってきていました。


「柳に帰りたいよー」


柳の枝をちょっとだけいただいて、手すりから移動してもらいました。


「さぁ、お帰り」と木の枝に移します。


私が押さえている枝が揺れないので、食事を始めました。お腹空いてたよね^^。


さあさあ、あまり揺れない場所に移動してくださいな。


無事に羽化して欲しいです。