虫と鳥とペンタ

出会った昆虫と野鳥の記録です。

今日の散策

2021-08-20 | 記録
運動不足なので、暑いけれどカメラ持って東の方の高い公園へ。
ここは8月に行った記憶が無い。
マクロの練習を兼ねて歩いてみると、木陰は涼しいけれど日向はあちちち。トータル汗だくでした(笑)
以前には無かった『観察したら戻の場所に戻しましょう』という看板がちょいちょい立っていて、
虫取りOKなのかぁ、返してくれるならまぁいいか、なんて心の中で呟いきながら歩いていると、
親子や童心に返ったオジサンが網を持っていたりするんだけれど、その網が本格的な大きな捕虫網で驚いた。
売店で売ってるのかと疑ったくらい。。。。。

さて、写真を。(助手の写真も含む:一目瞭然でっす)
第一虫はエサキちゃん。最近減ってない?


タマアジサイ


キンミズヒキ


キツリフネ


ツリガネソウ


ツリフネソウが1輪だけ咲いていた。


ふと隣を見ると、

ヨツスジトラカミキリが寝ていた。

ミズヒキ


キツネノマゴとコチャバネ


ツバメシジミ


フキバッタがアジサイの上に。


最後にビロードカミキリ発見




今回の散策の目玉はコレでした。
カブトムシの亡骸を拾い上げた時、視界の奥に動くものが。
ばんばんシャッターを切ったのは言うまでもない。

オニヤンマの産卵。



























コムラサキの幼虫のその後

2021-08-15 | 飼育
今頃になりましたが飼育していたコムラサキの報告を!
結果を先に言うと、2頭共無事に空を飛びました~(パチパチ)先に拾った超極小ちゃん(みっちゃん)は、
『空を飛ぶ』が目標だったので、放蝶する時の感動はひとしおでした。

みっちゃんこと、3号が3齢になった4/18

爪楊枝の先っぽ程の大きさ。

目指していた4齢に!!!脱皮直後4/26


ご本人が落ち着いてから頭を拾いました。


5/7の様子 どんどん食べようと応援


7~12日の間で脱皮している、かも。
5/12


5/15 ここから追い上げでモリモリ食べていました。


5/23 ぷくぷくに太りました。蛹になる準備に入った様子。

前蛹の写真がない(-_-;)

5/25 ついに蛹に♪♪♪ 空を飛ぶ日まであと少し。


5/30 コムラサキの蛹を初めて見ました。角があります。




6/3 いい感じになってきました。羽化まであと少し。


6/5 羽化の瞬間は立ち会えなかったけれど、無事に羽化できておめでとう!!!(^O^)




ネットに入れて生まれた樹の下で旅立ちです。



タテハチョウあるある。なかなか羽を広げてくれず、しつこくトライしてやっと撮れたのがこの写真。
メスでした。

美人だよ~と親バカになりました(笑)
オスが来るのを待つかのように、じっと止まっていました。










































昨日の続き

2021-08-12 | 虫と鳥
今日はツマグロヒョウモン2号が羽化しました。
残りの蛹は1つ。
でも、ルリタテハ(こちらも幼虫が届いた)の蛹が2つアリ。

昨日の続きで、またルリモンハナバチ。



この場所は毎年見られるので、来年も同じであって欲しいなと願っています。

なんて考えていると、久しぶりに鳥を見ました。
暑い中でも餌探しのメジロちゃん。


もう一羽はいいものを見つけました。


アオマツムシを捕獲!おめでとう!


さて、ツマグロヒョウモンを放しに行ってこよう。


毎日暑いですね

2021-08-11 | 
久しぶりの更新です。
アップしたいネタはありますが、まずは今日の写真から。

先日近所の方が「庭のスミレにこんな幼虫がいたから」と持ってきてくださった子が羽化したので放しに行きました。
こんなことでもなければ、この暑さの中わざわざ出ません。。。。。

スミレにつく幼虫と言えば、この子、ツマグロヒョウモン。

メスでした(蛹2個待機中)

しばらくこんな風に休んでいました。


せっかくカメラを持って出たので何かいないかなと眺めていると、期待していたルリモンハナバチがいました。




見ていると複数いて、おや?と思う行動に出会いました。肝心なところが撮れていないのが残念。




触覚で話している?


向きを変えて


こうなった


そういうこと???