虫と鳥とペンタ

出会った昆虫と野鳥の記録です。

ある日の散策。

2020-07-23 | 記録
またまた6月のマイピクチャからの出しそびれを。

ここでの第1いきものは、ヤマカガシだった。しかも、はじめのい~っぽくらいで遭遇。
土の道の上だけ歩こうと心に誓って散策スタート。

久しぶりにギンヤンマを見た。


イカルちゃん発見。


エグリトラカミキリとヒメジォン。


タデノクチブトサルゾウムシ。


キマダラセセリ。


見つけた時に思わず声を上げてしまい、高い所に飛ばれてしまったトラフシジミ夏型。


キボシカミキリがお食事中。


伐採木にはルリボシカミキリが!! 綺麗なブルーとお洒落な触覚がいいね。


オス君の「僕が貴女を守ります効果」で後ろから見ると不思議な虫に変身?!


トンボやらカエルやらを撮っていると、ヤマカガシが鎮座していた・・・

今回、個人的に一番嬉しかったのは、初見初撮りのヨツキボシカミキリ。
目の前に飛んで来たという出会い方が嬉しさを倍増。



体長8~12mm

















最近の散策。

2020-07-18 | 記録
何年振りなのか思い出せない程久しぶりの公園でちょこ撮り。

駐車場脇に咲いていたノカンゾウ。


半夏生でヨツスジトラカミキリが保険を掛けて佇んでいた。


ヒメジャノメ。


ヒメウラナミジャノメ。




ヤマユリにコチャバネセセリ。


久しぶりに鳥を撮った。
メジロちゃん。




音の先を辿るとアオゲラの幼鳥がご飯探し中。








黒いチョウに誘われて空を見上げたら、トンボがたくさん飛んでいた。





玄関カミキリ。

2020-07-15 | カミキリムシ
今年初の玄関カミキリ!♪
ミヤマカミキリがやって来た。

大きさといい顔といい、ザ・カミキリムシでいい。

余裕のポーズ。




記念撮影。






手に乗せて遊んでいる最中に昆虫ゼリーを差し出してみたところ、ミヤマカミキリの頭の上に
「!!!」マークが出た。



今の状況を忘れてガツガツ食べ始めた。腹ペコだったかな。
動画を撮ってみました(1分)

このゼリー、ちょっとお高いハイパーゼリーなのだ(⌒∇⌒) 美味しかろう♪

久しぶりの散策。

2020-07-13 | 記録
やっと雨無し、風そんなに無し、お日様少々という天気になったので散策。

ヤマユリが咲いていた。


たっぷり雨が降るとキノコが・・・さほど出ていなかった。でも、お得感を感じる黄色いタマゴタケが一本。


これはカニノツメサンコタケwithベッコウヒラタシデムシ。
キノコの先生から教えて頂きました。ありがとうございました。


ササキリ坊や。


いるよと教えて頂いたシリアカハネナガウンカ。




ウンカ繋がりで、アミガサハゴロモ。


高い場所にいたベッコウハゴロモ。


アオバハゴロモ。


最後は毎年撮りたいアカハネナガウンカ。




いい感じの長椅子に。

2020-07-11 | 記録
またまた6月のマイピクチャから引っ張り出してみました。

こんな空に日のこと。


とある場所にあった伐採木で作った長椅子をジロジロしたら、色々いた。

キュートな顔立ちの小さい虫。調べてみたところ、アイヌコメツキダマシっぽい。




椅子をかじっていた。




キマダラヒゲナガゾウムシ。愛嬌のあるこの顔は撮っていて楽しい。




キノコに隠れているのは、キノコアカマルエンマムシ。


キノコを食べていたイモムシ。


ゴミムシダマシ。


ナガニジゴミムシダマシ。


チビヒラタムシ。


小さい虫を集中して探していると、視界にV字が!
大好物のあの子が、いたーーーーーっ。でも、名前を間違えた~


ウスマエグロハネナガウンカ。訂正します。シリアカハネナガウンカです。


2匹目。

シアワセな時間(笑)






ある日の散策。

2020-07-08 | 記録
6月のマイピクチャーから発掘。
チョウが見たくて出かけたんだった・・・

足元をチラチラ飛んでいたウラギンシジミ。


コミスジもチラチラ。


暗い場所でコジャノメ。


日向ではダイミョウセセリ。


大好きなイチモンジチョウ。


歩いていたらチョウに人気な樹があった。大小様々なチョウが飛んでいた。


レンズで覗いていると、


レストランさくらんぼをイチモンジチョウが満喫中だった。




キミに会いに来たんです、サカハチチョウさん。


どこからともなく現れたアサギマダラ。ちょっと遠かったけれど、会えただけで嬉しいチョウ。




ある日の潮溜まり③

2020-07-05 | 記録
今回は花と鳥ちゃん。

花はど素人なので同定が怪しいです。
ツルナ。


ハマツメクサ。


キケマン。


ハマナデシコ。


なんだろう花シリーズ。






鳥ちゃんは、浜で暮らしているハクセキレイ若兄弟。




















ある日の潮溜まり②

2020-07-04 | 記録
今回は虫編。
先ずは、ここではお約束のナガメ達。


フキバッタ。


イヌビワハマキモドキ(食草:クスノキ、タブノキ)


柵の上には一度見てみたかった尾角がある幼虫が。スカシカギバの幼虫。


ぜひ成虫を見てみたい。顔にウンカのケバケバが付いていたので、軽く掃除をしてあげた。


けしからん!顔の柄のゾウムシはクスアナアキゾウムシ。




砂浜に座っているとチョウが時々やってくる。
ナミアゲハ。


テングチョウがいい感じに紛れている。


カラスアゲハもやって来た。慎重に近づいて。


これ以上開翅してくれなかった。でも、綺麗~。


岩の上からも撮ってみた。


アオスジアゲハ。エメラルドグリーンがとても綺麗だった。


次回は花とか鳥ちゃんです。




油断した。。。

2020-07-01 | 記録
昨日歩いていたら、道路をせっせと歩くコスズメの幼虫に出会った。
辺りには食草のヤブガラシやノブドウが見当たらなかったので、家の近くに放そうと思い
ケースにin.。

雨が降ってきてしまい、家の自転車置き場脇のノブドウを急いでもぎ取って帰宅。
翌日放せばいいやとケースの入れて10分後。
落ち着いたかな?と覗いてみたら・・・ノブドウに先客がいた・・・
同じコスズメの1齢幼虫。小さい細い!お尻のアンテナが無かったら気づかなかった。
餌取りあるあるをやってしまったのだ。

翌朝(今朝)おはよう♪と挨拶したら、いない(;'∀')
1齢ちゃんがいない!・・・ケースの隙間から他の餌場を探して家出したらしい。
探したいけどあの糸級の幼虫を探し出せるとは到底思えず、
雨風の中ヤブガラシを取ってきて、ご飯はここだよ帰っておいで作戦を実施中。

ヤブガラシ取りで家を出たら、なんと階段の途中でこれがいた。親御さん登場~。





調べたら、こちらはセスジスズメだった。フォルムといい柄といいカッコイイ。
撮影しながら、はっと気づいた。
回収せねば!ここはカエルを飼っている少年の家の前だった!

疲れ2倍(笑)

在りし日のコスズメの1齢ちゃん( ノД`)シクシク…と腹ペコだった子をどうぞ。




新芽は美味しかったよ♪