葉が殆ど溶けてしまった株も多く、毎日のように最低気温を更新しているので室内に取り込むことにしました。厄介な作業ですが、きょうはポカポカと暖かく、作業がはかどりました。が、バケツが足りません・・・。
今日のところは、特にお気に入りの大事な品種を優先させました。
ムカゴ種は、寒さに強いのでもう少し様子を見ます。
バケツに8割ほど水を入れ、冷蔵庫の上に5個、残りは台所のすみ、シェルフの上などに置きます。
夜咲きの「プライド・オブ・ナカス」1号が頑張って蕾をつけています。
去年は、バケツを玄関の下駄箱の横に置いておいたせいか、球根が小さく分割してしまったので、2号と3号は今年は特等席の冷蔵庫の上です。
1号、まだ庭にあるアフターグロー、サーガラハッドなど、どこに置こう・・。
熱帯スイレン沢山育てていらしたんですね。
それにこんな作業をしなければならないなんて知りませんでしたよ。
冷蔵庫の上・・冬は室内に取り込むのですね。
スイレン成育暦どれくらいですか?
凄いな~と感心感動しています。BOOKMARKに説明を加えておきます。
私は、スイレンで手一杯ですが、ハスとスイレン両方を育てている方も沢山いて、うらやましい限りです。
冷蔵庫の上は暖かいので、失敗無く越冬できました。
あの美しく咲く花たちの影には
こんなお仕事まであったのですね。感動しています!
正に、手塩にかけて育てられた花。美しいはずですね!!拝見できてとても嬉しいです。ありがとうございます。
翌年の5月に半年振りにフタを開けるときが一番ドキドキします!!!
たいてい、何株は腐ってしまうので・・。
こちらのブログ、すごいですね!
写真もキレイで、分かりやすくて情報も豊富で・・・!
来年、欲しい品種が増えてしまいそう・・・
うちのスイレンも、そろそろ冬越しを考えなくてはいけないんですが、まだ花を咲かしているのでもう少し待つ予定です。
まだ越冬に成功したことがないので、こちらを参考にさせていただきます~(^▽^)
また、お邪魔します☆
スイレンの越冬は本当に簡単なようで結構おき場所に左右されます。
去年床に置いたのより暖かい上部に置いたのが成績が良かったのですが、場所に限りがあるのが難点ですね。
これからもよろしくお願いします
正直カメの越冬よりも緊張しています。
全日空の冊子「翼の王国」で「プラネタリウム万華鏡」というのを見かけました、ご存知でしたか?
気が付いたのが帰りの便でした。。。
http://hanazen.net
沖縄レポ楽しみにしていますよ~!
「プラネタリウム万華鏡」というサイトは知りませんでした。教えてくださってありがとうございます。
東急ハンズの万華鏡キットに、沖縄のガラスで作るのがあり、確か夫が作ったと思うのですが、同じメーカーかな?
今夜、夫に聞いてみようと思います。
沖縄いいなあ・・・・・。