体育祭前日。
全校の縦割り練習(1・2・3年連合チームのマスゲーム練習)、とても良いできだった。
100分間、時間いっぱいまで間延びせず、
しっかり生徒たちだけで練習できるというのは、なかなか難しい。
3年生の実行委員の頑張りは当然素晴らしいが、それ以外の3年生も素晴らしかった。
実行委員が夏に頑張ってきたことを遺憾なく発揮できたのは、
3年1組の全員が一生懸命練習する姿を下級生に見せたからだ。
下級生は、実行委員が考えた計画に沿って、実行委員が考えた踊りを学ぶ。
しかし、「練習に対する態度」というものは、“3年全体”から学ぶのだ。
リーダーってのは下手をすると「便利屋」になることがある。
他の人は「あいつにやらせておけばいいや」と、ただ単にみんなの仕事をその子に押し付ける。
教師も「リーダー教育」と言いながら、同じ生徒にまかせっきりにしてしまう。
結果「やる人」と「やらない人」と分かれてしまう。
いや、「やらされている人」と「やる気が無い人」かもしれない。
そうなるとリーダーは
「何でみんなやらないの?私だって好きでやってるわけじゃないのに!」
と思いだす。
やる意思のあった者の気持ちを逆に変えてしまう。
そして、他の者は
「やりたいやつがやればいい。やりたくないから自分はしない」
となる。
自分が目立つ、カッコよくみられるという時には張り切るが、そうじゃなければ「何もしたくない」となる。
もしくは「失敗した時の保険として、ヤル気の無いふりをする」とかね。
目立つものをひがむ、というのもある。
でもな、うちのクラスのやつらは違った。
今回リーダーではなかった者が、いきいきと活動した。
楽しげに、そして体力の限界まで練習した。
それを下級生が見て学んだ。
うちの実行委員が、安心して下級生に思いを伝えることができたのは、
3年生の仲間に対する安心感だと思う。
確かに実行委員は華やかに活動した。
しかし、それは同じクラスの仲間がついてきてくれたから。
人に教える不安や、失敗の恐怖を仲間が取り去ってくれたからだ。
そして達成感につつまれた仲間の中から、新たなリーダーが生まれてくるだろう。
すべての組織がそうなんだろうな。
部活でも一緒。
ヤル気のある主将・副主将がいるだけではダメなんだ。
全校の縦割り練習(1・2・3年連合チームのマスゲーム練習)、とても良いできだった。
100分間、時間いっぱいまで間延びせず、
しっかり生徒たちだけで練習できるというのは、なかなか難しい。
3年生の実行委員の頑張りは当然素晴らしいが、それ以外の3年生も素晴らしかった。
実行委員が夏に頑張ってきたことを遺憾なく発揮できたのは、
3年1組の全員が一生懸命練習する姿を下級生に見せたからだ。
下級生は、実行委員が考えた計画に沿って、実行委員が考えた踊りを学ぶ。
しかし、「練習に対する態度」というものは、“3年全体”から学ぶのだ。
リーダーってのは下手をすると「便利屋」になることがある。
他の人は「あいつにやらせておけばいいや」と、ただ単にみんなの仕事をその子に押し付ける。
教師も「リーダー教育」と言いながら、同じ生徒にまかせっきりにしてしまう。
結果「やる人」と「やらない人」と分かれてしまう。
いや、「やらされている人」と「やる気が無い人」かもしれない。
そうなるとリーダーは
「何でみんなやらないの?私だって好きでやってるわけじゃないのに!」
と思いだす。
やる意思のあった者の気持ちを逆に変えてしまう。
そして、他の者は
「やりたいやつがやればいい。やりたくないから自分はしない」
となる。
自分が目立つ、カッコよくみられるという時には張り切るが、そうじゃなければ「何もしたくない」となる。
もしくは「失敗した時の保険として、ヤル気の無いふりをする」とかね。
目立つものをひがむ、というのもある。
でもな、うちのクラスのやつらは違った。
今回リーダーではなかった者が、いきいきと活動した。
楽しげに、そして体力の限界まで練習した。
それを下級生が見て学んだ。
うちの実行委員が、安心して下級生に思いを伝えることができたのは、
3年生の仲間に対する安心感だと思う。
確かに実行委員は華やかに活動した。
しかし、それは同じクラスの仲間がついてきてくれたから。
人に教える不安や、失敗の恐怖を仲間が取り去ってくれたからだ。
そして達成感につつまれた仲間の中から、新たなリーダーが生まれてくるだろう。
すべての組織がそうなんだろうな。
部活でも一緒。
ヤル気のある主将・副主将がいるだけではダメなんだ。