体育祭

2013-09-12 22:44:00 | 卓球
昨日だったんですけど、その夜お疲れさん会とかありまして、書き込みできませんでした。


体育祭は、当然素晴らしかったですよ。


全力でやるってのはこういうことだなって感じです。




何か泣けてきましたね。


準備運動とかしっかりしたにもかかわらず、肉離れとかした生徒も多かったんですが、

それだけ全力だったんだなあと。




マスゲーム、紅組も青組も良かった。


一瞬にかける意気込みが伝わった。




今年も良いもの見せてもらった。


ありがとう。









体育祭前日

2013-09-10 22:08:00 | 卓球
体育祭前日。

全校の縦割り練習(1・2・3年連合チームのマスゲーム練習)、とても良いできだった。

100分間、時間いっぱいまで間延びせず、

しっかり生徒たちだけで練習できるというのは、なかなか難しい。

3年生の実行委員の頑張りは当然素晴らしいが、それ以外の3年生も素晴らしかった。




実行委員が夏に頑張ってきたことを遺憾なく発揮できたのは、

3年1組の全員が一生懸命練習する姿を下級生に見せたからだ。




下級生は、実行委員が考えた計画に沿って、実行委員が考えた踊りを学ぶ。

しかし、「練習に対する態度」というものは、“3年全体”から学ぶのだ。





リーダーってのは下手をすると「便利屋」になることがある。

他の人は「あいつにやらせておけばいいや」と、ただ単にみんなの仕事をその子に押し付ける。

教師も「リーダー教育」と言いながら、同じ生徒にまかせっきりにしてしまう。



結果「やる人」と「やらない人」と分かれてしまう。

いや、「やらされている人」と「やる気が無い人」かもしれない。



そうなるとリーダーは

「何でみんなやらないの?私だって好きでやってるわけじゃないのに!」

と思いだす。

やる意思のあった者の気持ちを逆に変えてしまう。


そして、他の者は

「やりたいやつがやればいい。やりたくないから自分はしない」

となる。

自分が目立つ、カッコよくみられるという時には張り切るが、そうじゃなければ「何もしたくない」となる。

もしくは「失敗した時の保険として、ヤル気の無いふりをする」とかね。

目立つものをひがむ、というのもある。




でもな、うちのクラスのやつらは違った。

今回リーダーではなかった者が、いきいきと活動した。

楽しげに、そして体力の限界まで練習した。


それを下級生が見て学んだ。



うちの実行委員が、安心して下級生に思いを伝えることができたのは、

3年生の仲間に対する安心感だと思う。



確かに実行委員は華やかに活動した。

しかし、それは同じクラスの仲間がついてきてくれたから。

人に教える不安や、失敗の恐怖を仲間が取り去ってくれたからだ。


そして達成感につつまれた仲間の中から、新たなリーダーが生まれてくるだろう。







すべての組織がそうなんだろうな。


部活でも一緒。


ヤル気のある主将・副主将がいるだけではダメなんだ。

オリンピック

2013-09-09 21:42:00 | 卓球
ご存じのように、オリンピックが2020年に東京で開催される。

景気回復・スポーツ振興など、いろいろあるとは思うけど、

単純に心躍る気持ちがある。


みんな今の自分の年に7つ足してみたりしたと思う。


この年になると、自分の年に7つ足すなんてあんまりしたくないけど、

それでもワクワクしてしまう。



でもふと、「私は東京でオリンピックがあることで何が変わるのか?」と思ってしまった。





昨日・一昨日の大会もそうですが、大会上位者はみんな小さいころから卓球をやってきた選手。

中学校から始めた選手が、全国大会に個人戦で出場することは、大変難しい。

ごく稀に努力に努力を重ねて、出場する選手もいますが、ランク入りする選手はほとんどいいない。


日本代表なんて、夢のまた夢だ。






いや、中学から卓球を始めた選手は夢を見ることすら難しい。


あまりにも、サポートが違いすぎる。






それがどうもね、何だか納得がいかない。




いや勿論、全国に行くこと、代表になることがスポーツのすべてではないのは分かっています。

生涯スポーツとして、将来の心の支えとして、仲間との思いでづくりとして、

部活動で得られるものは多くあると信じています。



また、代表選手を支える立場になるということも、たぶん大切なことでしょう。

観客として応援することも、運営として参加することも、登録費をおさめることも・・・。



支えるだけじゃなく、応援者側も大好きな卓球で活躍する選手をみて、勇気づけられることも多い。




それは分かっているんです。




分かってはいるんですが・・・。






最初から「裾野」扱いじゃないのか?








乱文で申しわけないです。

読んで腹がたつ方も多いと思います。



でも素直な気持ちです。







とにかく、オリンピックまでの7年間、


私に何ができるか考えます。





↑う~ん、逃げたな。自分がなさけない・・・。

全日本カデット予選 結果

2013-09-08 19:20:00 | ノンジャンル
1年女子シングルス
優勝:細畑(阿田和)
準優勝:道脇(羽津)
3位:奥田(御浜)、水谷(陽和)

2年女子シングルス
優勝:鈴木(西橋内)
準優勝:大谷(阿田和)
3位:森本(白子)、堀内(白子)

男子ダブルス
優勝:阿南・田中(橋南)
準優勝:菅沼・戸上(三滝、松生TTC)
3位:口地・大森(久居東、東員第二)、森本・北田(ウーミン)


1年男子シングルス
優勝:大森(東員第二)
準優勝:石城(三雲)
3位:竹内(大宮)、西山(南が丘)

2年男子シングルス
優勝:菅沼(三滝)
準優勝:口地(久居東)
3位:田中(橋南)、阿南(橋南)

女子ダブルス
優勝:森本・口地(21クラブ)
準優勝:道脇・水谷(羽津、陽和)
3位:鈴木・諏訪(西橋内、久居)、伊藤・越後(久居)




塩浜は男子2年の吉川がベスト8、岡田がベスト32で東海選手権出場。