☆つる姫の星の燈火☆

#2011 東京タワー水族館

 

皆さんは東京タワーに水族館があるのをご存じでしたか?

私は、知らなかったのか、知っているのに忘れていたのかも分からない位、全く意識がなかったのですが、先日テレビで、この水族館が経営難で,9月いっぱいで閉館することになったと聞きました。

ミーハーではないのですが、たまたま水族館に行きたいなあと思っていたところだったので、思い切って行ってみる事にしました。

一昨日のお出かけに続き、昨日も雨模様の中、お出かけ。

多分わざわざ東京タワーに行ったのは、子どもたちと行って以来約15年ぶり??

浜松町を下りると、すぐに見えるタワー。昭和生まれの私にとって、あの赤いタワーには郷愁を感じます。

たまたま今朝のテレビでやってましたが、あの当時、職人さんたちが命がけで作ったという東京タワー。

あんな大きなタワーに一人一人の職人技が駆使されているのかと思うと、スカイツリーとは違う意味で素晴らしい建造物だと思います。

さて、タワーの事はおいといて、昨日のメインは水族館。

1978年に世界初の観賞魚水族館としてオープンしたのだそうです。(東京タワーは1933年に公開)

(トリップアドバイザー)で開館時間をみて行ってみると、それはうその情報。ったくもう。

30分も待つはめになりましたが、開館と同時に入館。(10時半開館)

入り口のレジでお金を払って(1080円)チケットじゃなくて、レシートを受け取って入ります。

そんなゆる~い、東京のど真ん中にあるとは思えない位の水族館です。

レジのおばちゃんもいい感じ。

興味のない方には悪いですが、数々のお魚ちゃんをどうぞ。

 

綺麗ですね~。かわいいですねえ。

この子たちは行先が決まっているのでしょうか。どうなるんでしょうか。

そんな事を考えながら、時間をかけてみて廻っていると

ごつごつの頭。隅っこでじっとしている、ぶちゃいくなこの子をみていたら、何故か涙が出てきた。

この頃変な所でツボにはまる秋の入り口^^;

この後、タツノオトシゴとチンアナゴのもぐもぐタイムも見て、

チンアナゴって30センチくらいあるんだそうですね。警戒心が強く、滅多に全貌は表さないようです。

かわいいですね。

関係ないですが私はチンアナゴの形状をしたマドラーを持っています。かわいいです。

40分ほど観賞しました。消えゆく水族館に色んな事を感じつつ。

一人で水族館。変わり者?いやいや、若い男の子やオジサンのおひとりさまもいましたよ。

オジサンなんか、にこにこしてお魚を鑑賞されてて、可愛かったです。

そうそう、東京タワーは私の生まれた翌年に完成したんです。

3丁目の夕陽の時代。あの頃はよかったなあ、と思うのは私だけではないはずですが、時の流れを止める事は出来ません。

この日は天候の事もあり、水族館だけ。

増上寺と東京タワーを見て、帰途へ。

スカイツリーにはもう二度と行かなくてもいいけど、東京タワーにはまた来たいなって思った。

 

という事で、鳥ばっかじゃなくて、そうそう!当分お魚の絵を描いて暮らそう!と思いついたワタクシ。

話は違うけど、カープ三連覇の経済効果は460億だそうです。すぎょいね。

鯉もいましたよ!

 

今日の東京は久々の晴れ。

台風の影響で明日からまた雨だそうで、大物をお洗濯してこたろうのお散歩。そしてお魚の絵を描いて暮らします。

皆様もそれぞれ、素敵な金曜日をお過ごしください。

感謝をこめて

つる姫

(ブログ開設から2630日)


私の好きなものは笑顔。笑顔は世界を救うと信じるつる姫のブログです。

コメント一覧

つる姫
あん♪ぽんたんさま
ありがとうございます~^^

私は実家が広島なんで、広島の高校の修学旅行が東京信州、でした。
その時東京タワーに行き、当時は水族館じゃなく蝋人形館がありました。
懐かしいです。

涙は心の汗。これ何の歌でしたっけ。
飛び出せ青春?
長く生きましたね。たしかに。
成長はないけど、日々を重ねたことは確かです。
一日一日の大切さなんて、若い頃は考えても見ませんでした。
自分にそういう時代が合った事だけでもありがたいことです。
子育ても終わった頃に病気になった事を有り難いと思いますよ。

台風怖いですね。お気をつけて。
あん♪ぽんたん
カ〜プ‼️
つる姫さんの子ども対応でしたぁ(^^;
おめでとうございます㊗️

東京タワーってほんとに昭和(^^)
つる姫さんのまく餌についパクッと💦💦💦
タイムマシンに乗ってしまいました(^^)
思えば長く生きてます(^^)
のわりに成長ないですが➰
涙は心の汗だっ‼️
天気荒れそうです、被害ありませんように💦
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「フォト&エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事